ラベル 雑記 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 雑記 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2022年12月5日月曜日

【検証】懸垂にダイエット効果はあるのか!?

 2022年11月7日、久しぶりに体重計に乗ったら恐るべき数字が表示された。


70.5kg


なんと人生最重記録を更新していた(ボルダリングを始める前を含む)。


身長168cmなのでBMIは24.98。

肥満ギリギリである。


ここ2年くらい、社会情勢や個人的都合のもろもろで岩に行けなく(行かなく)なっていたので、

どうせなら身体を軽くして登れるようにするんじゃなくて体重を気にせず登って芯を強くして、いざという時痩せよう、くらいに思っていた。


思っていたけど、さすがに肥えすぎだ。


これはもうクライマーとは呼べないレベルなのでは?

という危機感を覚えたのでここらで一回ダイエットしておくことにした。


とはいえ、ダイエットってつまらない。

ただ食事制限するとか苦行でしかない。


何かこう、企画性を持たせたい。


そう思いやってみようと思ったのが


「懸垂ダイエット」


どうも最近のダイエット理論は有酸素運動よりも筋トレのほうがいいみたいな論調が優位らしいし。

(筋トレすれば基礎代謝が上がってリバウンドもしにくいらしい)


朝食と夕食は大体家族と一緒に同じものを食べるので、あまり変えたくない。

(ダイエットのためにわざわざ別メニュー作ってもらうとか、せっかく作ってくれたご飯を残すとかはしたくない)


食事制限は、無駄な間食を極力少なくすることと、昼食を抜いてコレに置き換えること。

(なるべく筋肉を減らしたくはなく、かつ、あまり高カロリーのプロテインを飲んではダイエット効果が薄れそうなのでコレを選んだ)


それだけだ。


あとはひたすら懸垂をする

非常にシンプル戦略だ。


懸垂の仕方については大体こんな感じ。


・出来るだけ大きい筋肉(広背筋)を動かしたいのでワイドで。

・筋肥大が目的ではないのでゆっくり負荷かける感じではなくリズミカルな感じで。

・関節への過大な負担をかけたくないので肘と肩は完全には伸ばしきらない。

・10回を1セットとする。ただしどうしても上がらなくなったら9回とか8回とかでもヨシ!

・とにかく回数やりたいのでインターバルは好きなだけとる




タイトルにも書いた通り、これは一種の実験だ。


懸垂だけでどこまで痩せることができるのか?という。


以下にやった回数と日付をまとめた表を載せる。


※の日は一日中ルートセットをしていたので懸垂ナシ。

それ以外の「0」の日は単にレスト。

三週目ノッてますね。


そういうわけで、

11月9日~12月4日までの約1ヵ月間で

計5030回の懸垂をした。


はじめは1日平均100回づつくらいやれば十分かなーと思っていたけど、

やっているうちに興が乗ってきて「どうせなら1ヶ月5000回を目標に頑張ろう!」という考えに至り、このような結果になった。


明らかに手段が目的化している。これがビジネス上のプロジェクトだったらクソゴミである。

日本人の悪いところが出まくりだ。

でもこれはビジネスではなく単に自分の個人的な遊び(?)でしかないので手段が目的化してもいいのだ。


さて、


というわけで目標の「1ヶ月で5000回の懸垂」を達成できて、めでたしめでたし!


……じゃなくて、当初の目的はダイエットだった。


では体重がどう変化したのか見てみよう。


11月7日時点で70.5kgだった体重は、


12月4日時点で69.3kgにまで減っていた!


……ん?

こんな、もん?

まあ、減ったには減ったけど、コレ……

「誤差じゃね???」


うーん。

苦労した割に、効果、ほぼナシ……?


あ!

あとは体型の変化も見てみよう。


こちらはそこそこ見た目に違いが表れていますね。

(なんか背景の光の加減とかが違うからあんまり公平な写真じゃないけど)


やっぱりある程度脂肪が落ちたものの、筋肥大もそこそこあって質量としてはそこで相殺したってことなのか?


体脂肪率を計っておけばよかった。

70.5kgの時点で体脂肪率を計るのがあまりにも怖くて計っておかなかったのでそこの違いが正確に分からない!


ちなみにアフター時の体脂肪率は22%

これでもまだまだ高いほうですね。

(ビフォー時の体脂肪率を計っていたら心が折れていたかもしれない。だからやっぱり計らなくて正解だね!)


ということで!


【検証】懸垂にダイエット効果はあるのか!?

結論としては、体脂肪は減るけど筋量がそこそこ増えるので質量的にはそんなに軽くならない。でした。


え?

知ってた?予想通り?


ですよね。僕もやる前から薄々こうなるんじゃねーかなーとは思ってました


まあでもね、「こうなるんじゃないかな?」と「こうなりました!」の間には厳然とした隔たりがあるので、

今回はその隔たりを越えることができただけで収穫とします。


あと、5000回の懸垂は自分に結構な体力と忍耐力と体幹の安定感をもたらしたと思う。


5000回ですよ5000回。


けっこうすごい数字だと思いませんか?


トップクライマーとかガチトレーニーとかから見れば鼻くそみたいな数字かもしれないけど、自分にしてはよくやったと思います。


ということで、最後にこちらの名言で締めようと思います。



はい、すいませんでした。

2021年12月16日木曜日

LA SPORTIVA 「KUBO(クボ)」レビュー

 「楽に履ける靴が欲しい」

という動機から購入した

LA SPORTIVA

KUBO


1ヶ月以上履いて試してみたのでそろそろ使用感をレビューしようと思う。


ちなみにサイズは36.5を購入。

筆者は現在セオリーの36をメインシューズとして履いているが、

楽に履くために0.5サイズアップしてみた。

履き心地についても後述するが、そのサイズ差を踏まえて読んで欲しい。


セオリーとの形状比較

まずは形状を客観的に分析するために

手持ちのセオリーと比較してみる。


まず特筆すべきはトウボックスの厚み。

これはセオリーよりも明確に薄い。


セオリーは靴の中でしっかり足指を握って履くことを想定した作りになっているが

クボはそうではなく、どちらかというと足指は伸ばし気味で履くことを想定した作りになっていると言えるだろう。


幅はセオリーとほぼ変わらない。


履いてみるとむしろクボのほうがやや広いようにも感じるが

このあたりは感覚による誤差の範囲内だろうと思う。


次にヒールの形状。

これは履いた時に明確にセオリーよりも「浅い」と感じた。

しかし並べてみると踵全体の高さもスリングショット位置の高さもセオリーとそう変わらない。

ただよく見てみるとスリングショットの角度が大きく違っている。


(赤い範囲がセオリーのヒールカップ。青い範囲がクボのヒールカップ)

セオリーのスリングショットは浅い角度で土踏まずのほうまで伸びているのに比べ、

クボのスリングショットは急角度で、土踏まずのほうまでは伸びていない。

セオリーに比べ、クボのヒールカップはタテではなく奥行きの深さが浅いということになる。

このヒール形状については使用者によって評価が分かれるポイントになると思う。

ヒールがしっかり包まれている安心感が欲しい人にとっては居心地が悪いだろうが、

踵の骨が小さく、深いヒールカップだとダブつきと感じるような人にとってはバチっとハマるかもしれない。


爪先性能(乗り込みとかき込みの違いについて)

ここからは主観的な性能評価を記す。


しかしまず前置きとして

「かき込み」

「乗り込み」

という用語の違いをここで定義しておきたいと思う。


シューズレビューの記事において

「エッジング性能」

という言葉をよく目にするが、これは「かき込み性能」のことを言っているのか「乗り込み性能」のことを言っているのか、あるいはその両方のバランスを総合的に見たものなのか。

書き手と読み手の間にそれについてのハッキリした共通理解が無いまま進んでいることが多い。


クボの場合、その辺りをハッキリさせておかないと、その評価の根幹に影響してしまうので、今回の記事においては以下のように定義する。


「かき込み」

踏んでいるホールドを下半身の力等で引き寄せようとすることで(ホールドは固定されているので)踏んでいるホールドの方に身体を寄せていく行為。

→踏んでいる対象が固定されていないものの場合、身体ではなく対象物が自分に近寄る。


「乗り込み」

手のホールドを引くor押す、腰の位置をズラす等、かき込み以外の何らかの方法で踏んでいるホールドに対して自分の体重を乗せていく行為。

→踏んでいる対象が固定されていない場合でも、対象物は動かず自分が近寄る。


文章にするとなんだか回りくどくなるけどツイッターに動画を載せたので見て欲しい。


本来の用語としての定義はとりあえず置いておいて、この記事の中ではその二つの用語をそう定義して進める。


クボの話に戻すと、

クボの「かき込み性能」はかなり低い

ほぼダウントウしておらず、ソールもビブラムXSEdgeという固いラバーのため、ホールドをかき込もうとするとスリップしやすい。

足から荷重が抜けやすい強傾斜では、その傾向はますます強まることになる。

やはり「かき込み性能」というのは

『剛性が低く』『ダウントウが強く』『ソールが柔らかく粘る』ほど高くなる傾向にある。

クボはそのどれをも満たしていない。


一方でクボの「乗り込み性能」はかなり高い

前述したようにビブラムXSEdgeの固いソールが、細かいホールドにしっかり荷重しても負けずにいてくれる。

そして恐らくシャンクの入れかたに何かしらの工夫があるのだろうけど、ソールが固い割りに足裏感覚が良い。

サイズを緩めで履いたとしても安心してどんなホールドにも強く荷重をかけて乗っていける。


ハッキリ言ってクボは強傾斜の高難度課題を登る時に助けになってくれる靴ではない。

しかし、スラブ~緩傾斜においてはかなり難しい要求にも応えてくれる。


「この靴じゃうまく踏めない」というホールドはほとんど無いように思う。

ただ、足から荷重が抜けたり足への意識が希薄になった時に、靴自身の粘りで止まってくれるという事は期待できない。


爪先の性能について言えば、

「この靴のせいで登れなかった」

「この靴のおかげで登れた」

その両方ともに感じる機会の少ない靴と言えると思う。


フック性能

前述したようにヒールカップはやや小ぶりでそこは評価が分かれるだろうが、

単純にヒールの「かかりの良さ」という点で見るとその性能はハッキリ高い。

同メーカーのセオリー・フューチュラ・スクワマといったハイエンドモデルと比べても遜色ないと感じる。

二本締めベルクロの拘束力は高く、多少サイズを緩めで履いたとしても靴が脱げるようなことも無い。

逆にトウフックの際はやはり二本締めのベルクロが邪魔になる。

本当にトウフックの上手い人は親指の上だけでトウフックをかけられると言うが、

トウフック苦手民としてはしっかり足の甲の深いところでかけたい。

ベルクロより先にトウラバーも貼ってはあるが、特段フリクションに優れているというわけでもなく

このトウラバーの役割は、トウフックの補助というよりも、どちらかと言うとエッジングの際の力の入力を逃がさないようにするというのが主目的なのではないだろうか。


足入れ・足裏感覚

二本締めモデルはみんなそうかもしれないけどやはり足入れは良い。

ある程度長時間履いていても苦にならない。

同サイズのソリューションと比べれば5倍くらいの時間長く履いていられる気がする。


ただ注意しなければいけないのは前述したようにトウボックスが薄く作られているということ。

この靴はサイズを攻めてがっつり足がグーになるように履くことに向いていない。

逆にサイズを緩めで履いたとしても靴全体やソールの剛性によって細かいフットホールドに対応することができる。

普段サイズを攻めて履いている人も。この靴についてはハーフサイズか1サイズ上げておいた方がいいと思う。

トウボックスだけでなく甲の高さが全体的にスリムなので、甲高の足型の方にはそんなに合わないかもしれない。


足裏感覚はソールの固さの割に悪くない。

細かいホールドにもしっかり乗っている感覚があり、ホールドの凹凸を感じることができる。

4mmのビブラムXSEdgeでここまで感覚が伝わってくるというのは意外だった。


トウボックスの薄さ、ヒールカップの小ささ、足裏感覚の良い設計。

これらの特徴から、この靴は靴下を履かずに素足で履くことをオススメしたい。

使用者の足のサイズ・形状にもよるだろうが、靴下を履いてしまうとトウボックスがかなり窮屈に感じられ、足裏感覚が損なわれかねないし、小さいヒールカップにうまく踵が収まらないように感じるかもしれない。

このあたりは使用者の足型などとも関係してくるので一概には言えないが、少なくとも筆者はそのように感じている。


まとめ

クボは「勝負靴」と言えるほどなんでもこなせる万能選手でないことは確かだ。

しかし「練習用の靴」としてはかなり評価できる。

なんといっても「ソールが固い」というところが良い。

ソールの固さと靴全体の剛性をある程度保ちながらこの履き心地の良さを実現しているのは素晴らしい。

クライミングシューズは基本的に柔らかいほど履き心地が良くなる傾向にある。

さらに昨今のクライミングジム課題のホールド大型化が進んでいることにより、多くの人はジム履き練習用の靴として柔らかい靴を採用していると思う。

しかし柔らかい靴だけで練習していると、細かいフットホールドに「乗り込む」ことにどんどん抵抗が出てくる。

柔らかい靴ならハリボテやボリューム等の本来「乗り込む」べきホールドに対して「かき込む」ような動きで行ってもソールの粘りによって多少解決できてしまう。

柔らかい靴は細かいホールドに対して軽くひっかけることは簡単だが、しっかり加重していくと一定以上の重さをかけたあたりでソールが負けて一気に抜けてしまうようなことがある。

