2016年12月18日日曜日

憧憬


岩を登りたい、

強くなりたい、

といったことに対しての、いちばん始めのモチベーションっていうのは

僕の場合、憧れから来ている、と思う。


岩の形状のかっこよさに対してだったり

課題のラインの美しさに対してだったり

高いグレードに対してだったり

自分より強いクライマーに対してだったり


そういったものに対して憧れがあるから、

登りたいという気持ちがまず芽生える。

そこからさらに色々な感情が交えられてもう少し成熟したモチベーションが形成されるわけだけど、

とにかくスタート地点はそこだ。


僕にはひとつ

とりわけ強い憧れをもった課題があった。


冷酷(四段)


地元新潟に居たころから名前は知っていた課題で、

そしてこっち(神戸)に引っ越してきてから初めて見た四段の課題だった。

約二年前のことだ。

当時の自分にとっては、
四段というグレードはただただ見上げるだけのものでしかなかったということ。

一目で難しいと分かる威圧的な形状。

ダイナミックでかっこいいムーブ。

いっぺんで憧れた。

この課題は自分にとってある種の「難しい課題の象徴」のようなものになった。

「いつかこんな課題が登れたら最高だろうな」

と、確かにそのとき思っていた。

この時点では「冷酷を登る」ってことは、漠然とした夢や希望の類だった。


そんな憧れの課題ではあったが、

今年に入って四段を登り、

そろそろ登れそうだと目処がたったので、

11月下旬、久しぶりに触ってみた。


登れると確信した。

約二年の期間を経て、この課題は夢や希望のような漠然さを失い、

明確な達成すべき目標足りえる具体性を持つに至っていた。


冷酷を登る、ということを今年最後の目標に設定した。


そして今日

12月18日

その目標は達成された。



以前登った二つの四段、ボブとニンギルスと比べて、冷酷のほうが難しかったとはあまり思わない。

でもやはりこの課題には思い入れがあった分、落としたときはなにか特別な嬉しさがあった。

二年前憧れていた地点まで間違いなく自分は到達しているんだという感慨があった。


しかしながら、

こうしてひとつの憧れを完結させたわけだけれども、

これで自分のクライミングが一区切りされるかというとそんなことも全く無い。

そういうふうにはちっとも思わない。

もう既に次の目標はあるし、まだまだ憧れている課題や人や岩は山ほどある。


憧れの対象が何一つ無くなりでもしない限り、
自分のクライミングのモチベーションは無くならないと思うし、

憧れの対象が無くなるなんてことはほとんどあり得ない。

だから多分このクライミング欲はずっと尽きることはないと思う。


2016年11月4日金曜日

今日は久々に指がぱっくり割れました

さてさて、

実はここ最近何度か

宮川

に行っていまして、

目的は

炎帝(四段)



ホークアイ(三段+)

触ってみた感じ、

どちらも

「おっ、行けそうだな!」

と思いきややっぱり出来ない。

炎帝は核心の2手目が、

ホークアイも核心の3手目が

それぞれ、

できそうでできなさそうでできそう、でもやっぱりできない。

うーん、

単純な保持力とフィジカルの不足を感じる。

炎帝の2手目はでも、まだなんかコツとかいい感じの重心位置とかを見つけきれていない感もある。
ひょっとしたら何かの拍子に何かがつかめるかもしれない?

ホークアイも指と腕の調子が良いときにヨレてない状態でやれば止まる可能性も?

ここで

「ジムでトレーニングして鍛えなおしだ!進化してから暫く後にもう一度出直そう!」

となるのがまっとうな考え方なのかもしれないけど、

諦めが悪いので、機会がある限りはもう少し通ってみようと思う。

今年中にどちらかでも落とせれば御の字、かなあ。それくらい難しく感じる。



とはいえ、

ただただ出来ない課題だけをやり続けることに少し精神的な疲れも溜まってきたので、

今日は気晴らしに

みなも(二段)


を登ってみたり。

序盤核心かと思いきや中盤のカチパートもなんだかゴニョっとしてて意外に落ちれる。
岩のスケールも結構あって楽しい課題だった。

たまにはね、こういう息抜きもしつつ、ね。

なんとか落としたい炎帝・ホークアイ。

(いつになることやら……)


2016年10月24日月曜日

現状確認


さてさて、前回ニンギルスを落としたことで、

やはり若干のモチベーションの不足を実感しているところ。


強いモチベーションっていうのは「保とう!」と思うだけで保てるようなもんでもないので、

ここはしっかりと実際的な目的や目標を設定することや、

自分の弱さを改めて実感するために、



今日は久しぶりに

フクベ


フクベはまだ触ったことの無い課題が沢山あるどころか

行ったことの無いエリアもまだまだ沢山。

今回はトポを片手にいままであまりなじみの無かったエリアを探索することに。


概ねの主目的はまず

イコン(四段)



ラメント(三/四段)

とりあえずその二課題は触りたい。

それ以外もついでに色々触りつつ、同行者の希望も聞きつつ、って感じ。


まず朝イチでイコンのあるあたりに行き、

近くの岩にある課題

エルモ(初段)

でアップ、

……のつもりが、

うっかりフラッシュ。


リップ取った時に右足ヒールがすっぽ抜けてその反動で左手も抜けて、

(あっ、ミスった、こりゃ落ちたな)

と心中で半ば諦めて降りかけたけど右手が思いのほか持ててたのでそのまま押し切れてしまった。

けっこう不恰好な形になったけど、フラッシュトライだから仕方ないってことで。

その後その横のきなこ(二段)も触ってみたけど思いのほか悪かったのでこれは今日はやめとこうということにして、今日のメインの一つ、イコンへ。


「イコン」

こいつぁ、悪い。

なんせホールドが思ったよりずっとツルッツル。

持ててんだか持ててないんだかわからんようなスローピーなピンチ持って体横に倒して、
で、
ぶっとぶ。

下地も悪いしなんともリスキー。

岩の形もムーブもめちゃんこカッコ良くって、痺れる。

痺れるけれど、とりあえず今日は敗退。

まあ今日は挨拶だけでも、ってことで。

うーん

しかし、

この課題は打ち込めば出来ていくっていうイメージがちょっと沸いてこない。
もう少しコンディションがいい時に触ればもう少し印象が変わるんだろうか?

次には、同行者二人がシンバルやるって言うので、

それを見守ったり、シンバルのムーブ出しに付き合ったり。

以前完登した時にはそれなりに必死でギリギリの思いだったと思うんだけど、

今日やってみたらおよそどのパートでも落ちる気がしなかった。

やっぱある程度成長はしてるんだな。

と少ししみじみしたところで、

次の主題

「ラメント」

コイツはもうとにかくカッコいいってことで前々からずっとやりたかった。

ちょっとホールドを確認してみた感じでは大体全部ポジティブで、

一見すると(いけんじゃね?)って感じ。

しかし実際に登ってみるとやはり核心のガストンが遠い!

その箇所だけとにかく練習するも、

始めのうちはまず止まりすらしない。

やってるうちに止めるだけならそれなりの確率で止められるようにはなってきたけども



そっから右足を上げてマッチに繋げるってことがどうにも出来ない。

まず右足が上がらない。


(うーん画像で見てもやっぱり右手のプッシュが足りないからなのかなー、こっから右足を手に足できる感じの身体ポジションじゃないなぁ)

しかしまあ、

この課題に関してはある程度の希望は感じる。

もうちょい肩が強くなるか、あるいはこのへんの足上げムーブの改善点がきちんと見出せれば行けそう。


といったところで、

イコンとラメントに

ちょっと天狗になりかけていた自分の鼻をバキィっとやってもらったということで、

また明日からのトレーニングに身を入れよう

2016年10月14日金曜日

六日目


天候の悪さと自分の休日の折り合いがまったくつかず苦しめられた9月。

10月に入ると天候も安定し、晴れの日が続いてくれて、なおかつ気温もいい具合に下がってくれている。

本格的なクライミングシーズンの到来を感じる。

そんな中、

まず

10/10(月)

もう何度目かのニンギルス in LLT

この日気付いたことは、やはり自分はこういう「打ち込み」が好きなんだってこと。


何かに『没頭』するのっていうのは、歳をとってくるたびにし辛くなってくるものだと思う。

子供の頃はなんにだって没頭できた。

でも背が高くなって視界が広がっていくにつれ、

見るべきものも増え、やるべきことも見つかり、

いろいろなことを同時に考えていかなきゃいけない。


そういったことを一時的にでも忘れ

『没頭』できるっていうのはなかなか貴重なことだと思う。

自分の実力を超えた難しい課題に打ち込んでいる時、自分は確かに『没頭』している。


ひょっとすると僕は、その課題を完登するという結果よりもむしろ、

その課題に打ち込む、没頭する、という過程をこそ求めているのかもしれない。


結局この日はムーブを進めることはできれども、

完登には至らなかった。

それでも、自分が着実に「向かっている」という感触を持てていて、気分はどんどんと上がっていた。




そして

10/14(金)

きちんと数えてみたら、ニンギルスに取り組み始めてから(軽く触っただけの初日も含めれば)
六日目




そのひとつの没頭も終わる。




正直、

ホッとした。

「もうこの課題をやらなくてもいいんだ!」

という気持ちがあるのも確か。

でも一方で、

「もうこの課題をやりにくることも無いんだ」と思うと少し寂しい気もする。


ただやはり一番大きいのは達成感と喜び。


過程をこそ求めているのかも、とかなんとか言ったところで、結果なくしては過程も無い。

結果を全力で求めるからこそしっかりとした過程が生まれる。

過程が大事、と言って結果をないがしろに考えていては、過程すら腐る。

結果を出したからこそ過程について初めて語ることができる。



まあとにもかくにもニンギルス完登、達成。


しかしクライミングのシーズンは始まったばかり、

次だ次、

次の没頭を求めて次の目標に向かわねば。

2016年10月1日土曜日

せぷてんばー


9月中にニンギルス落とす!

