2016年12月18日日曜日

憧憬


岩を登りたい、

強くなりたい、

といったことに対しての、いちばん始めのモチベーションっていうのは

僕の場合、憧れから来ている、と思う。


岩の形状のかっこよさに対してだったり

課題のラインの美しさに対してだったり

高いグレードに対してだったり

自分より強いクライマーに対してだったり


そういったものに対して憧れがあるから、

登りたいという気持ちがまず芽生える。

そこからさらに色々な感情が交えられてもう少し成熟したモチベーションが形成されるわけだけど、

とにかくスタート地点はそこだ。


僕にはひとつ

とりわけ強い憧れをもった課題があった。


冷酷(四段)


地元新潟に居たころから名前は知っていた課題で、

そしてこっち(神戸)に引っ越してきてから初めて見た四段の課題だった。

約二年前のことだ。

当時の自分にとっては、
四段というグレードはただただ見上げるだけのものでしかなかったということ。

一目で難しいと分かる威圧的な形状。

ダイナミックでかっこいいムーブ。

いっぺんで憧れた。

この課題は自分にとってある種の「難しい課題の象徴」のようなものになった。

「いつかこんな課題が登れたら最高だろうな」

と、確かにそのとき思っていた。

この時点では「冷酷を登る」ってことは、漠然とした夢や希望の類だった。


そんな憧れの課題ではあったが、

今年に入って四段を登り、

そろそろ登れそうだと目処がたったので、

11月下旬、久しぶりに触ってみた。


登れると確信した。

約二年の期間を経て、この課題は夢や希望のような漠然さを失い、

明確な達成すべき目標足りえる具体性を持つに至っていた。


冷酷を登る、ということを今年最後の目標に設定した。


そして今日

12月18日

その目標は達成された。



以前登った二つの四段、ボブとニンギルスと比べて、冷酷のほうが難しかったとはあまり思わない。

でもやはりこの課題には思い入れがあった分、落としたときはなにか特別な嬉しさがあった。

二年前憧れていた地点まで間違いなく自分は到達しているんだという感慨があった。


しかしながら、

こうしてひとつの憧れを完結させたわけだけれども、

これで自分のクライミングが一区切りされるかというとそんなことも全く無い。

そういうふうにはちっとも思わない。

もう既に次の目標はあるし、まだまだ憧れている課題や人や岩は山ほどある。


憧れの対象が何一つ無くなりでもしない限り、
自分のクライミングのモチベーションは無くならないと思うし、

憧れの対象が無くなるなんてことはほとんどあり得ない。

だから多分このクライミング欲はずっと尽きることはないと思う。


2016年11月4日金曜日

今日は久々に指がぱっくり割れました

さてさて、

実はここ最近何度か

宮川

に行っていまして、

目的は

炎帝(四段)



ホークアイ(三段+)

触ってみた感じ、

どちらも

「おっ、行けそうだな!」

と思いきややっぱり出来ない。

炎帝は核心の2手目が、

ホークアイも核心の3手目が

それぞれ、

できそうでできなさそうでできそう、でもやっぱりできない。

うーん、

単純な保持力とフィジカルの不足を感じる。

炎帝の2手目はでも、まだなんかコツとかいい感じの重心位置とかを見つけきれていない感もある。
ひょっとしたら何かの拍子に何かがつかめるかもしれない?

ホークアイも指と腕の調子が良いときにヨレてない状態でやれば止まる可能性も?