そうすると、「足に荷重をかけないほうが滑らない、足に強く荷重をかけると滑る」という感覚が無意識に刷り込まれることになってしまう。

そしてどんどん「足になるべく荷重をかけず登る」癖が身に付き「足に荷重をかけて登る」という感覚が失われていくことになる。

柔らかい靴は武器になるし、柔らかい靴のほうが得やすい技術も多くある。

しかし柔らかい靴だけをずっと練習用に使っていると乗り込みが苦手になるリスクはあると思う。

その点クボのような固さのあるフラットシューズは、しっかりと荷重をかければかけるほどホールドをしっかり捉えることができるし、逆に乗り込むべき場面で荷重を抜いたかき込みの動作をしてしまうと滑ってしまい、動作のエラーがわかりやすく示される。

そういった意味でも、クボは「練習用」に最適だと思う。

ひょっとしたらこの靴は昨今のソフトシューズブームが生むリスクに対するスポルティバからのメッセージなのかもしれない。

この靴で課題が登れたり登れなかったりした時、それは「靴のおかげ」でも「靴のせい」でもなく自分の技術によるものだと納得させられる。そんなシューズだと感じる。

個人的にはしばらくリピートして使い続けたい靴だ。

次に買う時はもうハーフサイズ上げて試してみてもいいかなと思っている。

2021年9月17日金曜日

クライミング早押しクイズ全50問 第二弾(難易度UP)

以前公開した

クライミング早押しクイズ

が中々好評だったので、それに味を占めてまたしても50問

クライミング早押しクイズを作ってみました。


前回は

『クライミングを趣味として楽しんでいる人なら「問題を最後まで聞けば」大体答えは分かる』

というコンセプトで作成したんですが、今回はちょっと難易度を上げて、

「クライミング関連知識の有無」によって勝敗が分かれるように画策しました。


ホームジムの人たちに出題したところ

「全然わからん」

で無回答スルーが頻出してしまい、かなり反省もありました。

『難易度を上げるほど楽しめる人間が減る』

というのはクライミングのルートセットと通じるものもあり、ある意味仕方のないことかもしれませんが、そこをうまく両立したバランス感覚を持っているというのが、腕のいいセッターの条件のうちの一つなんでしょう。

クイズという土俵で難易度を上げつつ楽しませるというのを両立するのは今の自分にはまだまだ難しいです。


今回の難易度的には

「『ROCK & SNOW』を毎号読んでいるくらいの人」であれば大体解けるでしょう、といったくらいです。

早押しクイズ的と言うよりは、最後まで問題を読んだ上でそれを知っているかどうかという問題も結構あります。

ある意味前回よりもブログ記事向きですね。

何問解けるか挑戦してみて下さい。


ではいきます

(正解は問題の後に黒塗りになってます。文字を選択して反転すると読めるようになるはずです)


問1

クライミングのムーブ「サイファー」はこの人物が同名の課題を初登した際に繰り出した動きが由来であるとされる、ジェリー・モファットと共に1980年代から1990年代のイギリスクライミング界を牽引したクライマーは誰でしょう?



ベン・ムーン


問2

その名はイタリア語で「立方体」を意味する単語に由来する、2本締めベルクロと快適な足入れ性能が特徴的な、LA SPORTIVAが2021年に発売したクライミングシューズは何でしょう?




KUBO(クボ)


問3

「地球上にある最高のマテリアル、最高の技術、そして革新的なデザインで商品を作り上げること」をコンセプトにしている、始祖鳥にちなんだ社名とロゴを持つカナダのアウトドア用品メーカーは何でしょう?




アークテリクス


問4

2016年に左肩を手術しシーズン後半を棒に振ったが、2018年にはボルダリングワールドカップ第6戦で優勝を勝ち取るなど見事な復活劇を見せた、高い実力と屈強なフィジカルを名前に掛けて「つよすぎもと」と呼ばれることもある日本のプロクライマーは誰でしょう?




杉本怜


問5

クライミングホールドで、主にM10ボルトによって壁に固定するものを「ボルトオンホールド」と呼ぶのに対し、コーススレッド等の木ネジで壁に固定する方法をとるホールドのことを「何オンホールド」と呼ぶでしょう?




スクリューオンホールド


問6

マムートの「ギャラクシー」エーデルリッドの「パイトン」ベアールの「タイガーユニコア」といえば、何というクライミングギアの商品名でしょう?




ロープ


問7

クライミングギアやロープの安全基準を定め、これに適合するロープに認定マークを与えている世界的組織をアルファベット4文字の略称で何というでしょう?




UIAA


問8

ワイヤーゲートカラビナにはこれが起きにくいという利点がある、ロープの摩擦などによる震動でカラビナのゲートが瞬間的に開いてしまう現象のことを何というでしょう?




ウィップラッシュ現象


問9

フィンランドのクライマー ナーレ・フッカタイバルによって初登され、ボルダリングの課題として世界で初めてV17というグレードが提唱された課題の名前は何でしょう?




Burden of Dreams


問10

2021年現在の男子スポーツクライミング界においてリードクライミングの「ビッグ3」と呼ばれているのは、チェコのアダム・オンドラ、ドイツのアレクサンダー・メゴスと、あと一人は誰でしょう?




ヤコブ・シューベルト


問11

東京オリンピックに兄弟揃ってフランス代表として出場した、スピードクライミングを得意とする兄バッサとボルダリングを得意とする弟ミカエル、二人のファミリーネームは何でしょう?




マウェム(MAWEM)


問12

別名で「ブーリンノット」とも呼ばれる、結びやすさとほどきやすさからかつてメインロープをハーネスに接続する結び方としてスタンダードな方法とされていたが、不意にほどけてしまう事故が頻発したことで現在クライミングシーンでは使用されることが少なくなったロープの結び方を日本語で「何結び」というでしょう?




もやい結び


問13

そのカラビナが「HMSカラビナ」の基準に適合している場合、本体のどこかに◯で囲まれた形で刻印されている大文字のアルファベット1文字は何でしょう?




H


問14

エイトノットの応用的な結び方で、結び目から先に二股のループを作ることができる結び方のことを、耳の形が特徴的なある動物の名前を用いて「何ノット」というでしょう?




ラビットノット


問15

しばしば「カウンター」や「ダイアゴナル」と混同される、クライミングにおいて体が壁に対して横向きになっている姿勢のことを、体が壁に対して正面を向いている「正対」に対して漢字二文字で何というでしょう?




側対


問16

キャッチーな見た目の大型クライミングホールドを数多く製作している、日本では俗に「サブロク」と呼ばれることもあるスロベニアのクライミングホールドメーカーの名前を一般的な英語読みで何というでしょう?




スリーシックスティホールズ(360HOLDS)


問17

クライミングシューズ名の表記で「レグルスLV」「ドラゴLV」「ドローンLV」などという時の「LV」を略さずに言うと何というでしょう?




low volume


問18

「RX」「V3」「BLACK」など特徴的なネーミングの商品も販売している、東京都東大和市に本社工場を構えるクライミングチョークブランドを何というでしょう?




東京粉末(TOKYO POWDER INDUSTRIES)


問19

粉末状のものと砕けた固形のものが混在した状態のチョークのことを、「かたまりの入った」という意味の英語を用いて「何チョーク」と言うでしょう?




チャンキーチョーク


問20

そのブランド名はリードの5.14aあるいはボルダリングのV14をフレンチグレードに換算したものと同じである、日本では有限会社セブンエーが輸入販売を行っているオーストリアのクライミングアパレルブランドは何でしょう?




8b+(エイトビープラス)


問21

極めて薄くのっぺりしたクライミングホールド全般の代名詞にもなっている、カナダのクライミングホールドメーカー「Teknik」が販売している、英語で「影が無い」という意味の名を持つホールドシリーズを何というでしょう?




No Shadow


問22

表紙のサブタイトルは「これからのクライマーのためのクライミングマガジン」である、山と渓谷社により『ROCK&SNOW』の姉妹誌として2008年に創刊されたが2017年に休刊となっている、初心者から中級者をターゲットとしたクライミング専門誌のタイトルは何でしょう?




CLIMBING joy


問23

起こりやすい例としてはホールドの破損やゆるみ等がある、クライミングコンペにおいて登っている選手自身の行動によらずその選手に不利または不公平な結果が生じてしまうことを「何・インシデント」というでしょう?



テクニカル・インシデント


問24

尺八奏者としての竹号は「龍心」であり都山流准師範の免許状を所持している、小川山の「覚醒」第2登や瑞牆山の「千日の瑠璃」初登といった功績で知られる群馬県出身のフリークライマーは誰でしょう?




倉上慶大


問25

フリークライミングのルート図「トポ」とは何という言葉を略したものでしょう?




topography(トポグラフィ)


問26

初登時はV16とされたが現在はV15にグレードダウンされている、2004年に小山田大によってUnderSiege(V14)とCaveRave(V13)をリンクさせる形で初登された、オーストラリア・グランピアンズのホロウマウンテンケイブにあるボルダリング課題の名前は何でしょう




The Wheel Of Life


問27

キャンパスボードはこのルートを登るために開発されたと言われている、1991年にヴォルフガング・ギュリッヒが初登し、世界で初めて 5.14dというグレードがつけられた、ドイツ・フランケンユーラにあるスポートクライミングルートの名前は何でしょう?




Action Directe


問28

これをやった時点でフリークライミングではなくなる、ロープを手で掴んで引き上げて登っていく行為のことを、ある作物を地面から引き抜く様子に見た目が似ていることから俗になんというでしょう?




ごぼう


問29

フィストより広く、チムニーよりは狭い中途半端なサイズのクラックのことを、常識から外れたサイズの幅であるということから英語で何というでしょう?




off-width(オフウィドゥス)


問30

兵庫の北山公園、京都の笠置、茨城の笠間などにあるボルダーの岩質は概ねこれである、英語名を「granite」という深成岩の一種を日本語名では何というでしょう?




花崗岩


問31

トップページには「クライミングをもっと考えたい全ての人へ」という一文が掲載されている、東京大学卒業という経歴を持つクライマー植田幹也によって運営されているクライミングブログは何でしょう?




Mickipedia


問32

アイスクライミングでは必須テクニックだがロッククライミングで使用されることは稀である、片方の腕に対角側の脚を絡めることで疑似的に足場を作り出すテクニックのことを、その体勢が数字の4の形に似ていることから何というでしょう?




フィギュア4


問33

株式会社B・S GROUPが販売している、クライミング用の他にバスケットボール用やポールダンス用などといったバリエーションもある、研磨剤にも利用されるアルミナという成分によってフリクションを生じさせることが特徴的な滑り止めは何でしょう?




PD9


問34

日本のボルダリングエリアで、「元祖笠置」という名前の課題があるのは、京都府の笠置町と、岐阜県の笠置山のどちらでしょう?




京都笠置


問35

岩場では御手洗の「ククゼン(五段)」初登の他、五段クラスの高難度課題を数多く登る一方で、本業は片手懸垂師であると自称するほど片手懸垂を得意とする、「J」の愛称でも知られるクライマーは誰でしょう?




柴沼潤


問36

ボルダリング課題のグレードで、「小川山ジャンプ」は三段の課題ですが、「笠置山ジャンプ」は何段の課題でしょう?




初段


問37

世界初のプーリー付きカラビナ「リボルバー」や、アタッチメントポイントに軸を設けたビレイデバイス「ピボット」といった特徴的な製品でも知られる、高度なホットホージング技術により世界最高品質と名高いカラビナを国内生産している、イギリスのクライミングギアメーカーは何でしょう?




DMM


問38

クライミングシューズメーカー・アンパラレルが現在使用している4種類のクライミングシューズ用ラバーとは、RA、RH、RSと、あと一つは何でしょう?




VD(VIRTURAL DEMPING)


問39

デザインから生産までフランスの自社工場で行われている、上級者向けモデルの「アパッチ・ライト」や快適性の高いスリッパモデルの「パンテラ・ライト」などの製品があるクライミングシューズメーカーは何でしょう?




ANDREA BOLDRINI


問40

日本ではイボルブ・ジャパンが輸入販売している、スパイシーな香りの「Fire」ミントの香りの「Ice」ラベンダーの香りの「Flower」といった香り付きチョークや、ハンドクリーム「クライミングサルブ」を販売しているアメリカのブランドは何でしょう?




Joshua Tree


問41

成分に花蜜が含まれているため舐めるとほんのり甘い、その名の通り手の平に摩擦を追加するためにチョークアップ前の下地として使用する、日本人クライマーが個人開発したクレイタイプチョークの商品名は何でしょう?




ADD FRICTION


問42

ボルトが既に打たれているスポートクライミングにおいてはそれもレッドポイントとして扱われる、トラッドクライミングにおいて事前にプロテクションがセットされた状態で完登することを、ある色を用いて「何ポイント」と言うでしょう?




ピンクポイント


問43

5.15a以上の難易度と言われているディープウォーターソロルート「Es Pontas」をはじめ数多くの高難度ルートの初登に成功している、日本では「The Two Monks」や「Wabisabi」等を初登したことでも知られる、アメリカのプロフリークライマーは誰でしょう?




クリス・シャーマ


問44

フリークライミングにおいて、何の情報も無しに初めてのトライで完登する事をオンサイト、他人の登りを見た後に初めてのトライで完登することをフラッシュと言いますが、他人の登りを見てはいないが手順などの情報を知った上で初めてのトライで完登することを何というでしょう?




ベータフラッシュ


問45

現在は京都大学大学院理学研究科地球惑星科学専攻地球惑星物質科学講座に所属している、「The Story of Two Worlds」や「Lucid Dreaming」などV15以上のグレードの課題を数多く完登するほか、日本最大の落差である称名滝のフリーソロにも成功しているクライマーは誰でしょう?




中嶋徹


問46

かつては「K点」や「ボーナス」と呼ばれていた、ボルダリングコンペにおいて、課題を完登できなくてもそれを保持することで成績に考慮されるポイントを獲得できるホールドのことを何というでしょう?