と大口を叩いたけれども、

結局落とすことは出来ませんでした!

とまず結論を言っておきます。



9/30

9月の最終日、

とりあえずの目標達成のための最後のチャンス。

自分なりの意欲を持って、僕はその岩の前にいた。

しかし、

大きな自信は持ててはいなかった。

その理由の根本にあるのは、

『雨』

本当はこの9月の間に、

あと3回はニンギルスを打ち込みに来ていたはずだった。

しかしその予定のことごとくが雨によって中止になり、

結局この日は9/11以来の、9月に入って二回目の岩ということになった。

自分の実力でこの難度の課題を落とすには、

まだまだ圧倒的に錬度が足りていなかった。

なので、

9/30のこの日も、ムーブの探りと慣らし、自動化に費やす覚悟で行った。


収穫はあった。

前回はまったく安定していなかった5手目の手に足ヒールのムーブがかなり安定した。

(カメラ使って研究までしたよ)

 このカチに

こう指を3本にして

僅かなスペースにヒールかけて

しっかりかける


スタートからの繋ぎもある程度慣れてきている。

もうあと2~3回くらい通えば完登が見えてくると思う。



…こんなふうに、一つの課題に何日も打ち込むっていうスタイルはひょっとしたら最近の流行りではないのかもしれない。

『10日かけてレッドポイント限界の課題を1本落とす』

『1日で自分の出来る課題を10本登る』

後者の取り組み方のほうが性に合っている、そっちのほうが良い。
そういうふうに思っている人のほうが最近は多いと思う(周りの人を見るとそんな人が多い気がする)。

でも少なくとも僕は前者の取り組み方のほうが好きだし性に合っている。



四段登ったことがあるって言うと、大抵の人は凄いって言ってくれる。

でもそれは地味な工夫と長い時間をかけた結果であって、

別に実力が他の人と比べてとびぬけているってわけじゃない。


レッドポイントが二段の人でも実力が自分より上の人なんて大勢居ると思うし、

レッドポイントが三段の人の大半は多分実力だけなら自分より上だと思う。


ただ僕は、自分の実力を超えたいわば分不相応な課題に、時間と執念を持って取り組んでいるだけだ。

たとえば、
スタートからゴールまで10手くらいの課題があったとして、

まる一日打ち込んで3手くらい解決出来たとして

(3手も進められた。この課題は登れるはずだ)

って思うか、

(3手しか出来なかった。この課題は今の自分がやる課題じゃないな)

って思うか。

ただその違いなんだと思う。


まあ段々何が言いたいかわからなくなってきたけども、とにかく今は

この課題を落とすまでしつこくやり続けるっていう意欲にあふれてるってこと。

2016年9月11日日曜日

けいかほうこく


次の更新は、目標が達成されたらになるとキッパリ言ったばかりなのに……

スマンありゃウソだった


まあ正直言うとこの9月の目標というのは

ニンギルス(四段)

のことだったんだけれども、


そして今日またそれを触りに行ったわけなんだけれども、

今日の手ごたえ、感触、そして今月の休日予定と天気予報とを鑑みるに、

これが登れるまでとなると、

またあと一月くらいは音信普通になりそうで、

とりあえずの経過報告くらいはしておかなくていけないと。


まず結論から言うと

登ります。

登れます。

できない箇所はとりあえず無い。

でもまだまだ確率の低い箇所がいくつかあるし、

後半の核心部はちょっと下から通そうとすると繋がりそうもない(そもそもその箇所だけバラしてもそうとうキツい)。

ここからちょっと自動化したり、ムーブの効率化したり、純粋にフィジカルの調子を上げていったりと……

それでトライのタイミングが噛み合えば行けるだろうといったところ。


…まあ、まだ9月上旬で暑いし、上記のような取り組みをきちんとこなしつつ涼しくなってくれば落とすのは時間の問題だ!と、思いたい。

ここの左手取りがしんどい。
左足かなりシビアで神経質なヒールかけてて、右手ホールドも結構ワルい。
(この箇所さえもうちょい安定すれば行けそうなんだけどなあ……)


なんとか9月中に落としたい!

だめでも10月中には!(保険)





おまけ

アップがてらの

カグツチ(初段)


2016年9月5日月曜日

新潟エナジーロックフェス2016

一ヶ月まるまるブログ放置も良くないよね。

ということで生存報告も兼ねてちょっと何か書こうかな、と。

しかしまあ、

なにせ成果がない。

そもそも岩に行ってない。

いや、

でもまあ、まてよ?

別に岩行った話だけしかしちゃいけないってわけじゃないよなコレ。

という気付きがあったので、

たまにはちょっと違う話でも、

僕の故郷「新潟」にて、やっている催し


新潟エナジーロックフェス

略称

NERF

について。



昨年に続いて

こちらの催しのポスターの作成をさせていただきました。


こんなのですよ。

いや今回のデザインは自分的にもちょっと冒険できて、作ってて面白かったな。



新潟在住クライマーは勿論



もうお見かけですかね。

というか今日(9/4)は第1戦であるCloud Nine でのコンペだったようで。

とある筋からリザルトを知った僕としては、

その結果に納得したり驚いたりおめでとうの気持ちだったりもっとガンバれよお前!だったり色んなことを感じ考え思ったわけで。

まあでもひとつ確実に言えることは、

僕が新潟を離れた後も新潟のクライミング事情はどんどん発展し進化しているし、

同時に新潟のクライマー達はどんどん成長し強くなっているということ。


ちょっと帰省したときや、

いつか帰ったときに、

情けない浦島太郎のようにその進化に置いていかれていた、なんてことのないために、自分自身ももっと頑張らなくちゃいけない、とつくづく感じる。



まあそのためというわけじゃないけど、

この9月はひとつ目標を設定していて、それを達成するためにコツコツと頑張っているところであります。

その目標が達成されたときが次回の更新になるかなー。

早く達成したいもんだ。


2016年8月4日木曜日

停滞、あるいは衰退


「忙しい」

と言う字は、心が亡くなる、と書く。


7月はまーあ、

連続 心 殺人事件が多発。

数少ない休日は心を弔うばかりで、

岩にぜんっぜん行きもせず、

ジムでの登りもトレーニングというよりはエンジョイに傾倒することになり、

結果、

また僕は太りつつある。


技術や保持力そのもの、ある程度の筋力なんかはそう簡単に落ちることはない。

ただ、

瞬発的な動きのキレや、最大値の出し方なんかはやはり精細を欠いてくる。

高いパフォーマンスをいつも発揮できている感覚はない。



そんな中、

結構大勢でミタライに行くことに。

夏本番も近づいていることだし、水遊びも含んでエンクラで、ということで。

これはこれで亡くなった心の弔いになる。


まあでも行けば高難度の課題に取り組みたくなるもので。

龍神の雨(三段)とか
超岩魚(四段)とか

そんな課題に取り組んでみるものの、


全然出来ない!


精神的にあまり集中できていなかったというのも少なからずあるかもしれないが、
実際にパワーが足りていない感覚も確かにある。

結局今日登れたのは、

アップがてらさわった

牡丹餅(二段)



のみ。

まあこういった手数ものについては今まで培った技術的なものとか、適切なムーブ構築力とか、そういった能力が物を言うから、身体的な能力の落ち込みがそんなに影響しなかったんかな。
(それに二段にしては妙にかんた…ゲフンゲフン)


軽い気持ちでエンジョイのつもりで行ったものの、

本当に

行って良かったと思う。


自分が弱くなっていること(そうでなくても全然強くはなっていないこと)

を強く実感できた。

ここ2ヶ月くらい、色々言い訳して鍛錬を怠っていた。


モチベーションができた。

いつまでも弱いままでありたくない。強くなりたい。

2016年6月17日金曜日

エンジョイサマークライミング


関西もそろそろ梅雨入りを果たして暫く経つ。

それでも連日雨ばかりが降り続けているというわけでもなく、

どちらかといえば、ただただ上がり続ける気温のほうに辟易してくる。


そんなふうに思えども、季節の回転は止められず、

クライミングのハイシーズンが過ぎ去っていることを受け入れつつも、

やはりすることと言えばクライミングしかなく、

現状できることの範囲内でやっていくしかないということで。


さてさて

今日は

久しぶりのミタライへ。



渇いている岩

濡れている岩

染み出しが酷く持てたもんじゃないホールド

何の問題もないホールド

じんわりとしめった側面

からっとした側面


前日の雨の影響がまばらに見え隠れしていた。

とはいえ今日の天気自体は良好と言えたので、

昼過ぎくらいには大体その雨の残滓もあらかた立ち消えているだろうと決め込み、


まずは比較的渇いている岩を探し、時間稼ぎ兼アップにと

歯車(初段)



