2017年4月28日金曜日

慢心

“尊敬するクライマー”

を挙げようと思えば、枚挙に暇が無いほどなのではあるが、

僕の知人であり、その尊敬するクライマーの一人が昔、こんなことを言っていた。


「岩をリスペクトすれば自ずとホールドは見える」


あまりの“決めセリフ感”に、

聞いた当初はネタ的に面白がっていたんだけど、

これは

改めて良く噛み締めると、真に名言だと思う。



この間、

神戸にて

「電池切れ」を登った後、

「フルチャージ(四段)」

に挑んでいたのだけれど、

ムーブのばらしは早々に終わったことで、すぐに登れるだろうと思っていた。

しかし繋げると電池切れパートで落ちる落ちる。

ラスト1手2手くらいで何度も落ちる。

何故落ちるんだ?

という自問が続く。

「少し手数が増えたところで、所詮は二段のパート」
「二段ごときのパートで落ちるのは何故なんだ?」

と、

そのように自分の気持ちが成文化されて心中で発せられたとき、

その理由が判明した。

まさに、

それが原因だった。

そんな風に思ってしまっていることこそが落ちる原因に他ならなかった。

「二段ごとき」ってなんだ
「所詮は二段」ってなんだ


最近は確かに三段とか四段を登ってはいた。

ただそれは、

観察と洞察、思考と試行を繰り返して、岩に自分を合わせて、

最適解を求めに求め、その上で最大限の気合いを込めて、

どうにか「登らせてもらった」というだけにすぎない。

それを忘れて、

あたかも自分の実力で三段・四段をねじ伏せたとでもいうような、

そんな「驕り」を持っていた。


だから「二段ごとき」なんて言葉が出てくる。

違うんだぞと、

自分の実力そのものはまだ二段を軽んじれるほどではない。

そう、しっかりと思い直したとき、

冒頭の言葉を思い出した。

今の自分に足りないのはリスペクトだ。

岩に敬意を払い、課題に敬意を払う気持ちだ。

岩に登らせてもらうという気持ちだ。


そうやってもう一度二段のパートとじっくりと向き合って考えたら、

始めのうちには見つからなかった色々なものが見えてきた。

雑に登っていたら見えてこないものだった。


自分よりフィジカルがあって、自分より保持力の強いクライマーだったら、

そんなもの見えてこなくても登れるだろうと思う。

でも自分はそうじゃない。残念だけどそこまで強くない。


驕りを捨てて、

挑戦者の気持ちを持って臨む。






なんとか登れた。

いや

登らせてもらった。


まだ自分は四段の実力を持つに至っていない。

そう改めて思い知らされた。

しかし、

だからこそ今はこうして登れたことを喜ぼうと思う。


2017年4月20日木曜日

神戸じゃないよ神戸だよ


ということでね、

かねてから気になっていた

神戸(かのと)

に行ってきましたよ、と。

つい先日まで神戸(こうべ)に住んでいた僕としては、

神戸と書いてかのとと読むのにかなり違和感がある。

(今だってkoubeってタイプして変換してるしね実際)

まあそんなことはどうでもいいんですよ。

まず、

はじめに登ったのは

電池切れ(二段)

「悪めの二段」
「へたするとドはまりする」

などの前情報を持っていたのでかなり警戒していたものの、

無事完登


まあそれでも1時間くらいはかかっちゃったけども。

やっぱりヒールがいまいち安定しない。かかってるようでかかってない。
かけたフリしたまま、多少誤魔化しながら押し切ったって感じ。

うーん、

電池切れを登るのが目標だったらこれでいいんだけど、

今回の本命は、

ルーフのもう少し奥から始まってこの電池切れに合流する

フルチャージ(四段)

なので、安定感に欠ける今のムーブでは繋げてきたときに心許ない。


でもとりあえず電池切れのパートはおいておいて、

フルチャージ序盤のムーブを探ってみる。




「ニガテ系だ」

っていうのが第一印象。

トウフックをしっかり効かせなきゃいけない系だった。

「トウフックとか一番嫌なんだよなー」

と思いつつ、あーでもないこーでもないと練りねり揉みもみしているうちに、

ちょっとコツを掴んできて結構安定してきた。

うーん、

やはり食わず嫌いはよろしくない。

トウフックも練習すればできるってことだね。

と、

各所に概ね安定したムーブが決定したものの、

その辺りでヨレてきて終了。

最終的にはスタートの1手目がうまく出なくなる始末。

いい感じに体力使い切ったなー、という満足感と、

体力ねえなあオレは……、という山王戦の三井のような自虐を感じつつ撤退。


しかし、1日でムーブ全バラシはできたし、
もうちょい細部の安定化と自動化をすれば登れるだろうと思う。

運がよければ次回、
駄目でもその次には登れるかもしれない。


2017年4月13日木曜日

意識改革

現在ダイエット中。

65kg

62.5kg

少し落ちてきてはいるものの、

まだまだベスト体重には3kgほどは重い。

けれど、

明らかに1ヶ月前よりは体が動く。

これは単に質量が減ったという影響ではなく、
(そりゃ2.5kgくらい減ったところで誤差だよ質量的には)