ゾーンホールド(ゾーン)


問47

アリヨッシャ・グロムがシェイパーを務める、一般的なクライミングホールドの他「ローリーボール」や「ローリーバー」といった個性的なトレーニング用ホールドを製造していることでも知られる、四つ葉のクローバーのような見た目のロゴも可愛らしい、スロベニアのクライミングホールドメーカーは何でしょう?




Lapis


問48

そのブランド名は「石に夢中」という意味である、かつての名作「ベリコパンツ」を模した「ボルダーパンツ」を販売していることで知られる、Edge and Sofaオリジナルレーベルとして2018年に立ち上げられたクライミングウェアブランドは何でしょう?




Stone Bum


問49

クライミングの開拓スタイルで、所謂「グラウンドアップ」のことを「カリフォルニアスタイル」と呼ぶのに対し、上部からロープを垂らしてボルト設置などを行なう所謂「トップダウン」のことを「何スタイル」と呼ぶでしょう?




フレンチスタイル


問50

ミウラーシリーズ発売20周年を記念した限定モデルで、アダム・オンドラのシグネチャーモデルにもなっている、2017年に発売されたLA SPORTIVAのクライミングシューズは何でしょう?


MIURA XX(ミウラーダブルエックス)


以上です

クライミングしたことない人からしたら謎でしかない言葉ばかりだと思いますが。

クライミングマニアには簡単すぎましたかね?


誤字脱字チェックやファクトチェックは一応しっかりやってるつもりですが、ところどころ問題に不備があるかもしれません。

気づいた方はコメントで教えていただければ嬉しいです。

2021年9月13日月曜日

UNPARALLEL『フラッグシップ』レビュー(のようなただの感想文)

「ポストチーム5.10」を探す作業も遂に終わるはずだ。

そういった期待を込めて購入したアンパラレル・フラッグシップ。

(ゼニストは、うん、だめだったよ。悪い靴じゃなかったけど自分にはフィットしなかった)


数か月使用してみたので、今回はそのフラッグシップの使用感を書く。


結論から言うと、「ポストチーム5.10」としてこの靴は充分機能してくれるだろう。

(『だろう』というのはまだ岩では十分に使用できていないからだ。ファッキンコロナ)

それくらいこの靴は高性能で「登れる靴」に仕上がっている。

切り札の一つとして常時1足手元に置いておいて損は無いと思う。


まずカタログスペックからして面白い。


トウラバー・ヒールラバー・ソールラバーにそれぞれ異なるラバーを使用し、

それぞれのパーツを独立して目的ごとに最善のカタチを目指して作り上げようとしているようだ。


なんというか、ひとことで言うと

「ぼくのかんがえたさいきょうのクライミングシューズ」

を本気で実現しようとしてみた靴、といった感じ。

もう、こういうコンセプトで靴を作ろうを思ったこと自体が冒険的であり、それだけで評価できる。

これは性能が低いわけがない。


ROCK&SNOW 93号の『シューズテスト』において3人のテスターが全員満点をつけたというのも納得だ。


この靴を、ヒールフック性能、エッジング性能……などと項目を細分化させ、数値的に評価していくとしたら満点に近い高得点をつけざるを得ない。


しかし

そこで視点を少し引いて『靴』全体のバランスを感じた時、ちょっとした違和感が生じる。

「あれ?こんなもんなのか?」

と。


パーツパ―ツのスペックを見た時にはそれぞれが最高峰であるにも関わらず

それを『ひとつの靴』としてまとめ上げた時に、それぞれの機能が相乗的に高め合っているとは言えず、

むしろその魅力をやや損ないあっているのでは?とすら感じさせられる。


喩えて言うなら「カツカレー」

トンカツとかいう最強に美味い肉料理をカレーとかいう最上に美味い料理に乗せるんだから不味いはずがない!

でも、あれ?食ってみるとこんなもんか……いや、美味いことは美味いんだけどね?

カツ(美味さ1800)カレー(美味さ2000)が融合したんだから

カツカレー(美味さ4500)くらいになるんじゃね?と思っていたのに

実際はカツカレー(美味さ2700)くらいに落ち着いちゃってる、みたいな。


スペシャリストとしてのパーツ

この靴において

ヒールラバー及びその周辺の形状は「ヒールフック性能」を高めることばかり考えて作られているし、

トウラバー及びアッパーの構造は「トウフック性能」を高めることばかり考えて作られているように感じる。


例えば

ホールドをエッジングした際に、捉えた力をスムーズに体幹部へ送り届けるための「受け」としての機能が、このヒールはちょっと弱い。

ホールドをエッジングした際に、爪先の剛性を高めるための役割を、このトウラバーはあまり担っていない。


それぞれ素材の異なるソールラバーとヒールラバーを繋げる部分が弱く、靴の前半部と後半部が構造的に分断されている。

土踏まずあたりに剛性が無く、ペコペコと簡単に曲がる。

勿論それを「自由度がある」と評価することもできる。

ただスポルティバのP3システムや、ミウラー等のワンピールソールの安定感に馴染んでいる人(僕です)にとっては

強く踏み込んだ時に頼りなさを感じてしまう。

このあたりはチーム5.10のほうが良かったと思う点でもある。

トウフック性能もヒールフック性能もチーム5.10よりフラッグシップが上ではあるが、

細かいホールドに体重をかけて踏み込んだ時の靴全体の一体感や安定感はチーム5.10のほうが上だったように感じる。


これはヒールフックをかけた時にも若干感じるものがあって、

スポルティバ系の靴でヒールフックをかけた時は「靴全体」でホールドに対して力を加えているような感覚があるが、

フラッグシップの場合はヒールのパーツだけがかかっているような感覚になる。

まあでも、かかっていることは確かで、それこそチーム5.10と比べれば圧倒的にヒールフック性能は良い。


ROCK&SNOWのシューズテストでもそうだが

シューズを評価する時の「エッジング性能」というものの定義はかなり曖昧で、

それが

①「体重が抜けた状態でも細かいホールドに引っかかってくれる能力」なのか

②「細かいホールドに踏みこんだ時にしっかり食い込んで安定してくれる能力」なのか

③「細かいホールドに全体重をかけた時にしっかり体を持ち上げてくれる能力」なのか

①~③が全てバランスよく備わっていることなのか……

そのあたりをしっかり定義して話している人は少ないと思う。


フラッグシップに関して言えば、①②の能力はかなり高いが、③の能力はやや低いと感じる。

③の能力はどちらかといえば「エッジング性能」として語られることは少なく、また、そこに分類することに違和感もある。

あえて名前を付けて呼ぶとしたら「立ち込み性能」とか「乗り込み性能」「踏み込み性能」といったほうがいいだろうか?

そしてROCK&SNOWのシューズテストの項目にそれは無い。


上級者にとっては③の能力は靴に不要だという考え方もあるかもしれない。

履いた人自身の足指や足底筋の強さによってそれはカバーすることができるからだ。

それよりも「ソールのフリクション」という自分の力でどうすることもできない単純な物理的効果をシューズ側には強みとして持っていて欲しいと思うのも尤もだ。


エッジングにしてもヒールフックにしても、この靴は「ひっかかってすべらない」ところまでは合格点以上の性能でやってくれる。

ただしそこから「体を持ち上げる」という行為はあなた自身でやってくれといった主張を感じる。


体重も重めで手で引く力も弱い(要はザコな)僕のようなクライマーからすると

そのあたりにもう少しサポートが欲しくなってしまう。


スポルティバのP3やスカルパ・フューリアシリーズのテンションラバーのような、セパレートソールでも靴の前半部と後半部の一体感を高める工夫をしてくれれば嬉しかった。


そういえばこの靴はアンパラレル初のセパレートソールの靴だ(そうだよね?違ってたらすみません)

5.10の時代でもセパレートソールの靴って無かったような気がする。


ひょっとしたら、メーカーとして、セパレートソールでの靴全体の一体感を作る構造というのはまだ模索している段階なのかもしれない。


しかしトウフックに関しては文句のつけようがない。

土踏まず付近が簡単に曲がるため、足を甲側に反らせやすい。

トウフックに関しては靴の前後の分断が完全にプラスに働いている。


こうなるとやはりこの靴の前後の分断は「やむを得ず」ではなく意図的に作られたものなのかもしれないとも思わされる。


靴の一体感や安定感といったものや、体を持ち上げてくれる性能といったものはトップクライマーは求めておらず、それよりもフッキングやエッジングを自在にコントロールできる自由度を求めており、その声に応えた結果であるということなのかもしれない。


いずれにせよ、やはりこの靴は「上級者用の靴」なのだということを思わずにはいられない。


足入れとベルクロ

これはフラッグシップに限らずアンパラレルの靴全般に言えることだが

とにかく履き口が狭い!

狭いうえにフチの処理が固いのでけっこう痛い。

足を入れてしまえばそこそこ快適なサイズなのに履くときに苦労してしまう。


これは、いくら「サイズを攻めるな!」と言っても相変わらず攻め続けるクライマーが多いから攻めることができないようにワザとやってるんじゃないだろうか?


さすがにそんな意図ではないと思うが。


恐らくこの口の狭さは、スリッパタイプとして履いた時の想定で作られており、メーカー側がベルクロの拘束というのをあまりアテにしていないということなんじゃないかと思う。

実際にこの靴をベルクロを締めずに登ったとしても、ベルクロを締めて登った時に比べ踏み込み時の力の逃げが特段大きくなったように感じない。


靴全体の剛性を、ベルクロ込みではそんなに計算していないように感じる。

「スリッパモデルとしての完成形」を作ったうえで、ベルクロを後からつけましたといった感じ。


ここで比較対象としてセオリーのベルクロを見てみるが、

セオリーのベルクロはその付け根が靴の構造体と広く密接な関係を持っていて、ベルクロを締めることで足首全体が包まれるようにサポートされる。

逆にベルクロを締めずにいる状態だと踏み込んだ時に足の甲の付け根あたりから力が逃げていくのを感じる。


フラッグシップのベルクロはそういった構造ではなく、ベルクロはベルクロでほとんど完全に独立している。

セオリーのベルクロはなんとなく広い「面」で抑えているように感じるのに対し、フラッグシップのベルクロは「線」で抑えられているような感覚だ。


セオリーはベルクロを締めることではじめて「きちんと履いた」と言えるが、

フラッグシップは、まずスリッパタイプの靴として「きちんと履いた」あとに、補強のためにベルクロを締めるといった感じ。


フラッグシップのベルクロは「構造上絶対に必須!」というものではなく、安心感を確保するための保険みたいな役割が大きいように感じる。


これは完全にただの推測なんだけど、本当はこの靴、ベルクロを付けたくなかったんじゃないだろうか。

でもハイエンドシューズにベルクロが無いってのはどうかな?という理由や、テスターの要望に応える形でつけられたものなんじゃないだろうか。


このあたりは好みの問題もあると思う。

そもそもスリッパタイプの靴が好きでベルクロで足を拘束するということに違和感を持つタイプの人は、セオリー的な構造よりもフラッグシップ的な構造のほうを好むかもしれない。


個人的な好みを正直に言うと、この履き口とベルクロ周辺の作り方はあまり好きではない。


「カツカレー」はそれでも美味い

かなり長くフラッグシップに対する不満点をつらつらと並べてしまったが、

冒頭でも述べている通り、僕はこの靴を切り札の一つとして常時手元に置いておきたいくらいには評価している。


逆にここに書いていること以外には不満点はほぼ無いということでもある。

良い点を挙げるよりも悪い点を挙げたほうが早いということでもある。


「全体のまとまりのなさ」のようなものについて述べたが、それもまた一種の個性であり、

各パーツの各性能を最強にしてやるぜ!っていうまるで素人の妄想のような代物がきちんとした形で1個こうして完成したということ自体素晴らしい。

そして実際に各パーツの各性能がバッチリ高いことは間違いない。


この靴は多くのクライマーにとっても非常に有益な武器になると思う。

たとえ完璧な調和がとれていなかったとしても、カツカレーってのはそれだけで美味いのと同じように。

2021年8月30日月曜日

クライミング早押しクイズ全50問

突然ですが僕は今早押しクイズにハマっています。

クイズと言うと知識量を競うだけに思われるかもしれませんが、

そこに「早押し」という要素が加わると様々な技術や駆け引きなどが求められ、思ったよりもずっと奥深いものです。


そしてさらに早押しクイズの作問というのもまた奥深い。

その作問の奥深さは

Quizknockさんのコチラの記事

なんかを読むとよくわかると思います。


あまり前置きが長くなるので色々省略しますが、

クライミング好きで早押しクイズにもハマって、さらに作問にも興味を持ったので

「クライミング早押しクイズ」を作ってみました、という話です。


元々自分の身の回りのクライマー達に出して遊べたらいいなくらいの軽い気持ちで作っていたんですけど、作ってみると結構苦労があって、一度知人に出して終わりでは勿体ないと思ったのでそれをここに公開しようというわけです。


難易度は低めです。

クライミングを趣味として楽しんでいる人なら「問題を最後まで聞けば」大体答えは分かるかと思います。

でもそれを「早押し」ルールでやった場合どのへんで押せるか、というのを考えながらやってみると面白いんじゃないかなと思います。


では始めます。

(正解は問題の後に黒塗りになってます。文字を選択して反転すると読めるようになるはずです)


問1

山上たつひこのマンガ『がきデカ』内のギャグが語源である、片足の膝が地面方向を向くほど内に曲げることから英語では「ドロップニー」と呼ばれるテクニックを、日本では俗に何と呼ぶでしょう?




キョン


問2

クライミング用語の「カラビナ」「アイゼン」「ザイル」「ハーケン」はいずれも何語に由来した言葉でしょう?