一見ではポジティブなホールドが続き、簡単そうに思えたけれど、

登ってみるとなかなかどうしてピリっとした1手のある、面白い課題だった。

それでもまあ、少しやさしめな初段ではあるのかな。


同行者の歯車トライを眺めつつ、川の水と戯れたりしているうちに昼を回り、

大体の岩が渇きをとりもどしていることを確認したところで、

岩魚(三段)へ。


以前取り組んだ時には

核心のカチ取りのムーブがさっぱりだったけども、そこが今日は結構好感触。

これはいけるかなー?と期待するも、

今度は気温が上がりすぎて1手目のピンチが抜けまくる。

暑くてじわじわ体力も奪われる。

と、

いうことで、


もうちょい気温が下がるまで水遊びー、と。

さすがに泳ぐにはまだ水温は育ちきっていないので、膝までくらい河に浸かって涼をとる。

あと同行者たちの登りを眺めたりしてのんびりと時間を過ごす。


夕方になると気温も幾ばくか下がり、

ホールドの“締まり”も心なしか良くなったような気がする。



スーパーフリクションタイムってやつですね。

やはり岩の顔色を伺うことも、ある程度難しい課題を登るためには必要なんだなあ。



なんとなく一日を通して、あまりガツガツとしない、ゆとりを伴った遊び方になったと思う。

夏だし、

これからはこういう楽しみ方もアリかな。

そんな中でこうやって、ちょっとづつでも成果を上げていけたらいいと思う。

2016年6月2日木曜日

やばいと思ったが、食欲を抑えきれなかった


新しい環境というのは精神にストレスを与える。

これはほぼ例外が無い。

例えば、新居への引越しだとか、結婚だとか、学校への入学だとか・・・

自分にとって好ましい(場合によっては待ち望んだほどの)変化でさえ、

無意識のうちに人はストレスを感じるのだという。


自分にとって好ましくない変化であれば、

それはもう意識レベルでストレスを感じるのは当然だ。


ここまでは一般論。

そしてここからは僕個人の話だ。


急な転勤で5月の頭から職場が変わった。

幸い、引越しをするほどではなかったけれど、

通勤時間は伸び、仕事内容も変わった。

当然ながら、強いストレスが生じた。

そのストレスが自分に与えた、ハッキリと目に見える影響が少なくとも一つある。


肥満。


4月末ごろ、

僕の体重は概ね60kg~61kgの間あたりで推移していた。

ところが、

5月30日、朝の時点で

僕の体重は65.5kgとなっていた。


ぼんやりとした疲労感も慢性的に続き、

休日も岩に登りに行くようなこともしなかった(!!)。

そんなわけで、

僕の2016年5月という月を、ごく控えめな表現で言うならば

「クソッタレな一ヶ月だった」

ということになる。


とまあ、ここ最近ずっとこのブログがうんともすんとも更新されなかった言い訳をしておく。



で、



まあその変化にもそろそろ慣れてきて、

ダイエットを決意して3日間で65.5kg→62.5kgまで落とせた今日この頃。


6/2

久しぶりに岩で登ってきた。


今日行ってきたのは

せっぴこボルダー

かなりマイナーであまり知られていない(非公開)エリアだけれど、

そのエリアの9割以上の課題を作成した開拓者の方から誘いを受け、

いい機会なので連れて行っていただくことに。

高グレード課題が沢山あるエリアというわけではないとは聞いていたけれど、

季節や、今の自分の状態などを鑑みると、

初見のエリアでとにかく沢山の低グレードの課題を登りまくるっていうエンジョイクライミングも悪くない。

悪くない、っていうか、むしろ一番良い。


色々な岩を渡り歩き、色々な課題を登った。

マイナーエリアなので、岩のスケール感とかは正直あまり期待はしていなかったが、

存在感のあるデカイ岩から、趣のある特殊な形の岩まで、実に様々な岩があり、

課題の質もバリエーションに富んでいた。

結局、

登った課題をカウントすると、

二段…1本
初段…1本
1級…1本
2級…2本
3級…5本
4級…2本
5級…2本

だったと思うたぶん。

(二段と初段のみ動画撮影)




登り残した課題もいくつかあるし、

また近いうち行きたいな。(ウチから結構近いってのがまた良い!)



本当、今日は今の自分にとってまさに最適なリハビリ兼トレーニングになった。

何より、

「岩登りは楽しい!」

と強く再実感出来たのがいい!



さて、

さしあたってダイエットを頑張ろう。

目標59kg!

2016年4月19日火曜日

ロングスパート


洗濯物の乾きやすさで、

そろそろクライミングのハイシーズンが終わりかけていることに気付く。

明確に登り辛くなっているわけではないが、

そろそろ

朝や夕方の涼しい時間帯と、

日が高いうちとの、

岩のコンディションの良さ悪さの違いが如実に現れてきている。

それでも、

日中は抑えて、昼寝でもしながら、

夕方になってから本気で打ち込む、

なんていう

「かしこい」打ち込み方は僕にはできないし、

するつもりもない。

岩のコンディションが良かろうと悪かろうと、

その時にできる全力で打ち込みまくるだけだ。


とはいえコンディションが良いに越したことはない。

梅雨入り前までにスパートかけていかなければ!

まだまだ登りたい課題、登るべき課題は山ほどある。



そんなこんなで、

今日は

徳島西部の某シークレットなエリアへ。

(実は前にも二度来たことがあったけど、そのうち一度は着いてすぐに雨。もう一度は何も登れず坊主だった。いずれも確か今年の二月だったかな?)

アプローチはちょっとキツいけど、

ロケーションも最高で、綺麗な川沿いのボルダー。


まずは、

なんとなくラインだけ知らされていたスラブの課題をアップがてらやる。

後で調べてみたら

絶妙レフト(2級)

という課題だった。

その後は

ロックンロール(三段)

にトライ。

これは以前来たときに1~2手目がどうにも上手くいかず敗退していた課題。

その時の記憶から、かなり悪いイメージを持っていたけど、

何故か今日は驚くほどあっさり登れた。

3回目くらいで登れたんかな?



うーん、何故だ、

と考えてみたけど、
前回来たときは左膝を負傷していて左足がうまく使えていなかったのが原因だったのかもしれない。

それか単に調子の良し悪し?


ともかく、


次はいよいよ本題、

八雲(四段)

に挑戦。


まあ当然ながら登ることは出来なかったけど、

核心の2手目も止めることができ、なんとかムーブをバラすことはできた。

まあつなげるのはかなり厳しいかとは思うが、

打ち込めば出来そうだと思えるところまでは来た。

ちょっと交通費がかかる場所かつ課題自体そこそこのハイボルダーなので

一人で打ち込みに来るってわけにはいかないが、

人数確保できたらちょっと優先的にここに来ようと思う。



そこそこにヨレてきて、

もう八雲の核心がとうてい止まりそうも無いという状態になった夕方。

諦めて、ちょっと浮気。

隣の岩の

ホフマンフェイス(二段)

を触ってみる。

ガツンと強度のある課題というわけじゃなくて、

キモチワルイバランス系の課題だったので、

この時間、この状態でもなんとか落とすことができた。

しかしランディングもそこそこ悪く、高さもある岩だったので、

緊張感はかなりあった。

二段というグレードは恐怖要素も含んでのものなのかな、とも思った。



なんだかんだ言って、

三段と二段を一本づつ落とせたのは良かった。

本命の八雲は落とせなかったけど、それも進捗はあったし。



八雲を落とすには

・・・

やっぱりダイエットかなあ。

ボブ落として以来なんとなく太ってる状態が続いてるし、

ここらでしっかり気持ち入れて絞ってみるか。

目標59kg!

2016年4月17日日曜日

要トレーニング


「食べ残し」は早いうちに処理しなくちゃね。

ということで

またしても

フクベへ。


前回出来そうで出来なかった

シンバ(三段)



スズメバチ(二段)

を回収しなくては、と。


どちらも、前回やった感じだと、

きちんと元気な状態でやれば出来そうだとは思っていたので、

早いうちにその2つを落として、他の課題にも取り組もうという魂胆だった。




結果的には、

スズメバチ



シンバ



12時ちょい過ぎくらいまでに2つの課題は回収することが出来た。


大方の予定通りと言っていい。

午後は、それじゃあ、と


実はまだ触ったことのなかった

枕(初段)



を登り、


昔「スゲー面白そうだなー」と思っていたが結局やったことのない

サンシャインパワー(二段)

をやることに。

この課題自体が結構手数の多いスタミナ系だし、

それなりにヨレもきてるしで(意外と枕が難しくてそれで結構ヨレさせられた)、

今日のところはムーブがバラせればいいかなー、というくらいに思っていた。

実際なかなか強敵で、

バラすだけでも相当苦労した。

後半のぴっころ(1級)のパートで何故かドはまりして、

バラしすら出来ないということになるところだった。

コイツは次回、落とそう。


やはり体力の不足を感じる。

狙った目標の課題を1つや2つ落とすということは出来るかもしれないが、

その後が続かない。

一日をフルに戦い抜いて楽しみ抜くスタミナが不足している。

やっぱりこういうのは日々の積み重ねが出てくるなあ。

もっと普段から頑張らないと。



ともあれ、

今回はまあ概ね、

良くも悪くも予定通り。

それなりの達成感と、

けっこうな悔しさとを持ち帰り、

ああ、

またフクベに行きたいなー。



いうことになった。

2016年4月10日日曜日

春の陽気に誘われて


ニンギルス打ち込みまくるぜ!


