2015年11月20日金曜日

エンジョイクライミング

有害でも有益でもない「ただの休日」

たまにはそういう日も欲しい。

今日はそういう日にするつもりだった。

しかし、ふとしたきっかけから

ミタライに行くことに。


特に強いモチベーション無く行ってみたけれど、

とりあえず気になってたのは

龍神の雨(三段)

情報だけは知っていていつかやろうと思っていたけど、

折角なので今日触っておこうかな、と。

しかし前日前々日と降り続いた雨のせいで川が増水していて、

龍神の雨のある対岸に渡れず……


仕方なく、

岩魚をやったり(相変わらず核心の一手が苦手であまり進展無く敗退)
草餅、ハナモゲラ、メモリードールなどのかんたんな課題のリピートしたりで、わちゃわちゃ遊んで過ごした。

結局今日新しく落とした課題はこの

ガンプ(初段)



のみ。



特に大きな得るものがあったかというとそうではなかった。

でも、楽しかったってのは確か。

たまにはね、こういうエンクラもありだよね。

2015年10月29日木曜日

延長戦


「目の前の課題を落とす」

それは『目的』であると言えるし、

またしかし長期的に見れば、

「強くなる」ための『手段』であるとも言える。


クライミングに限らず、

何か物事を為す際、その行動は『目的』と『手段』両方の側面を持つ。目的としての意味を大きく持っているか、手段としての意味を大きく持っているかの割合が違うだけで。

小さな目的を果たすことが、大きな目的を果たすための手段となる。

大きな目的を果たすための手段が、同時にそれ自体意味を持った目的でもある。

根源的な純粋な『目的』なんてものは滅多に無いし、ただ単純に『手段』でしかないものもそんなに無いだろうと思う。


今日、

僕は宮川で

イエローアイ(三段)

を、こうして





落としてきたわけだけど、

晴れやかな達成感に包まれているとは言い難い。

いや、嬉しいのは確かだけども。

確かに僕はこの課題を目的として尽力し、そしてそれを果たした。

しかし、

そのために若干反則くさいやりかたをしてしまった感もある。

実は宮川には三日前(10/26)にも行っていて、
その時イエローアイを打ち込んでいた。

その時もう一歩というところまで行っていて、
落とすことができなかった。

それがどうしても悔しくて、無理やり予定をこじ開けて1人でリベンジにきたのが今日というわけだ。

本来無い延長戦を無理やり作り出したようなものだと思う。

今日落としたことよりも、三日前落とせなかった悔いのほうが大きい。

イエローアイというこの課題を落とすことが最終目標であったなら良い。

でもそうじゃない。

そうじゃないからこそ「落とし方」というのにも少し思うところがある。

この課題は三日前に落としておくべきだった。


まあ

ともあれ、落とせず放置というのよりは何倍もマシだ。

現状はまだ三段の落とし方に拘れるほど強くはないということ。

いいじゃないか。

自分の弱さをしっかりと再認識することができた。

弱さを自覚することが、まず強くなることへの第一歩だ。



余談だけど、三日前も今日も宮川は異常に暑かった。
およそ10月下旬とは思えない暑さだった。
気合入れるためじゃなくて、純粋に暑いから上裸になってた。


2015年10月17日土曜日

15℃~20℃くらいが一番快適


前々日、前日時点で、天気予報は

「曇り時々雨」

午前中は曇りだが、午後になると雨がぱらつくことがある。

とのこと。


先日の

「ミラルパ(三段)」

のリベンジに燃えていた僕は、その予報にげんなりしていた。


それでも、

午前中だけでも降らないならその間に片付けてしまおう、と

東の河原行きの予定は確定させた。


当日朝になって念のためもう一度天気予報を確認すると、

なんと雨マークが消えている。

僥倖。


車を走らせ現地に到着すると、

おいおい、

雨どころか、

めっちゃくちゃ天気いいーじゃあねぇーか


空気は渇いているし、適度に風も吹いていて、岩のフリクションも申し分ない。

ヌメるほど暑くもなく、凍えるほど寒くもない。


「この課題を登れない」

という結果が出るとき、その要因は外的要因と内的要因に分類できるが、

今日はほとんど外的要因によって登れない、ということが無いだろうと思えた。

つまりは、

これで登れなかったら完全に要因は自分の実力にあるということだ。



まずはミラルパ前半部の簡単なパートを一回こなして、その後

先日登った課題であり、ミラルパの後半部分にあたるギロンを登ってアップの代わりとする。

やけにギロンが簡単に感じた。

そして核心である中間部、ギロンのスタートにリンクするあたりのムーブも一度おこしてみた。

ここもやけに簡単に感じる。


(これはいけるんじゃないか?)