ドイツ語


問3

フィンガーより広くハンドより狭いサイズのクラックのことを、「薄い」という意味の英語から「何ハンド」と呼ぶでしょう?




シンハンド


問4

フリークライミングの安全確保に使用される伸縮性の高いロープのことを、伸縮性の低い「スタティックロープ」に対して「何ロープ」というでしょう?




ダイナミックロープ


問5

その形状から俗に「ヌンチャク」と呼ばれることもある、2枚のカラビナを短いスリングで繋いだものを何というでしょう?




クイックドロー


問6

「Permanent Power Platform」の頭文字からその名がつけられた、クライミングシューズの長期間使用による性能の低下を抑止するためにLA SPORTIVAが開発した構造といば「何システム」?




P3システム


問7

「ラー」「マサイ」「ムンダカ」「オアシ」といえば、何というメーカーから発売されたクライミングシューズでしょう?




テナヤ


問8

「ザンバラン」「ガルモント」「スカルパ」「ラ・スポルティバ」といえば、いずれもどの国にあるシューズメーカーでしょう?




イタリア


問9

主な原材料にFRP・ポリエステル・ポリウレタン等がある、木製の壁にボルトや木ネジで固定して使用するのが一般的な、インドアクライミングにおいて手や足をかけるための突起物を何と呼ぶ?




ホールド


問10

二人一組でマルチピッチを登る際、2番目に登ることを「フォロー」と呼ぶのに対し、プロテクションにロープをかけながらはじめに登ることを何と呼ぶでしょう?




リード


問11

「大きな石ころ」という意味の英語に由来する、ロープで安全確保することなく2m~5m程の高さの壁を登るロッククライミングの一種を何というでしょう?




ボルダリング


問12

アウトソールに「S-72」というメーカーオリジナルラバーを使用している、イタリア語で「速い」「迅速」等の意味を持つ名を冠した、2020年に発売したスカルパのクライミングシューズはなんでしょう?




ヴェローチェ


問13

その景観の美しさから「日本のヨセミテ」とも言われている、山梨県北杜(ほくと)市と長野県南佐久郡川上村の境にある、日本のフリークライミングのメッカとなっている場所は何山?




小川山


問14

ビブラム社が製造しているクライミングシューズのアウトソール用ラバーで、スカルパのインスティンクトVSやスポルティバのミウラー等、エッジング性能の高さを求められるシューズに採用されているラバーは「ビブラムXS何」?




(ビブラムXS)エッジ



問15

ボルダリングの課題で、北山公園の「ショーギノーマル」、三峰の「池田カンテ」、小川山の「エイハブ船長」といえば、いずれも何級の課題?




1級


問16

航空管制官を意味する「Air Traffic Controller」の頭文字からその名がつけられた、チューブ型ビレイデバイス全般の代名詞にもなっている、ブラックダイヤモンド社のビレイデバイスシリーズをアルファベット3文字で何という?




ATC


問17

1000シリーズや2000シリーズといったフィンガーボードや、トレーニング用ウッドプレート「Micros」を販売しているイギリスのトレーニングボードメーカーはなんでしょう?




Beastmaker


問18

15歳からクライミングを始め、スペインの高難度ルート「ホワイトゾンビ」のオンサイトや日本人初のクライミングワールドカップ総合優勝などの偉業がある、現在は株式会社Base Campの代表取締役を務める人物は誰でしょう?




平山ユージ


問19

英語では「CRUX」という、クライミングルートにおいて最も難しいシークエンスのことを漢字二文字で何というでしょう?




核心


問20

はじめてこの設備が設置されたクライミングジムの名称がその名の由来である、等間隔に並べられた木製のバーを足を使わず上り下りする、ヴォルフガングギュリッヒが考案したトレーニング設備のことを「何ボード」というでしょう?




キャンパスボード


問21

背中や腰に手を添えるなどの方法がある、主にボルダリングにおいて落下したクライマーが安全に着地するために補助する行為をなんというでしょう?




スポット


問22

登山やクライミングにおいて、斜面や岩壁を上ではなく横方向に進んでいくことを何というでしょう?




トラバース


問23

そのブランド名は「楽しく登ろう」というブランドコンセプトと「climbing」の日本語訳である「登攀」という単語が掛かっている日本のクライミングアパレルブランドはなんでしょう?




THOUFUN


問24

クライミングホールドにおいて、フリクションの強いザラザラとした面とフリクションの弱いツルツルとした面の両方が混在している表面加工のことを「二面性」や「二重性」といった意味の英語に由来する言葉で「何テクスチャー」と呼ぶでしょう?




デュアルテクスチャー


問25

有限会社フロンティアスピリッツが運営する、横浜店、秋葉原店、荻窪店など複数の店舗を持つ日本最大手のクライミングジムはなんでしょう?




PUMP(パンプ)


問26

186cmという長身も特徴的な、ワールドカップシリーズでリード・ボルダリング2部門で優勝したことのある唯一の男子選手でもある、世界初の5.15dというグレードがついた「Silence」を初登したチェコのクライマーは誰?




アダム・オンドラ


問27

2018年に創業し、『日常から非日常まで』というブランドコンセプトを掲げる、RA、RH、RS、VDという4種類のメーカーオリジナルラバーを開発したことでも知られるカリフォルニアのフットウェアブランドは何?




アンパラレル


問28

ヴォルフガング・ギュリッヒ、シュテファン・グロヴァッツ、アレクサンダー・メゴス、ヤン・ホイヤーといえば、いずれもどこの国のクライマーでしょう?




ドイツ


問29

かつてはファイブテンが、現在ではアメリカのクライミングギアメーカーSENDがそれ専用のパッドを製造している、太ももと足裏をホールドに押し当てて突っ張らせることで下半身を安定させるクライミングのテクニックを何というでしょう?




ニーバー


問30

化学式MgCO3で表される、重量挙げ、器械体操、フリークライミング等に使用される滑り止めの主成分として用いられることの多い化合物は何でしょう?




炭酸マグネシウム


問31

フランスのクライミングギアメーカーPETZLが販売しているブレーキアシスト機能付ビレイデバイスの商品名は何でしょう?




グリグリ(or グリグリ+)


問32

一般的なD型カラビナにおいて、スパインに沿って縦方向に荷重がかかる状態を「メジャーアクシス」と呼ぶのに対し、スパインに沿って横方向に荷重がかかる状態を「何アクシス」と呼ぶでしょう?




マイナーアクシス


問33

その名はアメリカのクライマー、トミー・コールドウェルのイニシャルから取られている、LA SPORTIVAの現行モデルで唯一のミッドカットモデルのクライミングシューズは何でしょう?




TCプロ


問34

来店するすべての人間が対等な関係性で楽しく登れるようにとその名が付けられた、IFSC公認国際ルートセッター平松幸祐がオーナーを務める山形市にあるボルダリングジムは「何ボルダリング」?




FLATボルダリング


問35

フリークライミングで安全を確保するためのプロテクションのうちカムやナッツなど使用後に回収可能なものを、ボルトやピトンのように壁に設置したままにしておく「フィックスドプロテクション」に対して「何プロテクション」と呼ぶ?




ナチュラルプロテクション


問36

ドイツのクライマー クルト・アルベルトが、トライ中のルートに赤丸をつけ、完登するとこれを塗りつぶしていたことに由来する言葉で、フリークライミングにおいて2回以上のトライで完登することを何と言う?




レッドポイント


問37

2021年には株式会社ソル・メディアから自身初の自伝が出版されている、ボルダリングジャパンカップにおいて第1回からの9連覇を含め合計11勝を挙げている、東京オリンピックスポーツクライミングで銅メダルを獲得したクライマーは誰でしょう?




野口啓代


問38

山と溪谷社が発行する季刊誌で、1995年に休刊となった「岩と雪」の後継誌であるロッククライミング専門誌のタイトルは何でしょう?




ROCK & SNOW


問39

著書『星と嵐』で自然への賛美を高らかに歌い上げ、「山の詩人」と称される作家でもある、クライミングにおいてクラック等縦向きのホールドを親指を下にして持つホールディングの形にもその名を残すフランスの山岳ガイドは誰でしょう?




ガストン・レビュファ(「ガストン」のみでも正解)


問40

オリンピック種目のスポーツクライミングで、東京大会において行う3種目とは、ボルダリング、リードと何?




スピード


問41

主にスローパーと呼ばれる丸みのある大きなホールドに対して、手のひらと指の摩擦を利用してホールドを保持する方法を「手のひら」を意味する英語を用いて何というでしょう。




パーミング


問42

「アーケ」「クリンプ」とも呼ばれる、小さく鋭い形状のホールドに対して親指を人差し指に重ねるようにして指先で保持するホールディングのことを日本では俗に「何持ち」と呼ぶ?




カチ持ち


問43

「フレンチ」「デシマル」「V」「段級」などがある、フリークライミングにおいて難易度を示す指標を何という?




グレード


問44

世界初のスプリング・ローデッド・カミング・デバイスである「フレンズ」を発売したことでも知られる、2017年にミシュランとコラボレートしたクライミングシューズがアウトドアインダストリアルアワードで最優秀賞を獲得したクライミングギアメーカーは何でしょう?




ワイルドカントリー


問45

クライミングにおいてビレイヤーがロープをピンと張る行為、およびそれをクライマーがビレイヤーに要求する際に発する和製英語は何でしょう?




テンション


問46

俗に「のっこし」とも呼ばれる、岩に掌底を押し当てて這い上がるようにしてテラスやボルダーの頂上に上がるクライミングテクニックを何というでしょう?




マントル(マントリング)


問47

主に上級者向けのクライミングシューズに見られる、小指から親指方向に向かってカーブを描くように曲がっている形状のことを「内にひねる」といった意味の和製英語で何というでしょう?




ターンイン


問48

2018年12月24日の夜に複数のホールドがチッピング被害に遭ったことで多くの課題が失われた、御岳ボルダリングエリアを代表するボルダーを、その岩にある代表的な1級の課題の名前から「何の岩」と呼ぶ?




忍者返しの岩


問49

小さく、ひっかかりのない形状のホールドに対して有効な、ソールのエッジ付近を擦り付けるようにして足を置くテクニックを「スメアリング」と「エッジング」を組み合わせた言葉で俗に何という?




スメッジング


問50

スペインにおける「Venga!」フランスにおける「aller!」に相当する、日本のクライミング界において登っている人を応援するために発するカタカナ三文字の言葉は何?




ガンバ



以上です。


いかがだったでしょうか?


もしちょっと面白いと思ったらこの問題群を使ってホームジムで早押しクイズ大会でも開催してみて下さい。

使ってもらえると嬉しいです。

2021年2月2日火曜日

【evolv zenist】イボルブ ゼニスト レビュー

・はじめに

まず見た目に惹かれたのと、ずいぶん長い間コレといったものが見つかっていない【ポスト「チーム5.10」】の候補としてゼニストを発売日直後に購入した。
大体1
週間くらいジムで履きこんでみたので使用感などをここに記す。


 ・サイズ感

筆者の足サイズは登山用品店の靴売り場によく置いてあるsirioのスケールで測ると24.5弱。


試着できる店が近所に無いのでサイズは公式HPのサイズチャートを頼りに勘で選んだ。 US6.5とUS6で迷ったがUS6(24cm)を購入。 
(サイズを二択で迷った時は小さい方を選ぶことにしている。何故なら小さい靴を大きく伸ばすことはできても大きい靴を小さくすることはできないからだ)
現在のメインシューズはスポルティバセオリーのEU36。
ゼニストはUS6でセオリーのEU36よりやや小さいくらい(スポルティバの35.5相当?)



新品時はかなりキツく感じるが、3日間慣らしたら普通に履けるようになった。
公式で「幅広甲高」を謳っているが、新品時の足入れではむしろ幅は狭めに感じる。
小指側のカーブ角度が結構きつい。
「幅広甲高」の謳い文句に、同メーカーのシャーマンと同等の広さを期待したがそこは全然別物だった。
トウボックスが幅広甲高の形状をしているというよりはむしろ、靴全体が柔軟な作りのため「慣らし」によって簡単に自分の足型に変形させられるという印象。
1日2時間の慣らしを3日もやればかなり伸びる。
後述する踵の浅さ問題もあり、新品時はもうハーフサイズ上げるべきだったかとも思ったが、慣らしてくるとこのサイズで良かったと思う(これも後述)。


・足入れ、履き心地

履き口がやや狭く、新品時は足入れが難しい。
また、足を入れる際にタンのふちが内側に丸まって入り易く、履いた後にその丸まりを解消するのにひと手間かかる。



慣れてくるとなるべくタンを丸まらせずに履ける様になってくるが、油断するとクルっと入ってきてうっとおしい。
一度足を入れてしまえば履き心地としては快適。
足入れの際うっとおしかったタンふちの形状も履いた際の快適性には一役買っている。
慣らしてしまえばどんな足型の人にもフィットする柔らかさなので、まずは我慢して3日履けばだれでもある程度痛み無く履けるようになると思う。
何度も履き脱ぎをするというよりはジムで長時間履きっぱなしにすることを想定した作りであるように思う。