というようなことを前回書いたけども、

今日はちょっと機会があったので

またしても

フクベへ。

大体僕がフクベに行くときは雨が降るみたいなジンクスがあったんだけれど、

今日は気持ちの良い晴れ!

気温も高すぎも低すぎもせず、

まさに登攀日和。


まずは前回落とし損ねた

夏至(三段)


前回はムーブが悪かったのかなー、と

ちょっと違うムーブとかも試してみる。

出来なくはなさそうだけど、
ムーブを変更することで大きな恩恵を得られそうかと言われれば、
そうでもないかな……?

ということで前回とムーブは変更せずやってみたら
どうにも止まらなかったランジが結構簡単に止まった。

前回はやっぱりちょっとヨレてただけなのか?

あるいはホールドのコンディションの差なのか?

ともあれ回収成功。






その後

シンバ(三段)

に打ち込むも、ムーブ迷子に嵌り
抜け出してムーブが確定したころにはカチヨレに陥り敗退。

その後

スズメバチ(二段)

も触ったけどやはりホールド持てない。

ああ、もうムリだー。

ということで、

最後に、指ヨレ関係ないマントル返すだけの

ナメック星人(初段)



宇宙1(3級)
宇宙2(3級)

をパパっとやって終了。
(なんか3級も初段も同じくらいの難易度に感じたな…)




成果はバッチリ!とは今ひとつ言えないけども、


久々に気持ち良い環境で登れたのでとにかく楽しかった。

あと、

やっぱりフクベの岩質とか課題の質は好き。

なんか自分に合ってる気がする。

2016年4月5日火曜日

新モチベーション

三段とか四段の課題っていうのは、

やっぱり自分の実力を超えているものであって、

簡単に落とすことは出来ない。

しっかりその課題に絞って、通って、対策して、と

そういう風にしなきゃ、なかなか落とせない。

そこまでして、やっと落とせるかどうか解らないという段階になる。



次なる目標を定めに、と

今日は久しぶりにLLTへ。


目当ては

ニンギルス(四段)

今日に落とそうとかそこまでの欲はないけども、

「その課題に希望が持てるかどうかの確認をしに行こう」

という程度の心持ちだった。


着いたらまずはアップがてらニンギルスのすぐ近くの岩の

バジル(初/二段)



守破離(初段)

を登る。

前日の雨でリップ付近やいくつかのホールドがかなり濡れていたけど、チョークやタオルを使ってなんとか乾かした。

最近は天気に嫌われてばかりいて、こういう処理も段々慣れてきた。









バジルは元々二段の課題だったのが、核心部のホールドが欠けてしまい、
簡単になってリグレードされたらしい。
確かに、登ってみた感じは守破離とあまりグレード差が無いと思えた。

もったいない。ホールド欠ける前に登ってみたかったな。

守破離も面白い課題だった。
難易度について考えず、ムーブの質だけ見ればバジルよりもこっちのほうが面白いと感じた。

そして、同行した二人のバジル、守破離トライを、やんややんや言いながら眺めた後、

本題のニンギルスへ。


結論から言うと、

希望は感じる。


スタートから1手目が結局止まらなくて絶望しかけたけど、
その後の2手目から4手目、5手目の直前くらいまではバラすことはなんとかできた。
それより上部のムーブも、ホールドの感じと位置関係を見るとなんとか練習次第では行けそうな感触はある。

通ってみよう!

そう思えるくらいの手ごたえはあった。

とりあえず、

ニンギルス

次のターゲットはこいつだな。と思った。



ニンギルスの練習にも疲れて、日も傾いてきた頃、

せっかくだからとエリアを少し移動して、

スサノオ(二段)

を触りに行くことに。

時間も無いし、とりあえず打ちまくって次に来たときに落とせるようにしとこう。

というくらいの気持ちだったけれど、うまくタイミングがかみ合ったのか、

落とすことができた。





ルーフの中から抜け出してくる所と、手順のちょっとした複雑さが核心。

と、

途中までは思ってたんだけど、この課題の一番厄介なのは、3手目以降握っている右手のカチ!

このカチがもう、イッテェのなんのって!

そのカチを握りこんだ時に
(もうコイツは金輪際握りたくない!)
と強く思い、そのために頑張って落とした、
みたいな部分は少なからずあった。

なんにせよ落とせてよかった。
ロスタイムに追加点、って感じ。



ということで、

いろいろと細かい収穫と、

大きな目標設定が出来たということで、今回は大満足。

前日雨でコンディションは不安だったけど(そして実際良くはなかったけど)

行って良かったな。

2016年4月1日金曜日

はるさめ

いつもいつも

休日といったら岩しか行かない、というのもつまらないので、

今日は彼女とUSJに行ってきました。

いやー

たのしかったなーUSJ

こう

なんかジェットコースター的なアトラクションとかなんか

なんやかや乗ったり

あれやこれやしたりなー

たのしかったなー


嘘です。


どの辺から嘘かって言うとはじめから嘘です。

USJなんて一度も行ったこと無いし彼女なんて存在そのものが無いです。
休日といったら岩しか行かないのは楽しくて仕方ありません。





ということで、

今日

行ってきたのはUSJ改めフクベ


もともとは滋賀県のあたりに行くつもりだったのだけど、

前日の天気予報では完全に雨。

岐阜県のあたりならばかろうじて晴れそうだ、ということでフクベにと。


まあしかし、

全然雨は回避しきれませんでしたけどね!


岩について登りはじめる事数十分後に雨はパラつきはじめ、

マットや荷物はしっとりと濡れていく。


しかし、なんとか本格的に岩が濡れ濡れになる前に

ハッパマシンガン(二段)

は完登



かなり焦ったけど登れてよかったー。

この課題は3年ほど前に一度触ったことがあって、

その時は絶望的に出来なかった覚えしかないけど、今日はそれなりに短い時間で登ることができた。

こういうのってやっぱり成長を実感できて嬉しい。

この課題は二段にしてもちょっと難しめだと思うし、内容が詰まってて良い課題だと思う。
こういう価値ある二段をこうしてしっかり落とすことが出来たのは収穫と言っていいと思う。

ところでこのハッパマシンガンという課題について思うと、

3年前に、この課題を絶対落とすと豪語した僕の友人のA君(仮)がその日結局落とせずじまい(というか惨敗)だったことを記念して、ふざけて作った画像がまだPCの中に残っていたのに気付いた。のでこっそり貼っておこう。




この彼はもうハッパマシンガン落とせるくらいにちゃんと成長しているんだろうか・・・・・・



ハッパマシンガンを落とした後は、

本当は枕岩の課題を登る予定だったけど、しっかりと濡れいていたので断念。

以前来たときに(そう、その日も雨が降っていた)夏の日の岩は雨が降っていても比較的濡れが少なく、登ることができた、ということを思い出し、そちらへ移動。

夏至(三段)

に取り組むも、結局それは落とせず。まあ、手ごたえは感じたので次に行けば落とせるかもしれない。

結局1日中雨が止むことは無かったけど、それはそれとして楽しかった。

2016年3月27日日曜日

少し気が抜けつつ

四段の課題を登ったからと言って、

急に四段の実力が身につくとか、

そういうことにはならない。

やはりいまだに

三段の課題はほとんど登れないし、

二段の課題は登れるかは五分五分といったところ。

初段の課題が登れないこともたびたびある。


相変わらず僕は僕なりの強さと弱さを抱えながらクライミングを続けている。



今日は宮川へ。


主目的は、

「次の目標となる課題を見つけること」

ということで、

アームストロング(四段)と
炎帝(四段)

を触り、今の自分にとってどの程度可能性を感じるか探ってみることに。


まあ、

これについては

「ほとんど希望を感じなかった」

ということで結論付いた。今のところは。


とはいえ今日は、

今まで普段あまり一緒に岩に行っていなかった人たちと一緒に岩を廻れたということが楽しかった。それが焦点だったな。


まず始めにやったのは

鉈(二段)

これはもともと「スタート時別の岩を踏んでも良い」という微妙な条件のもと初段とされていた課題だが、

最近その条件が無くなり、グレードも二段に上がり、課題としてしっかりとした魅力を取り戻したことで再注目されてきている課題だ。


まあ、悪かった。


ホールドはそこそこ良いカチ(痛い)だが、スタンスとなるホールドの位置と形状がどうにももどかしいバランスで配置されており、
完璧にしっくりくるムーブを固めきることが難しかった。

