2016年1月29日金曜日

ひつまぶし


あ、今日は岩に行った話じゃないです。


本当は岩に行く予定だったんだけど、久々の雨天中止。

まあ連日連登で指皮ズタズタだったので、治療日としようじゃないか。


しかし暇なので、暇つぶしに何か書こうかと。



YouTubeに自分の完登動画を結構上げてるんですが、その数が前回上げた動画で77本目に達したようなんですよ。

77本って結構な数ですわ。

振り返って見てみれば、まあちょっとした軌跡、ささいな歴史くらいにはなっているのかな。

面白かった課題
くだらなかった課題
難しかった課題
簡単だった課題

いろんな課題があった。


ということで、

自分が登った中で『良課題』と思った課題を、グレード別に動画と共にランキング形式で並べてみよう!

という試みをしてみようかと。



ではまず


初段部門


3位

あめご/宮川


決して難しい課題というわけではない。
しかし簡単な課題でもない。まさに初段、といった課題だった。
比較的すぐに登れたので、普通、深く印象に残るはずはないはずだが、岩の前に立ってオブザベーションをしている時に、「なんて綺麗な課題なんだ」と思ったことは覚えている。
人為的にホールドが設置されたんじゃないかと思えるくらい綺麗に、「ちょうど初段くらいにしよう」って感じのホールドが続いている。
全体的には3級くらいだけど、核心の1手だけがやけに難しいから初段になっている、とかそんな感じの課題は岩には結構多いけど、この課題はそういうんじゃなく、スタートからリップまで非常に難易度バランスがとれている。
「整然とした初段」だと感じる。



2位

モスランジ/戸河内


ランジ核心!
見た目ではそう見えるが、実際に登ってみるとその一言では片付けられない。
むしろスタートからランジの手前まで繋げるカチパートにこの課題の面白みが詰まっている。
ランジだけ止めようと思えば比較的簡単に止まるだろう。下部だけこなそうと思えばそれも出来るだろう。しかしジワジワとした下部を繋げて来た後にランジをしようとすると跳び方が変わってくる。そこが面白い。
細かなホールドを握りしめる「静」の動き、内側に絞る動きを続ける。核心で大きな「動」の動き、外側に開放する動きに繋げる。その切り替えが難しい。
見た目の派手さと、その派手さに反する繊細さも含んでいるそのギャップが面白い。



1位

夏の日/フクベ


地面からリップまでの距離は短い。
この距離にここまで内容が詰められるもんなのか。
どうやってもズルして抜けられない。
きっちり丁寧にムーブをこなさなければいけない。
保持力、足置きの丁寧さ、フック系の技量、体幹力、ランジの瞬発力。どれも必要。
上手いだけじゃ登れないし、強いだけでも登れないだろう。
低い岩で試される力と技。これぞボルダリングって感じの課題。
(厳密にはこれは「初段+」らしい。なのでこの初段部門に入れるのはズルいのかもしれないが、まあそんな細かいことはいいじゃん)





二段部門


3位

ハリガネムシ/ミタライ


正直、あまり得意なタイプではない。
体を大きく傾けてヒールトウをかまし、ピンチを思いっきり握り締め、大きく跳ぶ。
ダイナミックな課題。
見ているだけでその難しさは伝わってくる分かり易い課題だと思う。
しかしやはりホールディングの仕方次第で細かい姿勢の違いや、それによるランジの成功率に差が出てくるなど、岩ならではの繊細さを確かに含んでもいた。
自分にとってあまり得意ではないタイプの課題だからこそ、登れた時はうれしかったというのもある。


2位

スーパーラビット/豊田



ハリガネムシとは逆に、どうにも難しさが伝わり辛い課題だと思う。
岩は低いし、スタートも難しい。しかもこの課題のあるエリアにはほかに有名な課題が沢山ある。
なかなかこの課題に打ち込もうという気になる人は多くないかもしれない。
ただこの低い岩の短い課題には、短いなりの難しさが詰まっている。1手1手の強度は他の二段の課題を凌ぐ強さを持っている。
あとこの課題は、初めて豊田に泊りがけで行って複数日かけてやっとこさ落としたという、思い出補正もある。


1位

ゴンザレス/三重の岩場


高い岩を一番低い所から一番高い所までガーっと登っていく、登っていても見ていても面白い課題。
手数も多めだが、その1手1手すべてが難しい。
これだけのスケールの大きさなのに密度も高い。
文句のつけようも無く面白い。
絶対にフロックでは登れない。ただの「二段(の課題登ったことある)クライマー」には間違いなく登れない。この課題を登れたらそれは「二段(の実力のある)クライマー」と言っていいだろうと思う。



三段部門


3位

カツオノエボシ/三重の岩場


高い岩。見た目の威圧感は随一だと思う。
ホールドはどれも握れるが、どれもそれだけではなぜか持てない。
ムーブの選択肢は広いが、やはりどのムーブで行ったとしても難しさはある。
この課題において重要なのは「強さ」だと始めは思っていた。次にやはり「上手さ」が一番重要だと思いなおした。でも一番重要なのは「洞察力」だった。本物でもありフェイクでもあるホールドがいたるところについている。自分にとっての本物のホールドが見つけられないと、ハンパな強さと上手さのクライマーではドツボにはまり続けるだろう。まあ、ハンパじゃない強さのクライマーであれば、どうやったって登れてしまうんだろうけど。


2位

幻の光/小川山


記念すべき、初めての三段。
まだクライミングを始めたばかりのころ、初めてこの岩を見たとき、
「どんなにクライミングが強くなったとしてもこの岩を登れる時は来ないだろう」
と思っていた。
どんなに傾斜がキツくなっても、どんなに1手の強度が強くなっても、そこにホールドがあるのなら、保持力を鍛えさえすればいつかは登れるだろうと思っていたが、この岩には、この課題には
「そもそもホールドがないじゃん・・・」という絶望しかなかった。
この課題を落とせる人っていうのはこの課題を落とすために何か特殊な訓練を積んだ人なんだろうな、とそのときは思っていた。
でも結局はこれが自分の登った初めての三段になった。
実際、保持力が強いだけのクライマーではこの課題は登れないだろうと思う。カチで片手懸垂10回出来てもこの課題は登れないだろうし、でも普通の両手懸垂15回くらいが限界って人でも練習すれば登れるだろう。
この課題を登るのに重要なのは自分を鍛えるということ以上に、岩を『解く』ことだと思う。


1位

ファイア/三重の岩場


文句のつけようも無く、自分の中のベストオブ課題。
約130度の綺麗な面にちりばめられたカチをつないでいく。
ランジはそれだけでは特に難しくは無いが、下から繋げて来ると取りに行くホールドがやけに遠く感じる。
かなり自分にとって相性のいい課題だったと思う。
それにも拘らず今まで登ったどの課題よりも難しく感じた。今まで登ったどの課題より苦しめられた。ということはそれだけこの課題が難しい課題だったということだと思う。
日本の段級グレードをVグレードに換算すると、「三段」は「V10~11」に相当するわけだけど、今まで自分が登ってきた三段はV10で、この課題はV11なんだろうと思った。






まあこんな感じ。

あくまで完全に主観です。

スキキライとか、思い出補正とか入りまくってるので、実際に客観的に見たら異論なんて山ほど出てくるランキングだけども、とにかく僕はこう『思っている』


0 件のコメント:

コメントを投稿