・柔らかさ

既存のいわゆる「ソフトシューズ」に分類される靴と比べると
踏み込んだ時の剛性的な柔らかさは
【レオパード>チームvxi>ゼニスト≧フューリアエアー】といったところ
ソール厚が4mmとそこそこ厚いためvxiよりも足裏感覚に乏しい感じがするが
どちらかというとフューリアエアーのほうが親指に芯の固さのようなものを感じる。
ソール前面の中心部は新品時から柔らかく、指で押すと簡単に凹むほど。
エッジ部分は中心部に比べ新品時剛性があるように感じたが、3日ほど慣らしたらその硬さのギャップも殆ど感じなくなった。
エッジング性能に関しては、vxiよりは優れている感じがする。
靴の骨格的な剛性というよりは、足とのフィット感によって剛性を担保しているようなところがあるので、ある程度エッジング性能も確保したいと思ったらサイズはやや下げてもいい。
ただしやはりある程度の素の足指の強さは必要になる。
垂壁以上の角度で10mm程度の厚みのあるホールドへのエッジングはそう難しくないが、スラブで10mm以下のホールドに全体重を乗せろと言われたらやりたくない。
それくらいの固さ。


 ・TRAX SASラバー

ステルスで言うならHFあたりに近い印象。
ビブラムXSグリップ2よりは明らかに粘り感があり柔らかい。
ソフトシューズとして充分役割を果たせるフリクションだと思う。
ハリボテやボリュームに対するスメアリング性能はかなり高い。
ビブラム以外の、メーカーによるオリジナルラバーの中ではTRAXのクオリティはかなり高いと思う。


 ・踵形状

これはセオリーと比較するととてもわかりやすい。
トータルの深さ(高さ)はセオリー(結構深いと思っているヒール)とほぼ一緒
しかし、体感ではかなりゼニストの踵は浅く感じる。
これはサイズを攻めすぎたことに要因があるかとも思ったが、恐らくサイズを少しくらい上げても変わらないだろう。
浅さを感じさせる一番大きな要因はスリングショットの幅が広く、踵の結構低い位置からスリングショットが始まっていること。
踵の骨よりも上(アキレス腱あたり)にスリングショットがかかっている感じ(セオリーはこれ)ではなく、スリングショットの下半分くらいが踵の骨にかかっているような感触がある。
スリングショットの拘束力自体もやや弱め。




スポルティバ・スカルパ系の踵が合っているという人にはあまり合わないかもしれない。
逆に、スポルティバの踵が「アキレス腱に刺さるような感じで痛い」と感じる人(実は結構多いんだなこういう人)はこの踵を気に入るかもしれない。
サイズを攻め気味にしたのでヒールフックで脱げるということは無いが、形状で踵の骨を留めているというよりは、肌と生地の間のフリクションによって脱げないようになっているという感触。
1本締めベルクロの位置もやや低く感じる、これもセオリーと比べてみたらセオリーのベルクロ位置に対してベルクロの根本からの角度が違っていた。これも踵の拘束力の弱さを感じる一因でもある。 
拘束力を高めるためにもなるべく靴下を履かずに裸足で履くべき靴であるように思う。


・踵形状がエッジングに与える影響

スポルティバ・スカルパ系の靴はスリングショットの位置がいいのか強さがいいのか、 エッジングの際爪先で入力したパワーをスリングショットが【受け】て体幹方向に伝わっているという感覚が強い。
だから小さいホールドに体重を大きく預けても安心感があるし、強く踏み込んだ時に足の力で体を上方向に推進させやすい。
しかしゼニストのスリングショット形状だとその感覚がかなり薄い。
ハードなエッジングや立ち込み、乗り込みをする際、身体を上に持ち上げるパワーを補助してくれるような機能は小さいだろう。
同メーカーの「X1」、これは履いたことがないんだけどゼニストとほぼ同様の踵形状をしているようだ。
X1を履いたことのある人の話を聞くとエッジングに関してほぼ同様の感想を持っているらしい。
X1はゼニストに比べると爪先の剛性自体は上のはずなので、スリングショットの形状がこれらの靴のエッジング能力を決定づける大きな要因として働いているのは間違いなさそうだ。
前述したように、スポルティバ・スカルパ系の踵が合っている人にとっては、ヒールフックに限らずエッジングや乗り込みの際も違和感の強い靴になると思う。


・ヒールフック

スリングショットの幅が広いことに加え、ヒールラバーが細い。
ある程度の厚みのインカットしたホールドにこの細いヒールラバーをひっかけるようにしてかけるのであればそこそこの性能を発揮してくれる。
しかし、高い位置に靴を横に寝かせた状態でヒールを掛けようとした時などはヒールラバーがホールドに接触せず、フリクションに乏しいスリングショット部分がホールドにメインで接触することになり非常に滑る。
これもセオリーとの比較になるが、セオリーは黄色いメインのヒールラバーの側面の黒いラバー部分もフリクションはある程度強く、またヒールカップ全体に剛性もある。
そのため寝かせたヒールを縦に起こしていく過程で感覚的にはほぼシームレスにメインの黄色いヒールラバーに荷重を移動できる。
しかしゼニストはまずスリングショットにホールドが触れた時点で滑る感覚があり、そこから踵を立てて行こうとしたとき、
スリングショットとヒールラバーの間に高さのギャップやフリクションのギャップが大きいのでスムーズな移行が難しい。


そしてそもそも靴全体の剛性が小さいので強い荷重に耐えきれない。
シビアなマントリング等ではちょっと使いたくない。
まあ根本として、他のソフトシューズ(レオパード・vxi・フューリアエアー)もヒールフック性能が良かったものは無いと言っていい。
ソフトシューズはヒールフックをかけるための靴じゃない、ということなんだろう。
柔らかい靴でヒールフック性能を上げるというのは構造的に難しいのかもしれない。
それだったらヒールフック性能なんて無視してつま先の性能に全振りしてしまえ!というのがソフトシューズ作りの基本になっているのかもしれない。
(でもその中で最大限かかるように工夫してほしいなあとは思う)


 ・トウラバー

今まで見たことがないくらい薄いトウラバー。
ラバーの性能自体がいいのか、その薄さがいいのか、または格子状のパターンがいいのか、トウフック性能はかなり高い。
トウラバーの大きな2つの役割として、
トウフックをかける際のフリクションの確保と、エッジングの際のパワーの入力を逃がさないようにすることがあるが
このトウラバーは後者の機能をほぼ無視し、トウフック性能のためだけに特化しているように感じる。
トウラバーにかかった時のフリクションで言えば、現行のクライミングシューズでトップクラスのトウフック性能ではあると思う。
この靴の最大の長所であると言ってもいいかもしれない。
惜しむらくはトウラバーの範囲。せっかくの高性能ラバーをもう少し甲の上の方まで広く貼って欲しい。
ベルクロの位置(角度)を調整したうえで、メッシュのタンの範囲はもう少し狭くていいので、トウラバーの範囲をもう1cmでも上に広くしてもらえば足の甲側のデザインとしてはほぼ文句ナシだった。


・総評

結論を言えば「優秀なソフトシューズ」 それ以上でも以下でもないといった感触。
この靴でハードなエッジングをすることは難しいし、ヒールフック性能も難がある。
スメアリング、強傾斜でのかき込み、トウフックの性能はとても高い。
位置づけとしてはかつてのチームvxiとほぼ同じようなところに落ち着くだろう。
「これ1足で何でもできるオールラウンドシューズ」ではないが
チームvxiが廃盤になったことで後継機を探している方にはおススメできる靴だ。
主観的な意見で言えば、
体重が重めで、エッジングを重視し、スポルティバの踵が合っている自分にとってはあまり合わない靴だと思う。
ただこの靴の踵形状がバッチリハマるという人にとってはかなり強い武器になると思う。
靴は試着して買いましょう!

2020年11月19日木曜日

力を入れるべきは人差し指側か小指側か

 ◯はじめに

先日ツイッターでこんなアンケートをとってみました。

人差し指側と小指側どちらに力を入れるか。


そもそも全体がかなり少ない票数なので、

どちらが多いかというのは特に大きな意味はありません。

ただ「意見が分かれている」ということが重要です。

これは単に好みの問題でも、どの指が強いかの問題でもなく、

もっと大きく身体全体の動かし方に関わってくるものです。

その違いを自分なりに分析し、まとめてみたいと思います。


◯ぶら下がり姿勢の違い

ホールドを持つとき、どちら側に強く力を込めるかで姿勢に違いが表れる。


◯懸垂するとどうなるか


(※違いを顕著にするためにかなり大げさに力の偏りを作って保持しています。)


◯何故このような現象が起きるのか?

人差し指側に力を込める場合、腕は内旋(内側に旋回)しようとする。

小指側に力を込める場合、腕は外旋(外側に旋回)しようとする。

この腕の内旋・外旋の動きが肩の動きに連動し、肩の動きは背中や胸、首の動きに連動する。


◯「腋を締める」というワードについて

スポーツの場でよく言われる「腋を締めろ!」

それを、腋の下に空間が空かないように二の腕をぴったり体にくっつけることだと誤解している人は多い。

しかしそれは「腋を閉じる」という動きであり、腋が締まるとはまた別の運動だ。

「腋を締める」は「腋を閉じる」ではない。

「腋を締める」というのは、ざっくり言うと肩関節を外旋させる動きであると言っていい。

肩関節がしっかり外旋できていれば腋は閉じていなくてもいい。


「腋を締める」のイメージを掴むために一番簡単だと思う運動をしてみると。


こんな感じ。

かなり乱暴に言えば「腕を外旋させれば腋は締まる」と言っていい。


ホールドを持つときに当てはめると

小指に力を込める→腕が外旋しようとする→肩が外旋しようとする→腋が締まる

人差し指に力を込める→腕が内旋しようとする→肩が内旋しようとする→腋が開く

ということになる。


◯腋を締めるとどうなるか

先述した腋を締める運動をしてもらった状態(掌を前方へ向けて腕を下にたらした状態)で

上体を左右に動かしてみて欲しい。

特に意識をしなければ腕は体の動きとほとんど同調して動くはずだ。


逆に、そのまま手をひっくり返して手の甲を前に向けた(=腋が締まっていない)状態で同じことをすると、身体と腕は比較的バラバラに動くはずだ。

つまり、腋を締めることで得られる効果は「腕と体幹部の連動性が高まること」にある。

腕の独立した自由度を奪うことと言ってもいい。

腕の独立した自由度を奪うからこそ腕の「余計な動き」を抑制して肘や肩などを痛める要因を排除しやすいという見方も出来る。


◯小指に力を入れるのが正しい?

小指に力を込める=腋を締める→腕と体幹部の連動性が高まる。

ということをここまで書いたので、

じゃあ結論として

「小指に力を入れるのが正しいです」

と言いたくなるが、一概にそうも言えないのが難しいところでもある。

先述したとおり、腋を締める事は腕の独立した自由度を奪うことにも繋がる。

それはやはりデメリットとしても機能する。


◯遠い距離まで届くのはどちらか

これは実際に壁でやってみると分かるが

ギリギリ手が届くくらいのホールドに向かって

①腕を内旋させながら人差し指で触れに行く

のと

②腕を外旋させながら小指で触れに行く

のではあきらかに①のほうが距離を出しやすい。


◯壁との距離の違い

懸垂した時の姿勢を改めて見比べてみると分かるが、

小指側の場合よりも人差し指側の場合の方が壁との距離が近くなりやすい。

よって

・壁から距離を取りたい時

・ホールドを体の前で持ちたい時

は小指側に力を込めるのが良いと考えられ、

・壁にくっつきたい時

・ホールドを体の横(あるいは後ろ)で持ちたい時

は人差し指側に力を込めると良いと考えられる。


前傾壁で比較的ポジティブなホールドを保持している場合では小指側に力を入れた方が好ましい姿勢を取りやすいだろう。

垂壁やスラブ等で、下に効かせることでしか保持しきれないホールドを扱っているような、所謂「壁に入る」姿勢を強要させられる時には人差し指側に力を込めなくてはならない状況があるはずだ。


これは完全に推測でしかないが、

前傾壁では無類の強さを発揮するが垂壁スラブは苦手という人はナチュラルに小指側に力を込めて登っている傾向にあり、

逆に垂壁スラブでは全然落ちないが前傾壁で前後の動きを作るのが苦手という人はナチュラルに人差し指側に力を込めて登っている傾向にあるのではないだろうか?


◯違いのまとめ

人差し指側に絞る(内旋)

・壁にくっつきやすい

・腕力や肩の力で引くイメージ

・遠くまで手が届きやすい

主に垂壁・スラブ等で壁に貼りつく場面や、凹凸のある壁やハリボテ・ボリュームの下に入り込むような動きの際に有効?


小指側に絞る(外旋)

・壁から距離を取りやすい

・体幹の力で引くイメージ

・安定感が出る

主に前傾壁等で壁から距離を取って構える際や、強くホールドを引き込む動きの際に有効?