ひょっとしたら探り続ければぴたっとハマるムーブがあったのかもしれないが、
やりすぎていると指皮が先にイカれてしまうと思い。多少強引にパワーとデッドの精度に頼って押し切った。



難しさとしては二段の真ん中くらいなのかな?特に簡単すぎるとも難しすぎるとも思わなかったし。



次に登ったのは、悪名高き

店長初段(初段)

チャンドラ(二段)のある岩の隣の岩にある課題だが

「明らかにチャンドラより悪い」と噂の課題。

その下馬評に違わず、悪い。
正直、鉈よりも悪く感じた。

核心の左手デッドがなにせ悪くて痛くて。

三段クライマーズと共にセッションしていたけど自分含めみんなそこにはじきかえされまくっていた。


↓店長核心に臨む三段クライマーズ





(ブレまくっているのは仕様です)

本気で敗退すると思った。
「これで最後のトライにしよう」としたトライでなんとか落とせた。


矜持、というほど大層なものじゃないが、
意地、みたいなものは少し身についてきたのかもしれない。




今日思ったのは、

二段だろうが初段だろうが登れたら嬉しいし、

グレード関係なく難しいものは難しいってこと。

最近は最高グレード更新に躍起になっていたけど、

それ以外の取り組みも、やっぱり楽しい。

2016年3月11日金曜日

Happy birthday to me

本日

2016年3月11日は、

僕の29回目の誕生日だった。

これくらいの歳になるともう「誕生日」というのは特に何か祝い事をするような日でもなく、

何人かの親しい間柄の人に

「おめでとう」と言われ「ありがとう」と返す、

挨拶の言葉が少し延長されるというだけの、

その他にはいつもの一日となんら変わりない日である。


はずだったのだけれど。





まさかこの

29歳の誕生日が、




四段クライマーとしての自分が誕生する日になるとは思わなかった。





以前、

ファイアを落として以来

ずっと通いつめ、打ち込み続けていた

ボブ(四段)

数えてみれば、今日で打ち込み始めてから延べ6日目だった。

これは長く掛かりすぎたと言えるのだろうか。
それともこの程度の期間で済んだと言えるのだろうか。

どちらとも言えるし、どちらとも言えない中途半端な期間だ。


初めて触ったときは、ホールドの細かさと手数の多さに気が遠くなった。

でも、とにかくやってみようと取り組み始めると、なんとか1日でムーブを半分ほどバラせた。

この時点では半信半疑以前だったけど、

出来そうだとか、出来なそうだとか、そういったことは考えずに打ち込むことに決めた。

2日目でムーブをバラすことには成功した。
慣れてくると、箇所箇所には「四段の強烈な一手」というのは見当たらなかった。
初段~二段相当の難度のムーブが延々と続くといった感じ。


そこからが長かった。


1箇所のムーブは難しくない。

前半と後半の二分割にバラせば出来る。

でもスタートから繋げようとすると必ずどこかで落ちる。

おまけに、一度打つだけで指とフィジカル(特に指皮)に強烈な負荷がかかり
一日でまともにトライできる回数は限られる。


出来そうで出来ない。

出来なさそうだけど出来そう。

でも、

やはり出来ない。

そんな感じの日々が続いた。


あまりに出来ないので、少しこの課題にうんざりする気持ちも芽生えてきた。




開き直ることにした。


出来るとか出来ないとかは関係ない。


「とにかく、やり続けよう」


そうしたらいつか何かの拍子に出来てしまう時が来るかもしれない。



その時が、たまたま今日だった。


何故今日だったのかはよくわからない。


たぶん、本当に「たまたま」今日だったんだと思う。


わからないけど、とにかく出来た。


偶然でもなんでも、登ることができた。

自信になった。


まあでも当たり前に、ここはまだ通過点。



今度は確信を持って、四段を落とせるように。

たまたまでもいいから、五段を落とせるように。


明日からまた、頑張ろう、新しい自分。

2016年3月9日水曜日

気分転換

ここ1ヶ月ほど、

僕が何をしてきたかと言うと、ただただ、

敗北にまみれていた

というより他ない。


四段の課題を登る、ということに照準を絞り、

高難度の課題に打ち込んではいたが、

とにもかくにも敗退を繰り返しつづけた。

例えば三重の「ボブ」に
例えば徳島の「八雲」に
例えば宮川の「炎帝」に

ボコボコと打ちのめされまくっていた。


敗退こそが自分のモチベーション、と信じてはいたが、

さすがに少し気も滅入ってくる。

なんとなく実際に身体のキレも落ちてきているように感じる。


今日は少し気分を変えて、普段あまり行かない豊田へ。

性懲りもなく、敗退覚悟で

オメガング(四段)

を触るつもりだったけど、

前日の雨でビッショビショでとても触れるようなコンディションじゃなかった。

仕方なく近くの

AKIRA(三段)

を触ったりもしたけどやはり敗退。

その隣の

ダイヤモンドスラブ(1級)

も触ったけど……うん…まあ………察してください。あれは、ね。

日中はかなり暖かく、風もそこそこ吹いていたので、他の岩もそろそろ渇いているだろうと、

夕方近くに他の岩に移動。

巴川エリアに行き

きりきり舞い(二段)

を登る。



苦手意識を持っているランジだったけど、

意外にあっさりいけた。

なんだろう。

決して不調というわけじゃないってことなんだろうか。

わーー!っと力入れてガーー!っとランジ止めて、気持ちよくマントル返せた。

久々の完登。


なんというか、とても良い気分転換になった。

自分を追い込んでうんうん唸りながら挑戦と敗退を繰り返し続けるというのは、自分の性に合っているし、そういう取り組みをしようと意図的にやってきたけど、

こういう風に、面白い課題を楽しく登って嬉しがる。

そういうのもやっぱり、たまには必要なんだろうな。


さて、じゃあまた次から、敗退を積み重ねる作業に戻ろう。

敗退を積んで積んで積み重ね続ければ、それが良い具合に踏み台になって、成功に手が届くかもしれない。

2016年2月6日土曜日

素泊まり3500円の宿があんなに当たりだとは思わなかった

一泊二日、岩旅行!



2/4~2/5で行ってきた、という話を今回はするわけだけれど、

それを昨日ではなくて今日(2/6)になってするのには理由がある。


「あー、疲れたー」

と昨日帰宅したのが大体夜9時半。

部屋のドアを開けて電気のスイッチを押すと、

なんと

電気が点かない。

そう

電気が止められていたのだ。


電気料金払い忘れ。

アホかと。

仕方なく、とりあえずコンビニに走り料金払い、近所の銭湯行って、再度帰宅後真っ暗な部屋で何もせず就寝。



まあそんな話はどうでもいいんですよ(半ギレ)



今回行ってきたのは、

四国は

立川渓谷

知らんわ!

ドコのマイナーエリアだ!

と思われるかもしれないが、『日本ボルダリングエリア(下)』にも載っているれっきとした公開エリア。


アプローチ距離は比較的短いが、エリアに行くには渡渉する必要があり、そこが厄介と言えば厄介。

このときばかりはいつも僕を助けてくれるクラッシュパッド(まとめ重量約10kg)が恨めしい。


初日、はじめに打ったのは

プラネテス(四段)

なかなかのハイボールで、威圧感ある岩。

パッと見、下部は簡単そう。

その見た目どおり、とっつき易い感じだった。

リップに飛びつく箇所とマントルが核心のようだが、

結構長い時間打ち込んだけれどランジに持ち込むことは出来なかった。

まあランジ一歩手前までは行けたし、次に行ったときには核心ムーブを味わうことくらいは出来そう、かな?

この辺までは結構易しいのよこれが。


良い感じにヨレてきて、時間もなくなってきたので敗退。

次にエリアを少し移動して

狂言師(二段)



旅人(三段)

を打って両方とも敗退。

旅人のほうはムーブ難解すぎてどうにも手も足も出ず。一体何をするのが正解なのか糸口すらつかめずって感じ。

狂言師はちょっとパワー不足を感じた。初手ランジで、それが核心かと思ったら止めた後のパワームーブで疲れた体にトドメを刺された感じ。ヨレてない時にやれば登れるんかな?


ここで1日目終了。

登れた課題は見事にゼロ!


宿に行き、熱い風呂に浸かり、街へ出て美味いメシを食い、アミノ酸飲んで、手にハンドクリーム塗りたくって就寝!



そして2日目



体痛っ!!