と思った。


アップはまだ充分というわけではないが、その感情に押されるままに、

とりあえず一度繋げてトライしてみることにした。


結果



その一回で登れてしまった。


うーん。

これは

以前カツオノエボシを登ったときと同じようなパターンかもしれない。

はじめのトライなのに登れた、というよりは、はじめのトライだからこそ登れたってやつ。


行けるかどうか半信半疑のままトライしたのに核心越えてしまって、ギロンのパートに入ったら妙に緊張してしまったのだけ覚えている。


こうなると、

別に天気予報が変わらなくたって何も問題は無かったな。


主目的は果たしたので、

周辺にある初段をついでにいくつか回収。


ゼットン(初段)



ホールドがくっきりしていてジムっぽい課題。

それなりにパワーは必要かもしれないが、登れる実力を持っている人にとっては簡単に感じるだろうと思う。

一撃だった。



ナムリス(初段)



割と神経質な垂壁の課題。

ムーブに迷って何度か落ちたけど、これもそれほど難しくはない。

難しくは無いが、マントル部分と、そこ返したあとのなんでもないスラブが妙に怖い。
こういうスリルが岩っぽくて良いと思う。



個人的には、ここのエリアの初段の難しさを順に並べるとすると

ナムリス>ギロン>ゼットン

かなあ。単純な「強度」だけで言えばナムリスはむしろ最下位だけど、繊細さとかリスクとか、そのあたりのテクやメンタルに訴えかけてくる難しさがあったな。



あとはまあ、

あまりに天気がよくて、昼寝がとても捗りました。


2015年10月9日金曜日

重いと指痛い

肥満はつまり怠慢である。

腹のたるみは気持ちのたるみ。


……ちょっと最近太りすぎている、と、今日つくづく実感した。


すっかり涼しくなってきたので、

今日は久々に東の河原へ。


最近は岩行くと雨続きだったけど、今日はイイ天気!


しかし昨晩雨が降っていたようで微妙に岩がしめっていた。

まあしかし、渇き易いってのが河原の岩のいいところ。

アップがてら

ギロン(初段)


をやり、

その後

チクク(初/二段)



をちょっと時間かけてやってたら、もうすっかりカラカラに渇いてくれた。

気温も暑すぎず寒すぎず快適。


そして

チククを丸々逆走してギロンにつなげる

ミラルパ(三段)

に挑む。

なんていうか……全力持久系って感じ。

ムーブは一応全部出たものの、

繋げるとギロンのスタートにリンクする部分が越えられない。

結構頑張ったけど

結局登れはしませんでしたとさ。


ま、まあーチククで意外とヨレてたしー、ムーブ出しでマシンガントライしすぎたしー。
次フレッシュな状態でやればできるしー。


という負け惜しみをしておき、実際に次回落とすためにカチトレと減量に励む決意を固める。



うん。

ちょっと真面目に地味なトレーニングを積もう。

2015年9月25日金曜日

雨の日

ニュートラルな状態、というのはどういうものを指すのだろうか。

何も悪条件が無い場合か。

いや、そういう状態はニュートラルではなく、ベスト、あるいはそこまではいかないまでもベターな状態と言うことができるだろう。

ニュートラルな状態、というのは、

いくつかの好条件、

いくつかの悪条件、

いくつかの様々な要素がその場に含まれていて、それらの要素が「自分にとって特筆すべきものではない」と判断できる範囲内に収まっている

ということだと思う。

結局のところ何をもってニュートラルとするかというのは自分の主観に拠るものであり、その基準すら相対的で曖昧で、変化しうるものなのではないだろうか。




最近、

岩へ行くたびに雨が降り、

もう、少しくらいの雨は

「自分にとって特筆すべきものではない」範囲に収まりつつある。


勿論、

実際には登りづらいし、

危険は増すし、

荷物は汚れるし、

雨が降っていて良いことはあまりない。

ただ、

自然物を相手にしているんだ、という実感はいつもより少し強くなる。

雨だからといって何もしないで帰る、という選択はあまりしたくない。

雨なら雨なりに、

濡れにくい岩を探すなり、濡れが影響し辛い課題を探すなり、リスクの少ない簡単な課題が雨でどのくらい手ごわくなっているのか探ってみたり、

その状況に見合った取り組み方をして、

何かしらの意味や価値を持ち帰りたいと思う。





夏の日(初段)