ここで

「ジムでトレーニングして鍛えなおしだ!進化してから暫く後にもう一度出直そう!」

となるのがまっとうな考え方なのかもしれないけど、

諦めが悪いので、機会がある限りはもう少し通ってみようと思う。

今年中にどちらかでも落とせれば御の字、かなあ。それくらい難しく感じる。



とはいえ、

ただただ出来ない課題だけをやり続けることに少し精神的な疲れも溜まってきたので、

今日は気晴らしに

みなも(二段)


を登ってみたり。

序盤核心かと思いきや中盤のカチパートもなんだかゴニョっとしてて意外に落ちれる。
岩のスケールも結構あって楽しい課題だった。

たまにはね、こういう息抜きもしつつ、ね。

なんとか落としたい炎帝・ホークアイ。

(いつになることやら……)


2016年10月24日月曜日

現状確認


さてさて、前回ニンギルスを落としたことで、

やはり若干のモチベーションの不足を実感しているところ。


強いモチベーションっていうのは「保とう!」と思うだけで保てるようなもんでもないので、

ここはしっかりと実際的な目的や目標を設定することや、

自分の弱さを改めて実感するために、



今日は久しぶりに

フクベ


フクベはまだ触ったことの無い課題が沢山あるどころか

行ったことの無いエリアもまだまだ沢山。

今回はトポを片手にいままであまりなじみの無かったエリアを探索することに。


概ねの主目的はまず

イコン(四段)



ラメント(三/四段)

とりあえずその二課題は触りたい。

それ以外もついでに色々触りつつ、同行者の希望も聞きつつ、って感じ。


まず朝イチでイコンのあるあたりに行き、

近くの岩にある課題

エルモ(初段)

でアップ、

……のつもりが、

うっかりフラッシュ。


リップ取った時に右足ヒールがすっぽ抜けてその反動で左手も抜けて、

(あっ、ミスった、こりゃ落ちたな)

と心中で半ば諦めて降りかけたけど右手が思いのほか持ててたのでそのまま押し切れてしまった。

けっこう不恰好な形になったけど、フラッシュトライだから仕方ないってことで。

その後その横のきなこ(二段)も触ってみたけど思いのほか悪かったのでこれは今日はやめとこうということにして、今日のメインの一つ、イコンへ。


「イコン」

こいつぁ、悪い。

なんせホールドが思ったよりずっとツルッツル。

持ててんだか持ててないんだかわからんようなスローピーなピンチ持って体横に倒して、
で、
ぶっとぶ。

下地も悪いしなんともリスキー。

岩の形もムーブもめちゃんこカッコ良くって、痺れる。

痺れるけれど、とりあえず今日は敗退。

まあ今日は挨拶だけでも、ってことで。

うーん

しかし、

この課題は打ち込めば出来ていくっていうイメージがちょっと沸いてこない。
もう少しコンディションがいい時に触ればもう少し印象が変わるんだろうか?

次には、同行者二人がシンバルやるって言うので、

それを見守ったり、シンバルのムーブ出しに付き合ったり。

以前完登した時にはそれなりに必死でギリギリの思いだったと思うんだけど、

今日やってみたらおよそどのパートでも落ちる気がしなかった。

やっぱある程度成長はしてるんだな。

と少ししみじみしたところで、

次の主題

「ラメント」

コイツはもうとにかくカッコいいってことで前々からずっとやりたかった。

ちょっとホールドを確認してみた感じでは大体全部ポジティブで、

一見すると(いけんじゃね?)って感じ。

しかし実際に登ってみるとやはり核心のガストンが遠い!

その箇所だけとにかく練習するも、

始めのうちはまず止まりすらしない。

やってるうちに止めるだけならそれなりの確率で止められるようにはなってきたけども



そっから右足を上げてマッチに繋げるってことがどうにも出来ない。

まず右足が上がらない。


(うーん画像で見てもやっぱり右手のプッシュが足りないからなのかなー、こっから右足を手に足できる感じの身体ポジションじゃないなぁ)

しかしまあ、

この課題に関してはある程度の希望は感じる。

もうちょい肩が強くなるか、あるいはこのへんの足上げムーブの改善点がきちんと見出せれば行けそう。


といったところで、

イコンとラメントに

ちょっと天狗になりかけていた自分の鼻をバキィっとやってもらったということで、

また明日からのトレーニングに身を入れよう

2016年10月14日金曜日

六日目


天候の悪さと自分の休日の折り合いがまったくつかず苦しめられた9月。

10月に入ると天候も安定し、晴れの日が続いてくれて、なおかつ気温もいい具合に下がってくれている。

本格的なクライミングシーズンの到来を感じる。

そんな中、

まず

10/10(月)