背中ばっきばきだし、指皮ビリッビリだし。

「これ今日登れんの?」

って状態。

それでも岩場に行って気合入れればなんとか体は動くには動く。

2日目は初日とちょっと方針を変え、いろんな課題を沢山触ることに。


まず

森のカンテ(1級)

でアップ。

結構ホールドガビガビしててカチ系で、アップには不向きだっかたもしれないが、やってるうちにムリヤリ指の感覚が起きてきて、むしろ良かったのかな?
結局3回くらい打ったけどまあ登れた。

続いて、その森のカンテのSDである

超回復(初段)

をやる。

スタートから森のカンテのスタートに至るまでにまた2回くらい落ちたけどなんとか完登。


うーん、やっぱりジワジワ系だから、2本登ったもののまだ完全に体が起きてはいないなあ。

ということで、お次は

ピエドラ(1級)

の岩に。

結果的にはこの課題は1撃出来たけど、結構ハイボールで上部で迷子になったりしてスリリングだった。
またやりたいとは思わないけど、うん、かなり良課題だと思う。

そして同じ岩の

パルマ(初段)

も登った。

パスル的要素というか、ムーブ系で、足位置とか手足と体幹の位置関係とかで決まる感じの課題。
まあ得意系だったのかな。
下部のムーブを探ろうとスタートに付いたらそのまま完登できてしまったので動画は無し。

このあたりでもう体のスイッチは完全にONにできてたような気がする。

そこで、

言霊(二段)

のある岩に。

この課題は一応このエリアを代表とする課題のひとつのようなので、とりあえずその日のメイン目的の一つだった。

オブザベする限りではかなり得意系っぽかったし、なんか簡単そうだったので1撃狙ってみたけど、リップ取りで失敗。

開き直って何度か安定したリップの取り方を探って、いい感じのコツを見つけてから気合入れてトライしなおしたら登れた。


まあさすがに1撃狙いってのはナメ過ぎてた、というか自分の能力を過信しすぎてたかな。

次に同じ岩にある

朝立彦(二段)

も触ってみたけど、なんか上手くいかない。
言霊を短い時間で連続して打ったからカチ系の部分が一時的にちょっとヨレてたのかもしれない。
それか単にムーブが出来てなかったのか。
まあいずれにせよこの課題はタイムアップで敗退。

おまけで、同じ岩にある

大谷ハング(1級)

を怒りの1撃して、次の岩へ。

次は

ジャバウォック(三段)

川際スレスレのきわどい下地、ハイボール、スラブ。

かなりメンタルに訴えかけてくる課題だったけど、

打ち込んでいる内にイロイロとマヒしてきて、徐々に高度も上がっていったけども、やはり敗退。
これを落とすにはもうちょっと「何か」が必要な気がするな。

登れないまでもただ打ち込むだけでも楽しい課題だった。
岩ならではのスリルというかリスクというか、やっぱりそういうのも醍醐味の一つ。


結構ジャバウォックで時間を使い、夕方近くなってきたので、

近くの岩の簡単な課題を登りまくってから帰ることに。

「猪岩」

という岩に

骨(5級)
猪(2級)
津田課題(2級)
澤井課題(4級)
猪突クラック(3級)

という課題があったので

「全部1撃してやろう!」

と試みる。

結果、猪突マントルで2回落ちたため試みは失敗。でもこういうのも楽しかった。

仕上げに、

ペタ岩という岩の

ペタマントル(2級)

を1撃して終了。



いやー、

疲れた!

疲れたし、楽しかった!

行程としても

1日目は登れないくらいの難しい課題に打ち込んで、
2日目は簡単な課題沢山登る、

って感じで、それぞれ違う経験値積めてよかったのかな。


まあとにかく体を苛めることはできたのは確か。
これを書いている現在、まだ背中が痛い。

この背中の痛みが次の成果に繋がるといいんだけどなあ。

2016年1月29日金曜日

ひつまぶし


あ、今日は岩に行った話じゃないです。


本当は岩に行く予定だったんだけど、久々の雨天中止。

まあ連日連登で指皮ズタズタだったので、治療日としようじゃないか。


しかし暇なので、暇つぶしに何か書こうかと。



YouTubeに自分の完登動画を結構上げてるんですが、その数が前回上げた動画で77本目に達したようなんですよ。

77本って結構な数ですわ。

振り返って見てみれば、まあちょっとした軌跡、ささいな歴史くらいにはなっているのかな。

面白かった課題
くだらなかった課題
難しかった課題
簡単だった課題

いろんな課題があった。


ということで、

自分が登った中で『良課題』と思った課題を、グレード別に動画と共にランキング形式で並べてみよう!

という試みをしてみようかと。



ではまず


初段部門


3位

あめご/宮川


決して難しい課題というわけではない。
しかし簡単な課題でもない。まさに初段、といった課題だった。
比較的すぐに登れたので、普通、深く印象に残るはずはないはずだが、岩の前に立ってオブザベーションをしている時に、「なんて綺麗な課題なんだ」と思ったことは覚えている。
人為的にホールドが設置されたんじゃないかと思えるくらい綺麗に、「ちょうど初段くらいにしよう」って感じのホールドが続いている。
全体的には3級くらいだけど、核心の1手だけがやけに難しいから初段になっている、とかそんな感じの課題は岩には結構多いけど、この課題はそういうんじゃなく、スタートからリップまで非常に難易度バランスがとれている。
「整然とした初段」だと感じる。



2位

モスランジ/戸河内


ランジ核心!
見た目ではそう見えるが、実際に登ってみるとその一言では片付けられない。
むしろスタートからランジの手前まで繋げるカチパートにこの課題の面白みが詰まっている。
ランジだけ止めようと思えば比較的簡単に止まるだろう。下部だけこなそうと思えばそれも出来るだろう。しかしジワジワとした下部を繋げて来た後にランジをしようとすると跳び方が変わってくる。そこが面白い。
細かなホールドを握りしめる「静」の動き、内側に絞る動きを続ける。核心で大きな「動」の動き、外側に開放する動きに繋げる。その切り替えが難しい。
見た目の派手さと、その派手さに反する繊細さも含んでいるそのギャップが面白い。



1位

夏の日/フクベ


地面からリップまでの距離は短い。
この距離にここまで内容が詰められるもんなのか。
どうやってもズルして抜けられない。
きっちり丁寧にムーブをこなさなければいけない。
保持力、足置きの丁寧さ、フック系の技量、体幹力、ランジの瞬発力。どれも必要。
上手いだけじゃ登れないし、強いだけでも登れないだろう。
低い岩で試される力と技。これぞボルダリングって感じの課題。
(厳密にはこれは「初段+」らしい。なのでこの初段部門に入れるのはズルいのかもしれないが、まあそんな細かいことはいいじゃん)





二段部門


3位

ハリガネムシ/ミタライ


正直、あまり得意なタイプではない。
体を大きく傾けてヒールトウをかまし、ピンチを思いっきり握り締め、大きく跳ぶ。
ダイナミックな課題。
見ているだけでその難しさは伝わってくる分かり易い課題だと思う。
しかしやはりホールディングの仕方次第で細かい姿勢の違いや、それによるランジの成功率に差が出てくるなど、岩ならではの繊細さを確かに含んでもいた。
自分にとってあまり得意ではないタイプの課題だからこそ、登れた時はうれしかったというのもある。


2位

スーパーラビット/豊田



ハリガネムシとは逆に、どうにも難しさが伝わり辛い課題だと思う。
岩は低いし、スタートも難しい。しかもこの課題のあるエリアにはほかに有名な課題が沢山ある。
なかなかこの課題に打ち込もうという気になる人は多くないかもしれない。
ただこの低い岩の短い課題には、短いなりの難しさが詰まっている。1手1手の強度は他の二段の課題を凌ぐ強さを持っている。
あとこの課題は、初めて豊田に泊りがけで行って複数日かけてやっとこさ落としたという、思い出補正もある。


1位

ゴンザレス/三重の岩場


高い岩を一番低い所から一番高い所までガーっと登っていく、登っていても見ていても面白い課題。
手数も多めだが、その1手1手すべてが難しい。
これだけのスケールの大きさなのに密度も高い。
文句のつけようも無く面白い。
絶対にフロックでは登れない。ただの「二段(の課題登ったことある)クライマー」には間違いなく登れない。この課題を登れたらそれは「二段(の実力のある)クライマー」と言っていいだろうと思う。



三段部門


3位

カツオノエボシ/三重の岩場


高い岩。見た目の威圧感は随一だと思う。
ホールドはどれも握れるが、どれもそれだけではなぜか持てない。
ムーブの選択肢は広いが、やはりどのムーブで行ったとしても難しさはある。
この課題において重要なのは「強さ」だと始めは思っていた。次にやはり「上手さ」が一番重要だと思いなおした。でも一番重要なのは「洞察力」だった。本物でもありフェイクでもあるホールドがいたるところについている。自分にとっての本物のホールドが見つけられないと、ハンパな強さと上手さのクライマーではドツボにはまり続けるだろう。まあ、ハンパじゃない強さのクライマーであれば、どうやったって登れてしまうんだろうけど。


2位

幻の光/小川山


記念すべき、初めての三段。
まだクライミングを始めたばかりのころ、初めてこの岩を見たとき、
「どんなにクライミングが強くなったとしてもこの岩を登れる時は来ないだろう」
と思っていた。
どんなに傾斜がキツくなっても、どんなに1手の強度が強くなっても、そこにホールドがあるのなら、保持力を鍛えさえすればいつかは登れるだろうと思っていたが、この岩には、この課題には
「そもそもホールドがないじゃん・・・」という絶望しかなかった。
この課題を落とせる人っていうのはこの課題を落とすために何か特殊な訓練を積んだ人なんだろうな、とそのときは思っていた。
でも結局はこれが自分の登った初めての三段になった。
実際、保持力が強いだけのクライマーではこの課題は登れないだろうと思う。カチで片手懸垂10回出来てもこの課題は登れないだろうし、でも普通の両手懸垂15回くらいが限界って人でも練習すれば登れるだろう。
この課題を登るのに重要なのは自分を鍛えるということ以上に、岩を『解く』ことだと思う。