意識的にしっかり体を動かそう・絞ろうとしていることによる効果だと思う。

1ヶ月前、

引越し直後のころの体はひどいものだった。

太っている、ということ以上に、

体全体が妙に硬く、鈍くなっていたと今では感じる。

要は体が「OFFの状態」になっていたということ。


改善のためにまず始めたのは、

まずストレッチ。

それから軽いサーキットトレ。
(腕立て腹筋背筋×20 3セットを一息でやる)

それを毎日ちゃんとやる。

これが多分良かった。

1ヶ月前の状態でも

「素の保持力」っていうのはそんなに落ちてなかったと思う。

だから自分に必要なのは沢山ホールド触るトレーニングよりも
こういう体の大きい部分を「ONの状態」にもっていくことだと思った。
(だから多分走りこみとかそういうんでも良かったのかもしれない)

そして今は結構ONになっているのを感じる。

だから今はむしろ

単に体重を落とすというよりも、

体のパフォーマンスの「キレ」を維持するために

このダイエットの意識を途切れさせないようにしようと思っている。







こうして効果も実感したことだし。









ということでタナトフォビア(四段)完登。

こっちでの初成果!


難度的な話をするなら、今まで登った課題と比べると、

大体「冷酷」と同じくらいかな?
「ホークアイ」の次くらいには苦しめられた感じがする。


内容としては、

登る前と登る後でかなり印象が変わった。

登る前はかなりダイナミックでフィジカルなイメージがあったけど、
実際は一番苦心したのはホールディングの選択の微妙な差異。

結局自分にとっての一番の核心は中盤のランジだったけど、
ここの左手のホールディングをどうするかが一貫してこの課題の中心にあり続けた。

第1案
クラックの奥に親指を突っ込んで、指の付け根付近で持つ感じ。
かなり安定感はある。この状態から始めていいならこの握りが一番良いと思う。
ただしスタートから通してくるとこの形に持ち替えるのがかなり面倒。
あと結構フリクションに依存するため、コンディション次第では不意に抜けることがあって怖い。 この握りに持ち替えている間にヌメってきて、結果抜けるということが何度かあった。

第2案
親指を立てて浅くピンチする。
第1案ほど楽に持てないが、少なくとも強く力を入れさえすれば不意に抜けることはない。持ち替えも比較的楽。
フリクションよりも自身の保持力次第なところが強い。

最終版
第2案をベースにして、小指を手の中に握りこむ。
それをするだけで微妙に人差し指と中指が捻られてより強くクラック内に食い込んでくれた。

とまあ結構紆余曲折あってホールディングが決まる。
それが決まってからは早かった。

ただ「はじめからこの持ち方でやっていればもっと完登は早かったはずだ」
とは思えない。

色んな試行錯誤を経てこの握りにたどり着いたということに意味がある。
試行と思考の果てに最終的に選んだからこそこの握りを信頼できたってことだと思う。

やはりこういう精神的、頭脳的な「悩み」を解決していくのが
自分にとって、課題を解決するということなんだなあと思う。


余談になるけど、

このタナトフォビア、スタート位置を変えてもう少し短いバージョンの

「ネクロフォビア(三段)」っていうのがあるんだけど、
(ネクロのロングバージョンがタナトっていう順が正しいか)

この「ネクロフォビア」を僕は登っていない。

「ネクロ登るくらいだったらさっさとタナトだけ登っちゃったほうが早えだろ」

という短絡的な思いが出発点にあって、

「ネクロを無視していきなりタナトを登るって発想が結構荒々しくてかっこいいかも知れない」

という馬鹿馬鹿しくもくだらないプライドみたいなものによって、

タナトフォビアだけを登ろうと決めてしまった。


正直、

途中で何度か

「とりあえずネクロだけでも登っておこうか」

とも思った。

くだらないプライド以外に、ネクロを登らない理由なんて無いわけだし。

ただ、逆に言えば、

ボルダーの高難度の課題を登るってことに、

そもそも、くだらないプライド以外の理由なんてあるのか?

とも思い、
せっかくだからこのくだらないプライドを今回は貫いてみようと決めた。

そのことによって結構苦しめられた気もするけど、

やっぱりこうして登ってみると貫いてよかったなあとも思う。


とりあえずこうして、東京での成果の第一歩をようやく出せた。

ここからまた色んな岩場で、色んな課題を登りたい。

まだまだ登るべき課題、登りたい課題は山積みだ!


そのためにもまずはあと3kg!
早急に落とさなければ!