これらの違いを踏まえ、状況や自分の体質や体格、筋肉のつき方等に応じて使い分けることが出来ればクライミングの幅は広がるだろう。

例えば、ギリギリの遠い距離をデッドで出す一手のような状況で、

小指側に力を込め腋を締めた状態で構え、体幹の力を使って強く引き、狙う腕は内旋しながら次のホールドに向かい、ホールド捉える際に人差し指側に力を込めてホールドの下に入って止める。

といった、短い瞬間の中での使い分けの仕方も考えられる。

上腕の力や肩周りの筋肉が強固な人は基本的に人差し指側に力を込め続けるのがしっくりくるかもしれないし、腕よりも体幹の力がしっかりしている人は小指側に絞って体幹の力を動員するように登るのがいいかもしれない。


◯おわりに(個人的な嗜好)

ここまでそれぞれの違いを比べながら

「どっちも違ってどっちもいい」

というような書き方をしてきましたが、

筆者の個人的な嗜好としてはやはり

「小指側に力を込める」

のを基本としたほうが良いと思っています。

一番大きい理由としては、こちらのほうが怪我をしにくいんじゃないかということです。

僕は10年以上クライミングをしていますが、肩や肘周りに大きな故障を抱えたことがありません。

それに(はじめは無意識のうちに、のちに意識的に)小指側に力を込めることを基本として登ってきたからというのは大いに関係していると思っています。

また、相当な腕や肩の強さを持っていない限り、体幹を動員して動いた方が登りは簡単になるだろうし、

基本的には壁から離れた位置で構えて、前後の動きを意識してムーブを作った方が登りが簡単になるだろうと考えているからです。

壁に貼りついた状態を自分のベースの構えとして持つのは、視野も狭くなるし大きな動きを安定して生じさせづらいとも思っています。


ただ、人差し指側に力を込める事を基本として登っていて、故障も無く成果を上げ続けている方も多いかと思います。

そういった方に人差し指主体での登り方のコツのようなものを教わってみたいという気持ちもあります。

「みんな違ってみんな良い」でもなく「アレは間違いでコレが正しい」でもなく

それぞれの手法の特徴を細分化して分析して議論して好みも交えて細かく取捨選択していくことが、自分のクライミングを進歩させていくんだと思います。

2020年7月2日木曜日

子どもに登らせることについて

最近、自分の中で低学年の小学生や未就学児にボルダリングを教える機会が多くなってきた。

これは大人にボルダリングを教えることに比べて本当にリスクの大きいことだというのは最初から知ってはいたが、じゃあ具体的にどうリスクがあるのかというのはよくわかっていない部分も多かった。

子どもはジムという環境やボルダリングというスポーツの危険性を正しく理解していない(できない)とか、思考・メンタル面のリスクは誰でもまず気づくことではあると思うが、多く子どもに接しているうちに子どもの身体的特徴によるリスクがより強く浮彫になってきたのでそれを少しまとめてみたいと思う。

まず一言で言うと
「子どもの身体は大人の身体のミニチュアではない」
ということだ。

子どもの身体は、大人に比べて単純に小さいというだけではなく、両者の間には様々な差異がある。それを以下に記していく。

①重心の違い

子どもは大人よりも身長に対しての頭が大きいため、重心位置が上にある。




②柔軟性の違い

子どもは大人よりも柔軟性が高い。
柔軟性が高いと言うと単にメリットに聞こえるが、関節や筋肉が「ゆるい」ということでもあり、リスクにもつながる。

③脚力の違い(腕力:脚力 比)

腕力と比べた時、子どもは大人よりも脚力が弱い。
例えば、片足ケンケン状態で30cmほどの高さの障害物を跳び越えられない大人はほぼ居ないが、5歳前後の子どもは15cmほどの高さの障害物でも片足では跳び越えられないケースが多かった。
かわりに、メトリウスの3XLサイズのキャンパスラングに両手でどれだけの時間ぶら下がっていられるかといったテストでは大人と子どもでは記録に遜色がなかった(むしろ子どものほうが好記録が多い)。
「パワーウェイトレシオ」という観点で言えば子どもは大人ほどはっきりと「脚力>腕力」の図式がはっきり当てはまらない

④肌質の違い

ほぼ例外なく子どもの手はしっとりしている。乾燥することはあまりなく、皮膚も薄く柔らかい。緊張等による手汗の過剰分泌も起こりづらい。



ボルダリングを教える上で特に強く留意したいのは上記の4つだと思う。

その上で、それがどうボルダリングに関係してくるのかというと

・クライムダウンの重要性

①~③の理由で、子どもは大人に比べて(柔らかいマットに「きちんとした姿勢」で落ちるとしても)落下ダメージが大きい。特に、関節や筋肉・骨以外にも、脳が揺さぶられるダメージが大人と比べて顕著に違うと言える。
子どもに登らせる課題は、より低い位置にゴールと設定し、その上でクライムダウンルートも確保してあるべきだというのは誰でも知っているが、その重要度をより深く理解すべきだ。
「マットがきちんとしていて、正しい着地姿勢をとれば安全」は骨格のしっかりした大人にのみ当てはまる理屈であり、子どもの場合完璧な着地であっても常に脳へのダメージは蓄積する。大人は落下時の怪我のリスクを捻挫や骨折といった外傷にピントを当てているからそのことに気づきづらい。

・選択するムーブの違い

これも①~③の理由による。
「大人だったらこれが正しい」という動きが子どもの身体では間違っていることや
「大人だったらこれは間違い」が子どもの身体なら適切ということがある。
指導者は大人のクライミングフォームを子どもに押し付けないよう注意すべきだし、大人と子ども両方にとって正しいことでも、納得の度合いに違いが出ることを留意しておくべき。
例えば「腕力よりも足を使え!」というのは③の理由で大人に比べて子どもには納得しづらい。重心の違いから、適正な足位置も変わる。
単純に大人のクライマーの小サイズ版という認識でムーブ指導をすると、子どもの身体にとってはかえって登りづらいムーブになっているということがままある。

・チョーク使用の有無

④の理由から、多くの場合子どもはチョークを使用しなくてもいいのではないかと考えている。
実際に子どもたちから「チョークをつけるとかえってサラサラしてすべりやすい」という声をよく聞く。
クライミングをする時はチョークを付けるものだという先入観で、子どもにも同じ行動を押し付けるべきではない。勿論、チョークをつけるのが悪いということではなく、本人が必要だと感じたなら使わせてあげるべきだ。

・・・

クライムダウンの重要性は今更だし、チョークはつけたところで害があるわけでもないので、特に留意すべき点は「選択するムーブの違い」だろう。
これは本当に相当気を付けていないと、教える側はつい大人にあてはまるロジックで教えてしまう。
技術的な指導をする時は、それが
「大人には適正だが子どもには適正ではない方法」なのか
「大人には適正ではないが子どもには適正な方法」なのか
「大人にも子供にも適正な方法」なのか
それをよく考える必要がある。


2020年6月8日月曜日

Bouldering is not about Olympics!!

・「競技」と「スポーツ」

「sport」という単語を日本語に訳す際、様々な説がある。
その定義の仕方について議論しようとするとそれだけでものすごい時間と熱量が必要になるので、ここではそれは行わない。
今回は「スポーツ」というカタカナ語をざっくりと「身体運動の総称」と定義する。
もっと詳しく言うと「日常生活を送る上ではまずかからないであろう負荷を身体にかける身体運動の総称」である。
(あくまでも今回この記事の内容の中ではそう定義するというだけです)
そして「競技」という単語の意味としては「他者と技を競い優劣を争う行為」と定義し、y訳にはsportではなくcompetitionを用いるということにする。
そう定義した上で、これから「ボルダリング」と「ボルダリング競技」というものについて思うところを書いていく。

・競技ではないスポーツ、スポーツではない競技

先の定義をもう少し補強する意味で、いくつかの例を挙げる。
まず「競技ではないスポーツ」とは何か?
例えば「ジョギング」「ウエイトトレーニング」広く言えば「ラジオ体操」なども「日常生活を送る上ではまずかからないであろう負荷を身体にかける身体運動」にあたるので「スポーツ」と言えるが、
「他者と技を競い優劣を争う行為」にあたらないので「競技」とは言えない。
こういったスポーツのことをここでは「非競技スポーツ」と呼ぶ事にする。
逆に、スポーツではない競技とは何か?
例えば「囲碁」「将棋」「チェス」「ビデオゲーム」などは「他者と技を競い優劣を争う行為」にあたるため「競技」であると言えるが、「日常生活を送る上ではまずかからないであろう負荷を身体にかける身体運動」を伴わないため「スポーツ」であるとは言えない。
こういった競技のことをここでは「非スポーツ競技」と呼ぶ。
(ここらへん大いに突っ込みが入ると思うけど、前述したように『今回はそう定義する』ということで納得して下さい。「eスポーツ」とか「マインドスポーツ」とかいった言葉があることも重々承知しています)



・非競技スポーツの競技化

先の例で「ジョギング」「ウエイトトレーニング」「ラジオ体操」を「非競技スポーツ」と呼んだが、ではこれらの例が全面的に競技としての性質を持ちえないかと言えばそうではない。
例えばジョギングを二人以上で行い、「どちらが長く走っていられるか」「どちらが早く目標距離に到達するか」などを競い出せばたちまちそれは競技と化す。
もともと競技として発生したのではないスポーツも、一定のルールを定めて競い合う他者を用意すれば競技化することができるのである。
これをここでは「非競技スポーツの競技化」と呼ぶ。

・競技スポーツ内の非競技的側面

例えば「サッカー」だったり「野球」だったりは、そもそもの成り立ちからして基本的に「競技スポーツ」である。
しかし「フリースタイルリフティング」としてひたすら芸術的にリフティングするといった行為は「非競技スポーツ」と言えるし、河原でキャッチボールをすることなんかも「非競技スポーツ」と言えるだろう。
バッティングセンターでひたすら打ち込むのも「非競技スポーツ」だ。
100%競技としての側面しか持たないスポーツというのはまず存在しないと言える。
前項の通り、根本が「非競技スポーツ」として発生したスポーツであっても一定のルールを定めることによって競技化できることから
100%競技としての側面を持ちえないスポーツというのもまた存在しない
サッカー・野球あたりは競技としての側面が大きいが、ボルダリングはそれらと比べて競技としての側面は小さいとも言える。

・ボルダリングとはどんなスポーツか

まず「ロッククライミング」というのは本来「登山」の際難所を攻略するためのためのいち手段であった。
「登山」そのものが今回の定義によれば「スポーツ」と言えるので、「ロッククライミング」もまた「スポーツ」であると言える。
登山の手段として始まったロッククライミングに、様々なルールや縛りを加えることでフリークライミングというジャンルが生まれ、そのさらに一部として「ボルダリング」がある。
「ボルダリング」がひとつのジャンルとして確立されたとき、その時点では「ボルダリング」は「非競技スポーツ」であった。
「ボルダリング」はその成り立ちとしては低い岩で行なう練習行為という側面が強く、
しかしそこから低い岩で行うからこそより難しい技術や強い能力を試しやすいことから、一つのジャンルとして立場を強固にしていった。

・ボルダリングとボルダリングコンペ

普通「野球しようぜ!」と言う時、それは「試合形式で競技としての野球をしよう」という意味になる。
いちいち「野球競技しようぜ」とは言わない。それは野球というスポーツを指すとき、人は野球の競技的側面を即座にイメージするからだ。
しかし「ボルダリングしようぜ!」と言う時「試合形式で競技としてのボルダリングをしよう」という意味にはそうそうならない。
試合形式でボルダリングをしたかったら「ボルダリングコンペをしよう」とか「ボルダリングコンペに出よう」と言うのがより自然だ(この際むしろ「ボルダリング」を省いて「コンペに出よう」と言うほうがさらにより自然)。
このことからも、ボルダリングというスポーツが本来「非競技スポーツ」であることは明確である。
ボルダリングというジャンルにおいて「競技(competition)」を行うというのは、特殊な状況であると言える。

・競技スポーツが目指すものと非競技スポーツが目指すもの

競技スポーツが目指すものとは何か?という問いの答えはシンプルに「勝利」である。
「勝利」というモチベーションがあるからこそ人は汗や泥にまみれ、筋肉を痙攣させ、歯を食いしばり顔をゆがませながらもその競技に打ち込むことができる。
そしてその「勝利」を通じて人生の糧や栄誉や自己満足を得る。
では非競技スポーツが目指すものとは何か?
それは「達成」である。「達成」を通じて人生の糧や栄誉や自己満足を得ている。
何かを「達成」することが「勝利」と同等かそれ以上のモチベーションになっている時、人は競技スポーツと同じように非競技スポーツに打ち込むことができる
しかし非競技スポーツにおける「達成」が、苦痛を堪え競技に打ち込むことができる程のモチベーションとなることは稀だ。
故に「勝利」以外がそのモチベーションの強さを実現し得ないと信じる人も多く、そういった人は「競技にあらずんばスポーツにあらず」とみなし「非競技スポーツ」をすべて「遊び」というくくりの中に放り込んでしまう。

・「達成」の魅力

ボルダリングは非常に「達成」が解りやすいスポーツだ。
「目の前の岩を登りきる」
「目の前の課題を登りきる」
その目標を達成することだけをモチベーションにして努力することができる。
故にその達成は純粋で、簡潔で、色あせない。
短期的な目標と短期的な達成がある(今日3級課題を登りたい→登れた!)
中期的な目標と中期的な達成がある(今シーズンは忍者返しを登りたい→登れた!)
長期的な目標と長期的な達成がある(いつか三段を登れるようになりたい→登れた!)
様々な目標と達成が「完登」というシンプルでハッキリとした形で現れる。
達成というモチベーションの結晶が目に見える形で断続的に手に入ってくる。
そこがボルダリングというスポーツが持つ大きな魅力のうちの一つだ。
他の非競技スポーツはボルダリングに比べ「達成」が解りにくくまた途切れやすいものが多い。
例えばジョギングにおける達成とは?
10km走りきる。3kg痩せる。そういった達成は確かに得られるがそれは断続的にステップアップしていきにくい。
走ることでより深いモチベーションを継続的に得ようとしたらやはりタイムを計測したり他者と一緒に走ったりして「競技化」していくしかなくなってくる。
ボルダリング歴がある程度長い人で、ボルダリングをしていない人から「大会(試合)とか目指してるんですか?」と聞かれていない人は居ないだろう。
そして「大会出場や勝利を目的としているわけではない」と答えて、質問者の首を傾げさせることになる。
「じゃあ何のためにそんな怪我したりキツイことやったり恐いことやったりしてるんですか?」と。
スポーツというのは基本的に肉体に負荷をかけるものである以上、必ずストレスが生じる。
そのストレスを上回るモチベーションが無ければ人はスポーツを続けられない。
「勝利」がそのモチベーション足り得るというのは多くの人に理解してもらえるが。
「達成」がそのモチベーション足り得るというのは多くの人とって想像しづらいことなのだろう。
故に、多くの人にそのスポーツの魅力を理解してもらい、多くの人にそのスポーツに打ち込むためのモチベーションを提供するために「非競技スポーツの競技化」は必然的に行なわれていく。
しかし我々クライマーは知っている。
「勝利」など無くても「達成」だけですべてが報われる感覚を。