1位

ファイア/三重の岩場


文句のつけようも無く、自分の中のベストオブ課題。
約130度の綺麗な面にちりばめられたカチをつないでいく。
ランジはそれだけでは特に難しくは無いが、下から繋げて来ると取りに行くホールドがやけに遠く感じる。
かなり自分にとって相性のいい課題だったと思う。
それにも拘らず今まで登ったどの課題よりも難しく感じた。今まで登ったどの課題より苦しめられた。ということはそれだけこの課題が難しい課題だったということだと思う。
日本の段級グレードをVグレードに換算すると、「三段」は「V10~11」に相当するわけだけど、今まで自分が登ってきた三段はV10で、この課題はV11なんだろうと思った。






まあこんな感じ。

あくまで完全に主観です。

スキキライとか、思い出補正とか入りまくってるので、実際に客観的に見たら異論なんて山ほど出てくるランキングだけども、とにかく僕はこう『思っている』


2016年1月19日火曜日

凍てついた炎

本日、本来僕は四国に行っているはずだった。

徳島に点在する非公開エリアを、

案内してもらいながら巡るつもりだった。

しかし、

前日の降雨と、当日の予報は極寒の気温に、降雪。

これは、

行ってもまずロクに登れないだろう、ということになり、

じゃあ、場所を変更するか、ともなったけれども、

やはりどこも同じような予報。

リスクはどこにでもある。

仕方なく予定はリセットとなった。


残念。





と、



話はこれで終わりではない。


この、予定リセット後、僕はもう一度天気予報をチェックした。

四国のではない。

三重のだ。


そう


ファイア


それが頭の中にあった。


予報によると曇り時々雪。前日にも雨は降っている。

コンディションには期待はできない。
登れるとは思わない。

でも、

ホールドが濡れてたらふけばいいし、

雪が降ってたら、
冷たい風が吹いていたら、それは自分が我慢すればいいだけの話。

ムーブの練習くらいはできるだろう。
何もしないよりは、少なくとも次回に行ったときのための糧は得られる。

という、希望とまではいかないが、ささやかな期待。

高い交通費と長い移動時間を対価に、それっぽっちのものが、
「ひょっとしたら得られるかもしれない」


うん。


充分釣り合っている。


行くことにした。

一人で。



朝、

道中が吹雪だった時には、

「ああ、こりゃ無理かな」

と半ば諦めかけていたけど、

エリアについてみたら、岩のコンディションは思いのほか良かった。

雪は若干パラついていたけど、少なくともホールドは殆ど渇いていると言っていい。



「ひょっとしたらこれは、今日落とすこともできるかもしれないな」


と思い始めた。


ダウンを脱いだ瞬間ガタガタ震えるハメになるし、

ホールドは氷のように冷たくて指はすぐにかじかむ。

そのあたりは確かに問題だ。

でも、

結局はそれは「自分の問題」だ。

前にも言ったことがあるかもしれないが、

環境のコンディションはどうにもできないが、

自分のコンディションはどうにでもできる。


一人で林の中を走り回ったりして(今思うと不審者だなこれ)
身体を冷やさないように工夫したりしてなんとか打ち込み続けた。













結果。










登れてしまった。


正直、登れるとは思わなかった。




この、

ファイアという課題。

これは自分のクライミング歴の中で、

間違いなく最も難しく
間違いなく最も打ち込み
そして
間違いなく最も好きになった課題だ。


三段の課題、っていうのは今までも何本か登ってはきた。

でもこの課題はそれらとは一線を画す難しさであると感じたし、

それもあって、この課題を登れた時の感動は、今までのどの課題を登った時よりも大きかった。

いや、大きい。(今まだ現在進行形で感動してる)


この課題に打ち込んでいる時、僕の中にはある感情があった。

「僕はこの課題を落とさない限り、どこにもいけないし何者にもなれないだろう」


落とせないまま放っておいてしまった課題なんかいくらでもある。

そのままホールドが崩壊してしまってもう二度とできなくなった課題もある。

でも、

そんなものは、ただ「残念」のひとことで片付けられた。

でも、このファイアという課題についてはそういう風にはどうしても思えそうになかった。

この課題を落とす前に、仮に四段の課題を落としたとしよう。

でも僕はきっと納得しなかっただろうと思う。

実際に今の倍くらい強くなったとしよう。

でもこの課題を落としていなければ僕は「強くなった」と言えなかったろうと思う。


なんというか、そう。

この課題は僕のクライミング史の中で一つのターニングポイントとなる課題だと思う。

特別な課題だと思う。

実際は特別も非特別もなく、ただの、ひとつの課題だ。

でも僕にとっては、僕の心にとってはやはり特別であることは間違いない。

多分誰にもこの微妙な感覚は伝わらないと思う。でも僕だけはとりあえずそう思っている。




さあ、

じゃあ次だ。

ファイアを落とすことができた。
四段に挑戦できる実力を身につけたと、実感できた。

そろそろ四段の課題を落とそうか。

2016年1月11日月曜日

最高のモチベーション

人それぞれ、

何が自分にとって強いモチベーションとなり得るか、

それは異なると思う。



僕は今日、

1/5のファイアの敗退が忘れられず、

独りでまた三重まで行って来た。


結果は











またしても敗退。




前回であらかたムーブを出し尽くしたと思っていたが、

まだまだ細かい箇所のツメが甘かった。

改善すべきポイントがいくつもあった。



悔しい。

とても悔しい。

誰も居ない岩場で、一人で何度叫んだか解らない。


それでも不思議なことに、

楽しかった。

とても楽しかった。

そして不思議な充足感がある。


どうやら、僕にとっては

「悔しい」

というのが最高のモチベーションらしい。

今、ものすごくヤル気に満ちている。

僕は今、挑戦の途上にいる。

その状況のなんと心地良いことか。


今回の敗退も、ただの敗退ではなかった。

前述したとおり、まだまだ改善すべきポイントがいくつもあったのだ。

それを発見できた。

1手目の安定感は増してきたし、
2手目を取りに行く際の足の注意点も明確にできた。
3手目を取りに行く前に右手を調整し直すことができることに気付き、安定化した。
何より重要なのは、
確率と気合に頼っていた核心の足送りの箇所の右手の有効なホールディングを発見したことと、
そこでの微妙な加重移動のニュアンスを理論的に成文化して明確に捉えることができるようになったことだ。

この状態から

こう右足を送るのが核心なわけだが、この時点ではまだ無理矢理力で持っていってた。

この写真の時のトライが繋げでは一番進んだが、この右足をスタンスに届かせた時点でスリップ落ち。

後に効率的な動きを把握し、ここだけでバラしてなら多少ヨレてても安定して行けるようになった。

しかしその時にはヨレて下部がこなせなくなっていた。



確実に、前回よりは進んでいる。

次回は行ける気がする。

次回行けなくても、その次、その次の次はもっと良くなる。

行ける気しかしない。

つーか、絶対登る。


次回は1/16に行く予定。

絶対、という気持ちで臨む。

(その前に1/14にも鳳来に行くんだったな。今月は後にも19日22日26日29日と岩に行く予定。改めて並べるとやばいなこのスケジュール)

2016年1月8日金曜日

人外魔境


前回の三重から中一日

本日ははじめての岩場

鳳来

ここは四段以上の課題が充実しつつも、

1級以下の課題がほとんど無い、

言うなれば魔境

弱者お断り。


そんな場所に、

四段以上の実力を持つ人外4人
とともに行って来た。


触った課題を並べると、

イニシエーション(三/四段)
たゆたい(初段)
カリカチュア(四段)
ヴァリタス(五段)


まあ当然、

殆ど登ることはできなかったわけだけど、

思いのほか楽しかった。

どの課題も

「まったくできない」

ってことはない。

何箇所か出来るムーブもある。
錬れば出来そうな箇所もある。
打ち込めば可能かもしれないとも思える。

イニシエーションは特に楽しかった。

今まで体験したことの無い「小指一本」ムーブ

痛い!痛いけど一応やれる!
その後の核心部のギリギリ出来ない感じも良い。

出来ない箇所は出来ないなりに、

出来そうな箇所は出来るように。

課題を「落とす」「落とさない」の二元では分けることのできない面白さを味わえた。


落とした課題は
アップでやったイニシエーション横の無題(4級)と無題(1級/初段)
それから、

たゆたい(初段)



そこそこの強傾斜で中指一本で堪える課題。
こんなムーブ(というかホールディング)もいまだかつてない感じで嬉しい。
難しかった。


本当の意味でここを満喫するためにはもっともっと実力をつけなきゃいけない。


よし、
やはり修行だな。

2016年1月5日火曜日

燃える


「出来ない」というのが嬉しい。

「悔しい」というのが楽しい。


そんな気持ち、

解ってくれる人は解ってくれるとは思う。

解ってくれない人のほうが多いとも思う。



自分の実力で出来うる課題を、

しっかりと

確実に

色々たくさん、落としていく。

そういうのも楽しい。

達成感を多く味わうことができる。

色々な種類のムーブに触れることができる。

岩の上に立つ数だけ経験値も溜まる。


最近はそういう取り組み方もよくやってきた。


でもまあやっぱり、

自分に一番「合っている」のは、

自分の「実力」だけでは出来ない課題を散々打ち込むという取り組み方だと、

やっぱり今日実感した。


三重県某所の

ファイア(三段)