もう何度目かのニンギルス in LLT

この日気付いたことは、やはり自分はこういう「打ち込み」が好きなんだってこと。


何かに『没頭』するのっていうのは、歳をとってくるたびにし辛くなってくるものだと思う。

子供の頃はなんにだって没頭できた。

でも背が高くなって視界が広がっていくにつれ、

見るべきものも増え、やるべきことも見つかり、

いろいろなことを同時に考えていかなきゃいけない。


そういったことを一時的にでも忘れ

『没頭』できるっていうのはなかなか貴重なことだと思う。

自分の実力を超えた難しい課題に打ち込んでいる時、自分は確かに『没頭』している。


ひょっとすると僕は、その課題を完登するという結果よりもむしろ、

その課題に打ち込む、没頭する、という過程をこそ求めているのかもしれない。


結局この日はムーブを進めることはできれども、

完登には至らなかった。

それでも、自分が着実に「向かっている」という感触を持てていて、気分はどんどんと上がっていた。




そして

10/14(金)

きちんと数えてみたら、ニンギルスに取り組み始めてから(軽く触っただけの初日も含めれば)
六日目




そのひとつの没頭も終わる。




正直、

ホッとした。

「もうこの課題をやらなくてもいいんだ!」

という気持ちがあるのも確か。

でも一方で、

「もうこの課題をやりにくることも無いんだ」と思うと少し寂しい気もする。


ただやはり一番大きいのは達成感と喜び。


過程をこそ求めているのかも、とかなんとか言ったところで、結果なくしては過程も無い。

結果を全力で求めるからこそしっかりとした過程が生まれる。

過程が大事、と言って結果をないがしろに考えていては、過程すら腐る。

結果を出したからこそ過程について初めて語ることができる。



まあとにもかくにもニンギルス完登、達成。


しかしクライミングのシーズンは始まったばかり、

次だ次、

次の没頭を求めて次の目標に向かわねば。

2016年10月1日土曜日

せぷてんばー


9月中にニンギルス落とす!

と大口を叩いたけれども、

結局落とすことは出来ませんでした!

とまず結論を言っておきます。



9/30

9月の最終日、

とりあえずの目標達成のための最後のチャンス。

自分なりの意欲を持って、僕はその岩の前にいた。

しかし、

大きな自信は持ててはいなかった。

その理由の根本にあるのは、

『雨』

本当はこの9月の間に、

あと3回はニンギルスを打ち込みに来ていたはずだった。

しかしその予定のことごとくが雨によって中止になり、

結局この日は9/11以来の、9月に入って二回目の岩ということになった。

自分の実力でこの難度の課題を落とすには、

まだまだ圧倒的に錬度が足りていなかった。

なので、

9/30のこの日も、ムーブの探りと慣らし、自動化に費やす覚悟で行った。


収穫はあった。

前回はまったく安定していなかった5手目の手に足ヒールのムーブがかなり安定した。

(カメラ使って研究までしたよ)

 このカチに

こう指を3本にして

僅かなスペースにヒールかけて

しっかりかける


スタートからの繋ぎもある程度慣れてきている。

もうあと2~3回くらい通えば完登が見えてくると思う。



…こんなふうに、一つの課題に何日も打ち込むっていうスタイルはひょっとしたら最近の流行りではないのかもしれない。

『10日かけてレッドポイント限界の課題を1本落とす』

『1日で自分の出来る課題を10本登る』

後者の取り組み方のほうが性に合っている、そっちのほうが良い。
そういうふうに思っている人のほうが最近は多いと思う(周りの人を見るとそんな人が多い気がする)。

でも少なくとも僕は前者の取り組み方のほうが好きだし性に合っている。



四段登ったことがあるって言うと、大抵の人は凄いって言ってくれる。

でもそれは地味な工夫と長い時間をかけた結果であって、

別に実力が他の人と比べてとびぬけているってわけじゃない。


レッドポイントが二段の人でも実力が自分より上の人なんて大勢居ると思うし、

レッドポイントが三段の人の大半は多分実力だけなら自分より上だと思う。


ただ僕は、自分の実力を超えたいわば分不相応な課題に、時間と執念を持って取り組んでいるだけだ。

たとえば、
スタートからゴールまで10手くらいの課題があったとして、

まる一日打ち込んで3手くらい解決出来たとして

(3手も進められた。この課題は登れるはずだ)