・非競技スポーツの競技化によるメリットデメリット

前項に書いた通り、非競技スポーツの競技化による最大のメリットはそのスポーツの普及に役立つということだ。
普及されなければそのスポーツは発展せず、廃れていき、やがて文化も薄れていく。
それを防ぐためにはやはり競技化によって普及を加速させるというのは必然的な考え方だ。
ではデメリットは何か?
それは各スポーツによってそれぞれ様々なものがあるかと思うが、ざっくり共通して言えるのは「当初の理念の喪失(のリスク)」だ。
「競技」という側面は非常に煌びやかで解りやすく、人の心に訴えかけてくる力が強い。
そうなるとそのスポーツの中の「非競技」の部分が重要ではない部分であるとみなされてしまうという危険性がある
例えばフィギュアスケートが芸術性と競技性の狭間で様々な熱い議論が交わされていることはある程度スポーツに興味がある人なら知っているだろう。
フィギュアスケートも元はと言えば非競技スポーツであり、それをなんとか競技として成立するようルールを整備したはずだが、そのルールがそもそも適切なのかどうなのか?というような議論は未だに根強く残っている。
それにも関わらず「オリンピック金メダリストこそがあらゆる意味で世界で最も優れたフィギュアスケーターである」と多くの人は殆ど疑いの余地なく信じてしまう。

・オリンピック種目にスポーツクライミングが入ることの不満(あるいは不安)

前項までを読んで貰えば伝わると思うが、筆者はオリンピック種目にスポーツクライミングが入ることについて比較的否定的なマインドを持っている。
それは自分がボルダリングを純粋に「達成」をモチベーションとして打ち込んできたからだし「勝利」無しに「達成」のみでモチベーションを保ち得るこのスポーツに大きな魅力を感じているからだ。
ボルダリングが「勝利」がなくてはモチベーションを保てない程度の魅力しかないスポーツだと思って欲しくないのだ。
「オリンピック」というものの力はたぶん多くのクライマーが思っているよりずっと強い。
「オリンピック金メダリスト」の肩書の輝きは計り知れない。
次のオリンピックを経た後では、多くの人は
「オリンピック金メダリストこそがあらゆる意味で世界で最も優れたロッククライマーである」と信じてしまうだろうし
「ボルダリングの最終目標はオリンピックで金メダルを獲る事」と信じてしまうだろう。
しかしそもそも、ロッククライミング、ひいてはスポーツクライミングは「非競技スポーツ」であり「クライミングコンペ」というのはクライミングを競技として成立させるために後付けでルールを付け足していったことで成立させたものだ。
そこがもともと「競技」としてスタートしたスポーツとは違う。
なのでコンペルールは未だにクライミングの登攀能力を公平に競うルールとして完璧なものなのか?という疑問は残り続けているし、もっと言えばオリンピックの「コンバインド」という競技方式に心の底から納得しているクライマーなどほぼ居ないだろう。
少なくともロッククライミングという分野の全体から見れば「コンバインドルールのコンペ」というのはとても限定的で小さな一部分だ。
その「限定的な競技方式」によって決められた勝者が「クライミング界全体の王様」だと思われるのが気に食わねえ!ってことだ。



勿論この「コンバインドルール」というのが、その勝者が少なくともスポーツクライミング界の勝者にふさわしくなるように苦心して作られた競技方式であるというのも重々承知している。オリンピック金メダリストが、ニアリーイコールでスポーツクライミング界の王者であるというくらいまでなら100歩譲って納得できなくもない。

・まとめ(個人的感情の吐露)

僕はボルダリングが大好きだ。
ただし僕が好きなのはボルダリングの非競技的部分だ。
コンペが嫌いだ!コンペなどボルダリングの本質ではない!と言いたいわけではない。
でもやはり個人的にはコンペ自体そんなに好きでもない。
例えば高校の部活でボルダリング部に所属して、3年生の最後のインターハイで全国大会で優勝することをこのスポーツの最終目標に設定されていたとしたら僕はボルダリングをこんなに好きにはならなかっただろうと思う(他の競技と同じくらい、妥当な燃え方をして妥当な燃え尽き方をして、そして引退しただろう)。
子どもの頃、遊びだったり競技の真似事だったりゲームだったりをして、失敗したり負けたりするたびに「もう一回!」「もう一回!」と喚き、自分が勝つまで続けようとする鬱陶しいガキがあなたの周りにも一人はいたと思う(そして勝ったら勝ったで、面白いもんだから「もう一回!」だ)。
僕はそんなガキだった。そして本質的には今でもそんなガキだ。
「ちゃんとした競技」ではその「もう一回!」ができない。許されない。
でも非競技的ボルダリングではその「もう一回!」ができる。
むしろ「もう一回!」をいくつもいくつも積み重ねることでこそ達成に向かう。
僕がボルダリングにのめりこんだ本質的な理由っていうのはそこにあるんだと思う。
だから競技としてのボルダリングに導入された「アテンプト」という概念が僕は全く好きじゃない。
手も足も出ない課題に100回も200回もトライしたい。
スタートも切れないし一個もムーブバラせない課題に年単位で打ち込みたい。
一日中ワンムーブの探りに費やしたい。
尽くことのないトライアンドエラー。
その先にある達成。
「勝利」の反対には「敗北」が用意されている。
でも「達成」の反対には何があるだろう?
意思さえくじけることなく挑戦し続けさえすれば、何度失敗してもそれは達成への道のりでしかない。
そういったことを実感させてくれるから、僕はボルダリングが好きなのだ。
その、ボルダリングの僕が好きな部分が、オリンピックという大きな輝きによって、多くの人の目から映らなくなってしまうんじゃないかということが僕は不安(あるいは不満)なのだと思う。

2020年4月3日金曜日

スポルティバ新作「セオリー(THEORY)」レビュー

はじめに


「一目ぼれは遺伝子の合図」
と言ったのは誰だったか。

コイツにはまさに一目ぼれだった。
LA SPORTIVA THEORY


昨年ネットの海のどこかでその姿を見た瞬間に入手を決意した。

4月下旬の日本での正式リリースを待つこともできず、
某個人輸入クライミングシューズ販売サイトでポチっと購入。

そして実際に1週間ほど使用して感触を確かめてみたので、
ここでいったんレビューを綴ってみようかと思う。

比較による形状検証

まずは主観を交えない客観的な部分から紹介しようと思う。
ちょうど手元に
フューチュラ(サイズ35.5)

スクワマウーマン(サイズ36.5)
があったので、購入した
セオリー(サイズ36)
と並べて比較してみた。

ヒール

画像内の赤線はどちらも同じ長さ。

スクワマに比べて横幅が明らかに狭く、縦幅は若干高い。

履いた感触、というところで言うと
見た目ほど幅の細さは感じず、見た目よりも縦の深さを感じる。


トウ側の幅

画像内の赤線はどちらも同じ長さ。

幅の広さはスクワマ>フューチュラ≧セオリーといったところ

スクワマとセオリーは明確にラストから違いそうではあるが、
フューチュラとセオリーの差は履きこんでいるかどうかの違いと思えなくもない。

ソールの構造やラストはフューチュラに類似していると言っていい。


甲の高さ

画像内の赤線・緑線はどちらも同じ長さ。

まず、いわゆる「甲」の部分の高さは
セオリー≧フューチュラ>>スクワマ
明らかにスクワマが薄く、フューチュラとセオリーはややセオリーが高い程度
(ただしフューチュラは履きこんでいるのを考慮するとやはりセオリーが高いか)

そしていわゆる「トウボックス」の高さは
セオリー>フューチュラ>スクワマ
ここには明確にフューチュラとセオリーに差が出ている。


まとめると
セオリーの形状は
「大体フューチュラをベースとしており、トウボックスが厚くヒールが深く細い」
「スクワマと比べると足幅が細く甲が厚い」
ということになる。

フューチュラが非常に足に合っている筆者にとってはかなり感触が良い。


主観的な使用感

ここからは主観も交えた使用感を記す。

まず踏み感ということで言うと


上の画像の赤いエリアが
「強くエッジングできるポイント」(筆者はシューズのスイートスポットと呼んでいる)
黄色いエリアが、スイートスポットほどではないがホールドを捉えることがそれなりにできるポイント。
不思議なことにフューチュラはこの範囲がかなり広い。
緑のエリア(母指球のあたり)もスクワマとフューチュラは固くなっている。

セオリーの特徴は全体がほかの2足よりも明確に柔らかいということ。

セオリーにはP3以外のシャンクが排除されているため、
P3の入っている先端部分以外はかなり柔らかい。

しかし先端部分だけはしっかりと芯があって強いエッジングも可能としている。
スイートスポットの固さにだけに関してはほか2足とほぼ同等の固さを持っている


スイートスポットで捉えた場合
これくらい(厚みは大体9ミリ程度)のジブスに乗る程度であれば
垂壁で片足に全体重をかけてもしっかり踏める固さはある。

およそクライミングジム内に取り付けられている程度の大きさのホールドであれば
しっかりと体重をかけても負けないだろう。
この辺りが、チームvxiやレオパード、フューリアエアーなどの極端なソフトシューズとの違いになる。


そしてヒールについて

セオリーのヒールはスクワマとは全く感触が異なり、どちらかというとスカルパのインスティンクトVSのような感覚に近い。


黄色いバンド部分がサイドの黒い部分よりも固くなっている。
それによって強度のギャップが発生し、引っ掛かる感じがある。
カラーのゴムということでフリクションに若干の不安はあったがそこは全く問題が無かった。

そしてスクワマより若干深いので脱げそうになる感覚も薄い。

スクワマのSヒールは全体がなめらかな球状に近くなっていて、
どんなかけ方でもできる自由度がある反面、自分でコントロールし続けなければすぱっと抜けてしまうような感覚もある。

「ヒールの足裏感覚」という点ではフューチュラやスクワマにやや劣るが、ヒールの全体的な評価として個人的には他2足に勝る。


スポルティバハイエンドモデル性能別ランキング

ここからはセオリーと性能を比較されるべきスポルティバの他ハイエンドモデル、
ソリューションリブート
スクワマ(スクワマウーマン)
フューチュラ
の性能について個人的にランク付けしてみようと思う。
(スクワマとスクワマウーマンはどちらも履いてみたが両者に殆ど違いを感じないので同一扱いとする)
(ソリューションコンプは持っていないので割愛)

まずはシューズの性能を語る上で筆者が考える項目をいくつかに分類してみる。

足入れ
 快適に履いていられるか
足裏感覚
 ホールドを足裏で鋭敏に感じ取れるかどうか
トウフック性能
 トウフックがよくかかるか
ヒールフック性能
 ヒールフックがよくかかるか
スメアリング
 ハリボテ、ボリュームを捉える力の他に、外傾した薄いホールドに対しても適用
エッジング(柔)
 体重が浮いた状態で小さなホールドを捉えられるか
 強傾斜の足残りや、遠いホールドを掻き込む能力等
エッジング(剛)
 1点に体重を強く乗せた時に負けずに乗り続けることができるか
 踏み込んだ反発をしっかり得られるかどうか

個人的には、上に行くほど重要度が低く、下に行くほど重要度が高いと思っている。

それらを項目別に個人的ランクを付けると下記のようになる。

足入れ
1位 セオリー
2位 フューチュラ
3位 スクワマ
4位 ソリューション
セオリーが最も甲が高く設計されているため甲高の筆者としてはこうなる。
アッパー素材も柔らかく、トウラバーの面積の広さを感じさせない快適さ。
フューチュラもかなり馴染みが良く甲乙つけがたい。
スクワマは幅は広いが甲が薄め。
ソリューションは靴としての「型」がかなりしっかりとしているため、その型にピッタリ合う人以外は不快さを感じやすい。
足の甲が厚いか薄いかで、セオリーとスクワマの評価は逆転しそう。

足裏感覚
1位 フューチュラ
2位 セオリー
3位 スクワマ
4位 ソリューション
これはノーエッジに優るものは無い。
僅差でセオリーが時点。
スクワマも悪くない。
上位3足にそこまで大きな優劣は無い。もはや好みの問題と言ってもよさそう。
この項目ではソリューションだけが唯一明確に最下位。

トウフック性能
1位 セオリー
2位 スクワマ
3位 ソリューション
4位 フューチュラ
スクワマも登場時かなり革新的だと思ったが、セオリーのトウラバーの貼り方はもはや革命的。
シャンクレスのソールによって背屈方向に足底を反らせやすいのも掛けやすさに一役買っている。
ソリューションは形状によってやけに引っかかってくれるポイントがある。
フューチュラはいささかトウラバーの面積に乏しい。悪くは無いが上位と比べるとやや落ちる。

ヒールフック性能
1位 セオリー
2位 フューチュラ
3位 スクワマ
4位 ソリューション
スクワマ・フューチュラのヒールは良くも悪くも「まるで自分の踵を直接ホールドにかけているかのよう」な感触。
スクワマは特に。
ソリューションは逆に「靴をハメにいく」ような感触。
セオリーのヒールはスカルパのインスティンクトVSの感触に近い。
ヒールフックと言えば不動の4番バッターミウラーが居るが、
この4足の中で一番「ミウラーっぽい」のはセオリーかもしれない。

スメアリング
1位 フューチュラ
2位 セオリー
3位 スクワマ
4位 ソリューション
これについてもやはりノーエッジの強み。
しかし足裏をべたっと広く使う状況に限って言えば、P3以外のシャンクを排除したセオリーに軍配が上がることもあるか。
スクワマもいいが、上位2足が良すぎる。
この項目でもソリューションが明確に最下位。