今日、なんだかんだで随分久しぶりに触ったこの課題、

これがまさにそんな、自分の実力だけでは出来ない課題、だった。


ホールディングの位置を数ミリ変えてみる。

スタンスの角度を何度か変えてみる。

デッドのタイミングをずらしてみる。

ほんの微妙な、目には見えないくらいの微調整。

その結果、

ギリギリ出来なかったムーブが、

ギリギリ出来るムーブに変わる。

そんな試行錯誤の過程がたまらなく楽しい。


結局は今日、この課題を落とすことはできなかったけど、

今、自分が「過程」に居るという実感が楽しい。

手ごたえを感じながらの敗退。

悔しくて、嬉しい。



ところで、逆に

今日の「自分の実力で出来うる課題」シリーズとしては


ファイア打つ前にやった


センター試験(二段)






裏口入学(1級)





センター試験は離陸核心ではあるが思ったより簡単に行けた。
今まで落とした二段の中ではほぼ最速、ジャングルビート並みに素早く落とせた。

裏口入学はやるつもりなかったけど面白そうだったのでやってみた。
一撃するつもりだったけど一度スタート左手すっぽ抜けて結果二撃。
おおむね予想通り面白かった。



よし、

修行だ。

修行に対するヤル気が満ちてきた。

絶対にファイアを近いうちに落とす。

2016年1月1日金曜日

謹賀信念

どこまでがルールで、どこからがマナーなのか。

どこまでが個人的なこだわりで、どこからが普遍的に共有されるべき良識なのか。

クライミングというスポーツはそのあたりが非常に曖昧でわかりづらい。

そもそも、クライミングをスポーツと呼ぶか否か。
呼ぶにしてもどこからどこまでをスポーツクライミングと呼ぶべきなのか。
スポーツクライミングの中でも、
どこからどこまでがボルダリングで、
どこまでがフリークライミングで、
どこからがエイドクライミングで、
どこからが登山で……とか。

とかく様々な領域が曖昧であると言える。

自然でのクライミングにはルールブックは無い。
マナーも明文化されていないもののほうが多い。

だからこそそういったものに対して慎重にならなくてはいけない。

それらを破るということについてもそうだし、
それらを守るということについてもだ。

ルール違反、マナー違反は許せない。
しかし自分がマナーだと思っている行為は、
単に自分(と自分の周囲の人達だけ)の個人的こだわりでしかないのかもしれない。
あるいは自分にとって正しいルールと思っていることが、
他人にとってはマナー違反に映っているかもしれない。



いくつかの事例を考えてみた。
(いずれも『屋外でのボルダリング』の場合)


それに対して、自分だったらどう思うか
下記の選択肢から選んでみて欲しい。

①守らなければいけないルールだ
②守るべきマナーだ
③個人のスタイルとしてなら尊重する
④やるならやっても良い
⑤賛同できない行為だ
⑥断固止めるべきだ


事例1
ホールドが尖っていて危ないので他のクライマーが怪我をしてはいけないと思い、ヤスリでフチをなだらかにした。

事例2
グラついていて今にも壊れそうなホールドがあった。
登っている途中に壊れては危険なのでいっそ事前に破壊しておいた。

事例3
ボルダリング中に大怪我をしては自分だけでなく他のクライマー達にも迷惑がかかるので、
クラッシュパッドは充分な量を敷く。

事例4
人工物であるマットは美しくないのでボルダリングの際はマットは敷かない。

事例5
岩を汚すのはいけないのでチョークは使わない。

事例6
難しい課題なので、登るためにロジンがたっぷり入ったチョークを使用する。

事例7
柔らかい動物毛のブラシでは岩についたチョークがしっかり落ちないので、プラスチック製の硬い毛のブラシでしっかり強くブラッシングする。

事例8
雨上がりでホールドが濡れていた。早く乾かすためにガスバーナーで火をあてるのが効果的だ。

事例9
既存課題の直下に切り株があった。危険なので地面を掘り起こして切り株を撤去した。

事例10
課題を登った後は、なるべく自分が岩に付けたチョークはブラッシングして取り除いておく。

事例11
課題上部のホールドをさぐるためにロープや脚立を使用する。

事例12
エリアに行く際、違法駐車や無断駐車はしない。

事例13
スポッターとして、落下したクライマーをしっかり抱きとめて地面に落とさないようにする。

事例14
スポットとマットを最大限信頼してジムと同じように勇気を持ってダイナミックに登るべきだ。

事例15
ホールドが解り易いように蛍光塗料でティックマークをつける。


まあ、こんなところで。


僕個人の意見としては

事例1…⑥
事例2…⑥
事例3…②
事例4…③
事例5…③
事例6…④
事例7…⑤
事例8…⑥
事例9…⑤
事例10…②
事例11…④
事例12…①
事例13…⑥
事例14…⑤(場合によって③)
事例15…⑥

といったところ。

恐らく大半の人が
これとは完全には一致しないはずだ。

⑥と①をつけたものに関しては大半の人も同じように⑥か①を付けてくれていると思うが、
必ずしもそうじゃないかもしれない。

僕はそれなりの期間クライミングをやっているし、
マナーや安全管理については気を配っているつもりだ。

それでも、他のそれぞれの「良識あるクライマー」達と完全に同じ価値観を共有できるとは思っていない。

こういったものは結局のところ、何にどれだけ敬意を払うことができるかということだと思う。

クライミングというものに対して
岩に対して
自然に対して
先人に対して
課題に対して
他人に対して
スタイルに対して
地域に対して
道具に対して
自分に対して
……

岩や自然に最大限敬意を払っているが他人に対して傲慢な人も居る。
人には敬意を払うが、岩を単に登るための物体とだけ考えるような人も居るだろう。

近頃話題になっているチッピング事件についても、
それを行った人はなんの悪気もなかったのかもしれない。
むしろ彼らなりの善意や正義に基づいていたのかもしれない。
彼らには、ただただ岩や課題らに対する敬意が無かった。
そういうことなんじゃないかと思う。

僕はもともとクライミングジムでクライミングを始めた。
岩に初めて行ったときには自然や岩に対する敬意なんてほとんど無かった(恐怖はあったが)。
ただ登る場所がジムから屋外に変わっただけという感覚だった。
しかし、その時僕を岩に連れ出してくれた先輩・師匠達の指導や、彼らの振る舞いから、
岩に対する敬意を学び、それを育み始めることができた。

近頃は手軽にクライミングを始められるジムが増えてきた。
丁寧な解説付きのトポも多く発売されている。
初心者が初心者のまま初心者だけで、ジムから岩に飛び出していく、
ということがたやすく可能な環境になりつつある。
これが良いことなのか悪いことなのか、ハッキリ言うことはできない。

しかし危険である、ということは言える。
僕もそうだったし、岩に行き始めのころに岩に対して敬意を持てと言われてもとてもじゃないが無理だ。
それを持たせてくれるのはやはり指導者の存在。
尊敬すべき指導者に対し敬意を払い、それを通じて、その指導者が敬意を払っている対象にも同じように敬意を払う。多くの場合そのようにして考えは変化していく。
急激なクライミング人口の増加は、
指導者となるべき存在と、学ぶべき初心者の割合の不均衡を生じさせる(あるいはすでに生じさせている)のではないだろうか。

本来、敬意というものについては大きさも形式も誰かに強要することはできない。

命じられたところで簡単に感情は変化しない。

敬意というのはゆるやかに生じるものだと思う。

これから岩に行き始めようと思っているクライマー、
岩に行き始めたクライマー、
クライマーじゃないけどなんとなく岩に行こうという人、

力や技術、グレードを追い求めるのもいいが、

それと同時に、様々なものに対する敬意も育んでいって欲しい。

高難度課題を登ったところで賞金が出るわけでもない。

審判が居て、勝ち負けを判定して、勝者に栄誉が与えられるわけじゃない。

ただ、

その岩を、課題を登れて嬉しい。

それだけ。

名誉みたいなものを求めてるんだったら、いかさまなんてたやすくできる。

「この間一人で岩に行って初段の課題落としてきたぜ」
と言ってしまえばそれを嘘だと判定することなんて他人にはできない。

だからこそみんな正直になる必要がある。

登れたかどうか、を最終的に判断し、記憶するのは自分の心だけだ。

誇りを持って欲しい。誇りが無ければ人間は正直にはなれない。

そしてその誇りは敬意から生じると僕は思う。


「クライマーたるもの、敬意を払え」


長々と書いたけど、言いたいことを要約すると、このひとことになる。



偉そうに語ったけれども、結局のところこれも僕個人の感想であり願望でしかない。
僕のスタイルでしかない。

この考え方にまったく賛同できない人や、不快に思う人も居るかもしれない。

でも少なくとも僕はこの考えを曲げずに持っていきたいと思っている。