って思うか、

(3手しか出来なかった。この課題は今の自分がやる課題じゃないな)

って思うか。

ただその違いなんだと思う。


まあ段々何が言いたいかわからなくなってきたけども、とにかく今は

この課題を落とすまでしつこくやり続けるっていう意欲にあふれてるってこと。

2016年9月11日日曜日

けいかほうこく


次の更新は、目標が達成されたらになるとキッパリ言ったばかりなのに……

スマンありゃウソだった


まあ正直言うとこの9月の目標というのは

ニンギルス(四段)

のことだったんだけれども、


そして今日またそれを触りに行ったわけなんだけれども、

今日の手ごたえ、感触、そして今月の休日予定と天気予報とを鑑みるに、

これが登れるまでとなると、

またあと一月くらいは音信普通になりそうで、

とりあえずの経過報告くらいはしておかなくていけないと。


まず結論から言うと

登ります。

登れます。

できない箇所はとりあえず無い。

でもまだまだ確率の低い箇所がいくつかあるし、

後半の核心部はちょっと下から通そうとすると繋がりそうもない(そもそもその箇所だけバラしてもそうとうキツい)。

ここからちょっと自動化したり、ムーブの効率化したり、純粋にフィジカルの調子を上げていったりと……

それでトライのタイミングが噛み合えば行けるだろうといったところ。


…まあ、まだ9月上旬で暑いし、上記のような取り組みをきちんとこなしつつ涼しくなってくれば落とすのは時間の問題だ!と、思いたい。

ここの左手取りがしんどい。
左足かなりシビアで神経質なヒールかけてて、右手ホールドも結構ワルい。
(この箇所さえもうちょい安定すれば行けそうなんだけどなあ……)


なんとか9月中に落としたい!

だめでも10月中には!(保険)





おまけ

アップがてらの

カグツチ(初段)


2016年9月5日月曜日

新潟エナジーロックフェス2016

一ヶ月まるまるブログ放置も良くないよね。

ということで生存報告も兼ねてちょっと何か書こうかな、と。

しかしまあ、

なにせ成果がない。

そもそも岩に行ってない。

いや、

でもまあ、まてよ?

別に岩行った話だけしかしちゃいけないってわけじゃないよなコレ。

という気付きがあったので、

たまにはちょっと違う話でも、

僕の故郷「新潟」にて、やっている催し


新潟エナジーロックフェス

略称

NERF

について。



昨年に続いて

こちらの催しのポスターの作成をさせていただきました。


こんなのですよ。

いや今回のデザインは自分的にもちょっと冒険できて、作ってて面白かったな。



新潟在住クライマーは勿論



もうお見かけですかね。

というか今日(9/4)は第1戦であるCloud Nine でのコンペだったようで。

とある筋からリザルトを知った僕としては、

その結果に納得したり驚いたりおめでとうの気持ちだったりもっとガンバれよお前!だったり色んなことを感じ考え思ったわけで。

まあでもひとつ確実に言えることは、

僕が新潟を離れた後も新潟のクライミング事情はどんどん発展し進化しているし、

同時に新潟のクライマー達はどんどん成長し強くなっているということ。


ちょっと帰省したときや、

いつか帰ったときに、

情けない浦島太郎のようにその進化に置いていかれていた、なんてことのないために、自分自身ももっと頑張らなくちゃいけない、とつくづく感じる。



まあそのためというわけじゃないけど、

この9月はひとつ目標を設定していて、それを達成するためにコツコツと頑張っているところであります。

その目標が達成されたときが次回の更新になるかなー。

早く達成したいもんだ。