エッジング(柔)
1位 ソリューション 
2位 セオリー
3位 スクワマ
4位 フューチュラ
これはソリューションが強い。
「抜けた」と思っても残るようなつま先の作りは唯一無二。
あとの3足はどっこいどっこいと言ってもいいが、敢えて差をつけるとしたらノーエッジはこの項目ではやや弱いか。

エッジング(剛)
1位 フューチュラ
2位 スクワマ
3位 セオリー
4位 ソリューション
フューチュラの最大の強みは「足裏感覚に優れながらも強く踏み込める」こと。
多くの場合この項目と「足裏感覚」はトレードオフの関係性にあるが、これを高いレベルで両立しているからこそ「なんでも踏める」と思える。
スクワマもその点でかなり優秀。
セオリーは上2足と比べればほんの少し落ちる。
ソリューションはつま先とホールドの距離が大きいため、厚みのあるホールドに対して強いがホールドが10mm未満くらいになるとゴムだけで乗っているような感触になり思うように体重が乗せ辛い。


1位4点 2位3点 3位2点 4位1点として点数をつけると

セオリー 23点
フューチュラ 20点
スクワマ 16点
ソリューション 11点

といったところ。
あくまでも個人の使用感である故に、実際の性能差がこうであるとは限らないということを注記したい。

それにあくまでもランキングをもとに数値をつけたらこうなるというだけであって、
例えば全項目を100点満点評価して、その合計点を出すという形式ではまた総合順位が変わるかもしれないし、項目わけに際してはじめに書いている通り、この項目はそれぞれ重要度が同じではない

例えば超強傾斜でフルリーチなのに足が絶対に切れてはいけない核心のある課題を登る時だったらセオリーよりもソリューションを使いたいし、きわどいエッジングのみで登っていく課題を登るんだったらセオリーはむしろ下位に落ちる。

総括

まず言えるのは
フューチュラをメインシューズにしているクライマーはセオリーを気に入るだろう、ということ。

ポジションとしてはジムでの本気シューズかコンペシューズ。
他のどんな靴にも負けないオンリーワンの長所がある!という感じではないが、
どんな要素があるか分からない初見の課題をオンサイトしろと言われたらこの靴を持って行きたくなる。
クライミングジムという環境では出来ないことや踏めないホールドはまず見つからないだろうと思う。
スクワマの時点でかなり隙が無いオールラウンダーだったが、スクワマとは若干違うアプローチでオールラウンド性を実現している感じだ。

ただし岩で使うとなるともっと一芸に特化したシューズを選択して使うことになると思われるので「これ1足であらゆる課題が登れる」とまでは言い難いが。

「スクワマとセオリーのどちらを使うか?」
という選択にこれから多くのクライマーが頭を悩ませることになると思われるが、
足型的に
甲が高いならセオリー
甲が低いならスクワマ
という風に選べばいいだろうと思う。

「セオリーとフューチュラのどちらを使うか?」
という選択は非常に難しい。
これはもう少し理解を深めてからでないと自分の中で結論が出そうにない。

2019年12月30日月曜日

生存報告という名のアプローチシューズレビュー

放置しすぎのこのブログ。

読んでいる人はもはや居るのだろうか。

どうせ自己満足の代物なので良いんだけれども。

2019年も終わるので最後に何か更新をしておきたい。

そしてせっかくなので何かしら実のある内容を書きたい。

そういえば以前書いたクライミングシューズレビューは結構読まれているみたいだ。

じゃあ今回は
アプローチシューズについて書いてみようと思う。

今までそこそこの数のアプローチシューズを履いてきたと思う。

というのも、
岩場へのアプローチ目的に買ったり、
普段履きとしてスニーカー代わりに買ったり、
ルートセット用に買ったり、
様々な用途のために買って履いては、
「これいいなー」だったり
「なんかちがうなー」を繰り返しているのだ。

ということで今回は
僕が履いたことのあるアプローチシューズを

履き心地の良さ・・・・☆☆☆☆☆
整地での歩きやすさ・・☆☆☆☆☆
荒地での歩きやすさ・・☆☆☆☆☆
クライミング出来る・・☆☆☆☆☆
の4項目で★をつけていき、所感を書いていこうと思う。

ちなみに素足実寸24.3cmの僕が履いたサイズも表記していく。

5.10 ガイドテニー
US7(25cm)
履き心地の良さ・・・・★★★★☆
整地での歩きやすさ・・★★★★☆
荒地での歩きやすさ・・★★★★★
クライミング出来る・・★★★☆☆
US6(24cm)
履き心地の良さ・・・・★★★☆☆
整地での歩きやすさ・・★★★☆☆
荒地での歩きやすさ・・★★★★☆
クライミング出来る・・★★★★☆

信頼と実績のザ・アプローチシューズ。
履き心地・歩きやすさ・登りやすさが高いレベルで纏まっている。
普段履きとしてや、アプローチ用としてならUS7でベストだが、セット用に詰めたサイズが欲しくてUS6にしてみたらやっぱりキツかった。が、登りやすさは向上。多少小さ目のホールドへのエッジングもこなせるのは靴全体の剛性バランスの良さ故か。
河原の滑りやすい岩の上をとび移りながらのアプローチなんかでは抜群の信頼感。
1,000m以下級の軽い登山であればこの靴で問題なく快適にこなせた。



5.10 アッセント
US7(25.0cm)
履き心地の良さ・・・・★★★★★
整地での歩きやすさ・・★★★★★
荒地での歩きやすさ・・★★★☆☆
クライミング出来る・・★★☆☆☆

幅広のラストと、柔らかめのアッパーとソールで、履き心地はものすごく快適。
快適であるがゆえに若干靴の中で指が遊ぶのでクライミングには不向きだが、MI6ソールのフリクションはやはりすばらしく、これもガイドテニー同様、岩の上を歩くのに安心感がある。しかしアッパーの素材の剛性が弱く歪みやすいので、長い距離整地されていない地面を歩いているとやや足が疲れる。
デザインもシンプルで使いやすく、普段履きならコレだ。


5.10 アーバンアプローチ
USW7(23.5cm)
履き心地の良さ・・・・★☆☆☆☆
整地での歩きやすさ・・★★☆☆☆
荒地での歩きやすさ・・★★☆☆☆
クライミング出来る・・★★★★★

一目見た時に「これは登れそう」と思い、いっそのこと「アプローチシューズでどこまで登れるのか」を試す為にかなり攻めたサイズで購入。
めちゃくちゃ登れる。
サイズゆるめでレンタルシューズを借りました、というくらいには登れる。
ただ攻めまくったので当然履き心地は最悪。そうでなくても靴の特性として、中敷きが無い、ソールもアッパーも薄いなど、サイズが適性であったとしても履き心地は良くないだろう。(ウィメンズモデルなので足幅が細いというのもある)
しかしそれを差し引いてもクライミング性能が高い。ソールとラウンドラバーが一体になった作りはアプローチシューズ界のノーエッジシューズ。正直、ボテやボリュームに乗るならクライミングシューズよりもこいつのほうが信頼感ある。
もう二度とこのサイズで買おうとは思わないけどまた欲しい。けれどもう無い。


スカルパ モジト
サイズ忘れた
履き心地の良さ・・・・★★★☆☆
整地での歩きやすさ・・★★★☆☆
荒地での歩きやすさ・・★★★☆☆
クライミング出来る・・★★★☆☆

デザインがお洒落という事以外これといった特徴が無い。
他のアプローチシューズと比べてどこが悪いという事もないがどこが素晴らしいというわけでもないという印象。
サイズは確か当時履いていたガイドテニーUS7と比べてクライミングしやすくなるよう、もう少し小さめを買ったはずだが、それでもガイドテニーUS7のほうが若干登りやすくもあった。普段履きにするというならもっと快適なスニーカーがあるし、山道を歩くとかセットに使うなら他のアプローチシューズを使いたい。
色展開が多く、ファッションとして合わせやすいのは強み。


スポルティバ MIX
EU38
履き心地の良さ・・・・★★★☆☆
整地での歩きやすさ・・★★★☆☆
荒地での歩きやすさ・・★★★☆☆
クライミング出来る・・★★★★☆

スポルティバ信者のためどうしても欲しくなって購入。
扱いやすいし登りやすい。
ヒール周辺のつくりがしっかりしているのでアプローチシューズのくせに何故かヒールフックがけっこうかかる。あとつま先のクライミングゾーンがしっかりしているのでエッジングもそこそこいける。あきらかにクライミングをすることを意識した設計になっている。
調子に乗ってこの靴で登りまくっていたら結構早く壊れてしまった。
もう少し価格が安ければ自分の中で定番化されたかもしれない。


スポルティバ TX2
EU39
履き心地の良さ・・・・★★★☆☆
整地での歩きやすさ・・★★★★☆
荒地での歩きやすさ・・★★★★★
クライミング出来る・・★★★☆☆

今現在(2019/12)普段履き兼アプローチ用として使用中。
歩きやすさと言う点では文句無し。安定感、フリクション、トラクション等の性能の良さは半端なトレッキングシューズ以上。
ソールがやや厚く、前述のアーバンアプローチや後述のクルーザー等の、ソール薄めのアプローチシューズと比べて足裏感覚に乏しいのでクライミングにはやや向かないが、十分及第点ではある。
つま先周辺がやや狭く、初めは若干窮屈に感じたが、少し履きならすと気にならなくなった。登ることに使わず、歩くことだけを気にするならサイズはEU40で良かったかもしれない。


イボルブ クルーザーサイキ(ウィメンズ)
USW7.5(24.5cm)
履き心地の良さ・・・・★★★★☆
整地での歩きやすさ・・★★★☆☆
荒地での歩きやすさ・・★★☆☆☆
クライミング出来る・・★★★★☆(★★★☆☆)

今のところセット用のシューズとして一番使いやすいと思うのがこの靴。
快適な履き心地であるにも関わらず結構クライミングもこなせる。
かかとをスッとつぶしてつっかけみたいに履けるのも、履き脱ぎの機会の多い場面で使いやすい。
唯一難があるとしたら耐久性。1年持たず靴側面に穴が開いてしまった。
2019年に行ったモデルチェンジ(マイナーチェンジ)で、ラストが変更されたのかトウ周辺により大きなゆとりができたことで、以前と同じサイズ(24.5cm)で購入したら体感で0.5~1cmほどゆるく感じるようになり、クライミング性能ががくっと落ちた。現行のモデルをクライミング性能重視で履くとしたら24cmか23.5cmくらいでもいいかもしれない。


ブラックダイヤモンド サーキット(ウィメンズ)
USW7(24cm)
履き心地の良さ・・・・★★★★☆
整地での歩きやすさ・・★★★☆☆
荒地での歩きやすさ・・★★☆☆☆
クライミング出来る・・★★★★☆

履いていたクルーザーのサイズにずっと違和感を抱えていたのと、最新号のロクスノの広告に胸を打たれて購入(やっぱり「広告を載せる」ってことは大きい効果があるんだよなあ)。
性能としてはクルーザーにかなり近いが、かかと部分がクッション性のある素材で厚みがあるのでクルーザーのようにかかとをつぶして履くのには向かない。
アッパー素材がクルーザーはキャンバス地なのに対し、こちらはニットっぽい柔らかい素材。それにより履き心地が向上、クルーザーよりも小さいサイズでも同等程度に快適に履くことができ、結果クライミング性能も損なうことなく履くことができる。ソールはBDのオリジナルソールを使用しているが、フリクション性能という点ではやはりステルスやイボルブのTRAXラバーに軍配が上がる。
履き心地とクライミング性能をうまく両立できているのでジム内で履く靴として全く不満は無い。とりあえず壊れるまでは履きたい。

【併せて買いたいモノ】


僕が「これだけはガチだ」と思うものの一つに

「スーパーフィート」という中敷きがある。

始めはお店の人に勧められつつ「なんだかうさんくせーなあー」と思いながらも、騙されたと思って買ってみたんだけど、今となっては靴を買う度にほぼ確実にセットで購入している。

買ったそのままでは使えず、靴に合わせて加工する必要があるので、買うんだったら合わせる靴と同時に購入するか、使っている靴を持って行って、店の人に加工してもらった方が良い。
わざわざそんなことをするのが億劫だという人は、ちょっとした手順とコツを覚えれば自分でも加工が容易なので、知っている人に加工の仕方を教わるといいだろう。
慣れてくると5分も掛からない。

アプローチシューズに入れるんなら一番のオススメは
「カーボン」
薄くて軽量。クライミング性能を損なわずに長時間の履き心地や歩き心地が向上する。

もしくは
「ブラック」
軽さはカーボンに劣るが十分コンパクトで、クルーザーやサーキットのような軽量アプローチシューズの中に入れても違和感全く無し。値段はカーボンより1000円以上安いので常用するならコレでいい。

「ブルー」
はガイドテニーやTX2などの、比較的しっかりした作りの靴に向いている。が、軽量シューズにも十分合う。

ブルーより厚い
「グリーン」
もあるが、それはミッドカット~ハイカットの靴に適しているので、ローカットのアプローチシューズと合わせるのには向かないだろう。

と、なんだかスーパーフィートの回し者みたいになってしまったけどこれは本当にオススメできる。

クライマーじゃなくても特に「立ち仕事」の人

1日中ずーっと立っていると夕方くらいには足裏が痛くなってくる、とか、足がどんどんむくんでくる、みたいな悩みを抱えている人は是非一度試してみて欲しいと思う。


ということで以上!


来年は
「これ登れたぜー!よっしゃー!」
っていう記事で更新しまくりたいなあ・・・・