2015年8月6日木曜日

僕×鳥取=雨

先週、車をとばして行ったはいいが、エリア到着と共に豪雨。
結局、そのまま何もせず引き返し帰宅を余儀なくされた三滝渓


今日こそは、と

しっかりと天気予報を確認。

降水確率20%。

しっかりと晴れマーク。

最高気温32℃という表記が若干気にはなるものの、

そもそも登れもしない、という馬鹿げた事態には今度こそならないはずだと、安心してエリアへ向かう。


とりあえず目当ては先日敗退していた

斬(二段)


着いてみて、岩をチェックすると、


コンディションは

すこぶる悪い。


ホールドは乾いてはいるが、岩の表面が全体的にしっとりと染めっており、うっすらと岩表面を覆う苔が見事にその潤滑性を発揮している。

ちょっとしたスメアリングでバランスを整えようとすると逆にスリップしてしまうような非常にやりにくい状態。


いや、

OK。大丈夫。

コンディションが悪いなんてことは解ってた。

まず気温30℃超えでコンディションに期待すること自体間違ってる。

それもひっくるめて捻じ伏せればいいだけの話。


トライを重ね、合間合間に必要だと思われる箇所に対して根気強くブラッシングを行ったりしていると、風が吹いてきたのもあり、徐々にコンディションが良くなってきたようにも感じられた(気のせいかもしれないしそうじゃないかもしれない)。


そもそもが繊細なホールディングとバランスを要求される課題。

ホールドの持ち位置のミリ単位の試行や、体重を預ける角度等の精査を1トライごとにしていくと、徐々に高度も上がってきて、行ける感覚は高まってきた。

最終的にはこのように




登れてしまったわけだけど、

これは逆にコンディションの悪さがプラスに働いたと言えるかもしれない。

雑にムーブをこなそうとしたり力で抑え込もうとすると中々進まなかったと思う。

コンディションの悪さが逆に僕の慎重さ、臆病さ、周到さを引き出してくれたからの結果なのかもしれない。


その後一緒に行った二人の斬トライを暫く見守った後にエリア移動。

以前登った「風(初段)」のあるエリアへ。

そのエリアにはもうめぼしい課題は無いので、僕は同行者2人の風トライを見守りながら周囲の細々とした課題をマイペースに登っていよう、くらいの軽い気持ちだった。

が、

思いも寄らぬ誤算。


アプローチがジャングル化


以前(2ヶ月前)とは全くもって風景ががらりと変わっていた。

手で藪を掻き分け、足で草木を踏み折り、なんとかエリアに到達したころにはもうクタクタ。
斬登るよりヨレた。

半袖半ズボンというナメきった格好で行っていたので手足に細かな傷がいくつも付いていた。


そして誤算はそれだけでは終わらなかった。


ここにきて最大の裏切り。




降る



エリアに着いて30分もしないうちに大粒の雨が。

急いで撤収したものの、


ただでさえ険しいジャングル地帯を雨の中引き返すという苦難。

無事車に辿り着いた時には身も心もクタクタになっていましたとさ・・・



まあ


目当ての斬は登れたから良しとはするものの、



何のための天気予報だ!


と叫びたくなる。

呪いでもうけてんのかなあ。

僕が鳥取に入ると雨が降る呪い(見方を変えれば祝福とも言えるかもしれないが)。


2015年8月2日日曜日

Niigata Energy Rock Fes


ちょっくら宣伝というか告知というかなんというか・・・

えー

わが故郷新潟にて、

なにやら面白いイベントが行われるようで。




Niigata Energy Rock Fes




新潟という、クライミング界としては端っこのほうにある場所にて

身内主体で盛り上がり、

みんなで強くなろうってな感じの企画らしいですね。


面白そうなんで僕も是非とも参加したい!

ところなんですが、流石にそう何度も行ける距離ではないので・・・


その代わりと言っては何ですが、

僕も出来ることでこのNERFを盛り上げるお手伝いをしよう!と


ロゴの作成






ポスターの作成





この度、請け負いました。

ロゴのほうは、

このコンペの参加者に配布される

「NERFツアーTシャツ」

に使われるらしいです。

Tシャツ自体がどんな仕上がりになるかは知らないけど、

貰った人に「日常的に着たいくらいカッケーー!」

って思ってもらえたらいいなあ・・・